京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up20
昨日:61
総数:563971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちわ

今日,5月21日(火)は4年1組のランチルーム給食の日でした。
栄養教諭がお休みだったので,給食調理員が配膳のお手伝いをし,一緒に給食をいただきました。
みんなニコニコ,幸せな給食風景です。

<豚肉のケチャップ煮>

ジャガイモとのコラボが絶妙で,トマトケチャップの甘味が効いていました。

<野菜のスープ煮>

キャベツ,たまねぎ,にんじんのあっさりしたチキンスープです。

<メロン>

衛生に配慮して,カットしたものが袋に入れられて納品されます。

メロンの原産地は北アメリカで,日本には明治時代の終わりごろに伝わりました。
ウリ科でキュウリの仲間です。
5月から7月が旬で,マスクメロン,プリンスメロン,アンデスメロンなど多くの種類があります。


☆ミルクコッペパンと牛乳もいいお味でした♪ごちそうさまでした〜〜〜☆
画像1
画像2
画像3

★3年・明日は,授業参観★2013/05/21

画像1
★3年・明日は,授業参観★2013/05/21★ミ!
 明日,22日は,授業参観です。
 今回の授業参観は,次のようになっています。
 2校時・教室にて,<音楽>。
 3校時・体育館にて,<1年生をむかえる会>
 音楽の授業のようすと,1年生をむかえる会のようすを参観いただけます。
 <音楽>では,特に,リコーダーの学習のようすをごらんいただきたいと思います。
 <1年生をむかえる会>では,全学年のそれぞれのステキな出し物と,3年生の<寿限無ダンス>をごらんいただきたいと思います。

 ★参観にあたっての3つのお願い★
1)お子さんのよい所を見つけてください。
2)クラスのよい所を見つけてください。
3)1)2)をお子さんにしっかり伝えてください。
 よい所をしっかり伝えられることで人は勇気づけられます。親子関係がよくなります。
 参観日は,学校を通して親子関係をよくする絶好のチャンスです!
 多くの方の参観をお待ちしています! みなさん,こぞっておこしください!

つばさ 図画工作「いろづくり」

画像1画像2画像3
 先日,図画工作の学習で,水彩絵の具の色づくりをしました。
 3原色の赤・黄・青を使って,いろいろな色をつくりました。
 その中で,となりどうしの色は友達の色だからまぜても濁らないこと,向かい合う色はまぜると濁ってしまうことを確認しました。
 全部をまぜると茶色や黒になりました。
 
 今後,今回学習したことを生かして,自分のおもいにあった色をつくって描けるといいですね!

★3年・掲示板に力作★2013/05/20

画像1
★3年・掲示板に力作★2013/05/20★ミ!
 学年の掲示板に力作がならびました!
 「自画像」です!
 自分の顔を写真をもとに,模写,視写した後,三原色で色づくりをしてぬりました。
 教室にもステキな力作がならんでいます。
 授業参観の際にぜひご覧ください。

★3年・わり算の修業!★2013/05/20

画像1
★3年・わり算の修業!★2013/05/20★ミ!
 4月から基本四則計算の練習をつづけています。
 先週,基本四則100問テストをしました。
 その結果,ひき算とわり算に計算力の課題があることがわかりました。
 正答率は100パーセントですが,やりきる時間の個人差がとても大きいのです。
 そこで,昼のきらっと計算の時間に,まずは,わり算の修業をすることにしました。
 10問わり算を,まずは,20秒以内にすることを目標に取り組み始めました。
 最終的に,10問わり算を10秒 でやりきる計算力をつけたいです。
 みんなで,がんばります!

給食室よりこんにちわ

画像1
寒い寒いとちぢこまっていたのはついこの間だったと思うのですが,早くも暑い暑いという気候になってしまいました。
そんな暑い季節にぴったりなメニューがカレーです。今日はインドの『キーマカレー』がメインディッシュでした。
「キーマ」とは「ひき肉」の意味です。今日の給食では豚肉と牛肉のひき肉でしたが,本場では宗教上の理由により山羊肉または鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで,牛肉・豚肉を使ったキーマカレーは少数派だそうです。
本来はグリンピースを添えることが多いそうですが,今日の給食では「金時豆」「大豆」「えだ豆」「手ぼう豆」の4種類のお豆さんが入っていました。

キーマカレーに加えて『野菜のホットマリネ』が小さい方の食器に盛られました。じゃがいも,にんじん,キャベツがちょうどいいぐらいにゆで上げられ,オリーブオイルとりんご酢の味と香りが絶妙でした。

この2品をおかずに麦ごはんをいただき,のどが乾いたら冷たい牛乳をひと口☆

今日も美味しくいただきました♪ごちそうさまでした〜!

伏見こどもまつり2013

画像1
5月18日(土)「京都やんちゃフェスタ 伏見ブロック児童館・学童保育所 伏見こどもまつり」が京都市立神川小学校で開催されました。
この催しは伏見区の児童館・学童保育所に通っている児童が集い,色んなセレモニーや遊びコーナーを楽む中で交流を深めようというものです。
本校の多くの子ども達がお世話になっている桃の里児童館も参加し,楽しいひとときを過ごしました。
素晴らしい晴天に恵まれたこの日,子ども達はオープニングセレモニーでは腹話術とマジックに感嘆の声を上げ,お弁当の時間を挟んでの午後の部ではコーナー遊びに興じました。
充実した1日でした。

1年 2015/5 ころがしドッジボール

作戦タイムが終わると…。自然と「えいえいおー!」「がんばるぞー!」の声が…。なんとかわいい子どもたちでしょう。
画像1
画像2

1年 サイン集めてます♪ 2013/5/17

画像1画像2
今,生活科の「みんななかよし だいさくせん」の単元で
お友だちの輪を広げようをめあてに,サイン集めをしています!

仲良くなりたいお友だちや上級生,お話ししてみたい先生に
「○年○組の○○です。サインをください。」と声をかけ
学校の中を回っています!

なかなか同じ保育園や幼稚園のお友だち以外に
声をかけることが苦手だった子もサイン集めをきっかけに,
たくさん声をかけている姿がみられます!

1年 みんなでかざろう♪図工 2013/5/17

画像1画像2
今日の図工は「みんなでかざろう」をテーマに,
前に描いた太陽の下につける飾りを作りました!

今週はじめに折り紙で作った切り紙と,
小さく切ったストローを紐に順序良く通していきます。

出来上がった子から,後ろの掲示板に吊るしていくと,
教室の中がパッと明るくなった気がしました♪
太陽と組み合わせるともっと華やかになるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 第2校時 授業参観
第3校時 1年生を迎える会
家庭訪問−1−
5/23 家庭訪問ー2−
5/27 家庭訪問ー3−
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp