京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:27
総数:417074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自転車教室

画像1画像2画像3
 4・5年生を対象に,自転車教室(検定)を行いました。下鴨警察署,養正交通安全会,PTAなど,多くの方々にお世話になって実施しました。
 日頃は,自転車で何気なく通り過ぎてしまっている所にも,ルールや約束があったり,いろいろな危険が潜んでいたりすることを学べる教室になりました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
 交通事故などの危険から「自分の身体を自分で守る」ことができる子どもたちに育ってほしいと思います。自転車に乗るときには,この教室で学んだことをいつも思い出し,安全な運転を心がけてください。

4年自転車教室

画像1画像2
本日,安全指導の一環で運動場を使って自転車教室と検定試験を行いました。
はじめは,下鴨署の方からのお話を聞いて,交通ルールの大切さを理解したうえで,自転車にのって体験をしました。
子どもたちは,楽しいという顔だけでなく,その中にはしっかりと交通ルールを守らなければならないという意識もうかがえました。

算数科(円と球)

画像1画像2
本日,算数科でコンパスを使って「円」をかきました。
初めてのコンパスで子どもたちは,興奮気味でしたが,いざ使ってみると円を書くことの難しさにちょっと悪戦苦闘。
しかし,諦めずに最後まで円を書いていました。

みさきの家[2日目(朝)]

画像1画像2
朝食も食べ終わり,次は1日目に活動できなかった「浦山ラリー」を行いました。
「浦山ラリー」のよさというのは(チームワーク)(ゴールをした時の達成感)です。
子どもたちには,このような事を伝えてスタートしました。
色々な課題をクリアして,子どもたちのチームワークは強くなっていったと感じました。ゴールをし,ジュースで乾杯をしている子どもたちを見ると,この活動を取り入れてよかったなと思いました。

自転車教室

画像1画像2
自転車教室がありました。5年生は昨年に引き続き、2回目。
毎日乗っている自転車でも、しっかりと指導を受けると、普段気がつかないところにも気付けるようになります。
「試験でできなくても、知っていると知らないとは、大違い。自転車教室で教わることは、思っている以上に意味があるんですよ。」と、おまわりさん。

安全に気を付けて、遊びに行ってほしいと思います。

何気なくしていること!

画像1画像2
道徳の時間に「何気なくしていること」について考えました。
普段,何気なくしていること,ついついやっていることから
社会のマナーについて考えました。

〜学習感想〜
・自分は楽しいな,まぁいっかと思っていたけど,周りの人たちには迷惑なことも
あると知りました。
・人の気持ちを考えて行動したいと思いました。
・自分は何とも思っていないことでも,他の人にとって迷惑なこともあるから,
 考えて行動したいと思いました。

きくことについて考えよう!

画像1画像2
国語の時間に「きいてきいてきいてみよう」という単元の学習をしています。
友だちのアンケートを見て,聞きたいことをインタビューしました。
「なぜ始めたのですか?」
「一番楽しいことは何ですか?」
など,興味を持ってインタビューする姿がありました。
友だちの新しい一面を知って,クラスに紹介してほしいと思います。

朗読発表会の練習が始まったよ。

 6月13日に朗読発表会があるので,今週からえのき学級では練習に取り組みました。朗読するのは「きょだあいな きょだいな」という絵本です。これは週に1回読み聞かせに来てくれている白河総合支援学校の高校生が読んでくれたことのある絵本です。何もない原っぱに,巨大な何かがあったら…。そして,その何かを子ども達が自由に使えたら…。とても,想像膨らむ内容の絵本です。
画像1

みさきの家[2日目(朝)]

画像1画像2
みさきの家2日目が始まります。
起床時間になりみんなを起こしにいこうとバンガローにいくと,もう元気な声が聞こえていました。
活動の始まりは「朝の集い」です。
職員さんに学校紹介をし,音楽に合わせて体操をしました。

みさきでの初めての朝食,食事係さんはみんなが気持ちよく食事ができるように,お茶の用意からお箸置きと自分の仕事をしっかりと行っていました。
みさきでの食事はすべて食事係さんがリーダーになり活動をしてくれます。

理科[植物を育てよう]

画像1画像2画像3
 5時間目に理科で(ひまわり)(ホウセンカ)(マリーゴールド)の種をまきました。水をあげるとき「大きくなぁれ」と口々に言っている子どもたちを見て大切に植物を育ててくれるなと思いました。
毎日朝にその日の日直が水やりをしてくれます。
今日の姿を見ているとしっかりと仕事をしてくれると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 自転車検定教室(えのき4,5年)クラブ活動 検尿
5/22 ALT来校 保小連絡会 検尿
5/23 町別児童会(集団下校)修学旅行健康相談
5/24 4年クリーンセンター見学 ふれあい推進委員会
5/25 土曜学習
5/27 にこにこ集会(4年) ぶっくままクラブ 銀行振替日
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp