京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:558364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

運動会プログラム

画像1
6月1日 運動会を行います。どうぞお越しください。

うまく入るかな〜5月21日

 1年生は,運動会で玉入れをします。
 運動場で,入場の練習や玉入れを行いました。
 玉を入れる前に曲に乗って踊ります。見ているととってもかわいいです。運動会当日,どちらの色が勝つのでしょうか。フレーフレー白組・フレーフレー赤組
画像1
画像2
画像3

裁縫〜5月21日

画像1
5年生は,家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。
はじめて針を持つ子もいて,針に糸を通すのに苦労している子もいます。
得意な子にアドバイスを受けている子もいます。
画像2

いくつといくつ〜5月21日

画像1
画像2
画像3
1年生は,数について学習しています。
この日は,「いくつといくつ」という学習をしていました。
青い帽子と赤い帽子の絵を見て,多いほうはどちらかなということを考えていました。

逆数って〜5月21日

6年生になると,難しいことを学習します。
この日は,逆数について学習しました。
分数の割り算の学習で,この逆数を使います。
画像1
画像2

運動会に向けて〜5月21日

 運動会に向けて,練習をしています。
 この日の3年生は,リレーに出る子を決めていました。リレーに出る子を決めるので,バトンを持って走りました。みんな懸命に走っていました。
画像1
画像2

ぱちぱち〜5月21日

 4年生は,なるこを持って踊っています。
 なるこがぱちぱちときれいな音を出すように,考えて踊っています。
 練習を重ねる4年生。なるこの音が,そろい始めています。今から運動会当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長さの学習〜5月21日

 2年生は,長さの学習をしています。
 長さの計算は子ども達にとって難しく,苦労している子も多かったです。
 また,計算の仕方をみんなで考え,考えたことを書画カメラを使ってみんなに伝えたりしています。
 自分の考えを伝える経験をすることで,子ども達はどういう話し方をするとよく伝わるのかを知ることになります。こういう経験を重ねると,何かトラブルがあってもうまく自分の思いを伝えられます。みんなの前で話すことを恥ずかしいと思う子も多いですが,いっぱい発表する子を育てていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなでそろって〜5月20日

 5・6年生は,運動会で組体操を披露します。
 今日は,逆立ちの練習をしていました。みんながタイミングを合わせて逆立ちをする姿はとてもきれいです。でも,このタイミングを合わせて行うのはとても難しいので,みんなで練習に励んでいます。
画像1
画像2

今日は,「る」〜5月20日

1年生は,今日は「ろ」と「る」の練習をしていました。
「ろ」と「る」の違いと似ているところを意識しながら練習をしていました
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp