京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:31
総数:400280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 遠足

画像1
画像2
画像3
22日(水),春の遠足に行きました。
養徳小学校から2時間かけて,五山の送り火の火床まで登りました。
途中の石段の数を数えたり,京都市内の景色を見ながら方角の問題や養徳小学校や京都タワー、御所がどこにあるかなどのミッションに挑戦したりしました。
友だちと励まし合いながら登った大文字山。
思い出が一つ増えました。

春の遠足(京都府立植物園)

 暑い日差しの中、一生懸命歩いて植物園まで行きました。
 初夏を彩る草花に囲まれて、おいしいお弁当を食べました。
 初めての遠足、きっと楽しい思い出になったことでしょう!
画像1画像2

4年生 「みさきの家」ふりかえり≪3≫

画像1
「九鬼水軍(くきすいぐん)」をテーマに活動をがんばり続けた4年生。

「みさきの家」から学校に帰る時に、こんな方が現れました。

「九鬼水軍」の武将、「九鬼嘉隆(くきよしたか)」(実在した人物)です。


 「九鬼嘉隆」が活動場所にやって来た時の、子どもたちからの大歓声!!!

子どもたちは本当に大喜びで、「九鬼嘉隆」が一瞬にして大人気になりました。


 「九鬼嘉隆」からのメッセージを守ろうと、またみんなでがんばっています。

4年生 「みさきの家」ふりかえり≪1≫  H25.5.22

画像1
「みさきの家」での野外活動を終え、みんなでふりかえりをしています。

今から約450年前、伊勢志摩周辺に実在した「九鬼水軍」をテーマに

3日間、めいいっぱい活動をしてきました。

写真は、「九鬼水軍からの6つの挑戦状」です。

みさきの家での活動内容を表しています。

4年生 「みさきの家」ふりかえり≪2≫  H25.5.22

画像1
「みさきの家」での活動を楽しく行うために、ルールを考えました。

ルールを「九鬼一族のおきて」と題し、「みさきの家」の活動場所に貼って

みんなで実行しました。

おいしくできました!「ゆで野菜のサラダ」

5年生になって、初めての調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。
じゃがいも・にんじん・キャベツ・ブロッコリーの野菜を使って、切り方やゆで方を学習しました。水からゆでる野菜や、お湯からゆでる野菜のちがいなど、学習したことをいかしてどのグループも協力しながら手際良く実習できました。
ドレッシングも作り、みんなおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足 2年生 (2)

画像1画像2
いこいの森でみんなで仲良くお弁当をいただき、その後子どもの楽園へ。
元気いっぱい遊び、汗びっしょりになりました。

楽しい思い出がまた一つふえました。

春の遠足 2年生 (1)

画像1画像2
今日は春の遠足でした。2年生は宝ヶ池、子どもの楽園へ行きました。
お天気にも恵まれ、元気いっぱい楽しく過ごすことができました。

まずは法の山に登り、山をおりてからは平安騎馬隊のお馬さんにごあいさつ。
山道では草花や昆虫を見つけたり、町の景色を眺めたりしながら
楽しく登ることができました。

図工科「広がれつながれ」

画像1
画像2
画像3
図工科で作ったバルーンをみんなで外で広げました。風で舞い上がる鮮やかなバルーンに子どもたちはとても大喜びでした。バルーンが膨らんだ時に,その下に入ったり,トンネルみたいにくぐったり,バルーンの影を楽しんだりしました。最後に,グループで作ったバルーンを全部つなげ巨大バルーンを作りました。「せーの!」という元気なかけ声でバルーンを振りあげると,大きな大きなバルーンが運動場に舞い上がりました。

2年 「よんで よんで」

画像1画像2画像3
 5/17(金)に、2年生になって初めての「よんで よんで」がありました。食べ物のお話やパネルシアターによるお家のお話など、図書ボランティアの方々にいろいろな本を読んでいただきました。子どもたちも一生懸命お話を聞き、楽しいひとときを過ごすことができました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 遠足1・2・3・6年
5/23 演劇鑑賞教室 よんでよんで1年 眼科検診2・4・6年
5/24 非難訓練
5/27 運動会係活動6校時
5/28 京都モノづくりの殿堂・工房学習4年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp