京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:91
総数:516946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

☆ごみゼロの日☆

画像1画像2
今週はごみゼロ週間です!
掃除時間からどんどんタイムにかけて,約30分間清掃活動をしました。

6年生の掃除担当場所は,東門・西門周辺。

草むしりや,掃き掃除…など,一生懸命取り組んでいました。

「自分たちの学校は,自分たちできれいにする」
そんな気持ちを大切にしてほしいですね☆

なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
 生活科の学習「なかよしいっぱいだいさくせん」で,学校の先生たちと仲よくなろうと,いろいろな先生にインタビューに回っています。
 しっかりとあいさつをしたあと, 
 「すきな どうぶつは なんですか?」
 「とくいなスポーツはなんですか?」
 など,子どもたちが先生たちと仲良くなるために考えた質問をしていました。
 仲良しいっぱい大作戦はまだまだ続きます。
 休み時間をつかって,たくさんの先生たちと仲良くなれるようにがんばります。

第2回町探検!!

画像1画像2
 町探検の2回目に出かけました。
 前回の町探検と同じ道で,違うお店や春らしいものを見つけたり,前回は行かなかった場所に行って町の素敵を見つけたりしました。
 「この機械はなんだろう?」
 「この絵は店員さんがかいているんだって。」
 子どもたちは,店員さんや町の人と関わりながら,いろいろなことを見たり聞いたりしていました。

5月22日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 コッペパン
 牛乳
 ハムサンド
 コーンのクリームシチュー

今日は「しあわせにんじん」でした。ハート形のにんじんがクリームシチューに入りました。嬉しそうに報告に来てくれていました。

画像1

5月21日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 ごはん
 牛乳
 マーボ豆腐
 ほうれん草ともやしの炒めナムル

暑い日が多くなってきました。牛乳も残さず飲めるようになってきました。成長期の子供たちには、いつも残さず飲んでほしいと思います。

画像1

運動会の練習がんばっています。

画像1画像2
 運動会まであと2週間をきりました。
 今日も運動会の練習に励んでいます。
 「がんばれー!!」「○○さーん!!」
 応援の練習は,もうばっちりのようで元気な声がグランド中に響き渡っています。
 本番も素敵な運動会になるよう,がんばります!!

5月20日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが(カレー味)
 ひじきの煮つけ
 みかんゼリー

今日の肉じゃがは、豚肉を使っています。カレーを効かせた、スパイシーな肉じゃがです。

画像1

もぐもぐ通信 その4

画像1
今日は4年生3クラス目のランチルーム。
食べ物の三つのはたらきのお話を聞いた後,今日使っている食材を赤・黄・緑に分けてみました。さんまは赤,じゃあ,かまぼこは魚のすり身でできているから同じ赤?とみんな興味津津。そうです。その通り,赤の食べ物です。
今回のお話をきっかけに,少しでも食材に興味を持ってくれるとうれしいです。

そんな今日の献立「さんまのかわり煮」
調理員さんが時間をかけてじっくり煮てくれたおかげで,骨までとってもやわらか。丸ごと全部食べられます。ほとんどのお友だちが骨まで全部きれいに食べてくれました。

理科 天気と気温

4年生の理科では「天気と気温」の学習をしています。
今日はそのまとめの授業として,自記温度計の記録用紙を見ながら,気温の上がり下がりを読取り,その日がどんな天気だったのかをあてるゲームをしました。
「朝は気温が一気に上がっているから晴れていたんだ。」
「昼からあまり気温がかわっていないよ。」
子どもたちは学習したことを活かしながら一生懸命説明し合っていました。
画像1

ランチルーム給食

今週は4年生のがランチルームで給食を食べました。
栄養教諭の船田先生から,普段食べている食材が,
体の中でどのような働きをするのかを教えていただきました。
子どもたちは,お話を聞きながらバランス良く食べることの大切さに気付くことができました。
その他にも,給食室には食に関する様々なことが掲示されています。
見ているだけでも食に関する知識がどんどん増えていく,楽しい教室です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp