京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:20
総数:818861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

完成!

前週から取り組んでいる,『大すき!自分の線と色』の,色塗りを仕上げました。出来上がって貼りだすと,教室が一気ににぎやかになりました。
みんな,一つ一つ色を混ぜながら好きな色を丁寧に塗っていました。
画像1
画像2

すなあそび♪

図工の学習で「すなやつちとなかよし」をしました。

山を作ってトンネルを掘ったり,カップでポンポンしてアンパンマンを作ったりしている子どもたちもいました。

川に水を流すと,

「もっと大きな川にしよう!!」

と,近くの川とつないで,長い川にして楽しんでいました。

子どもたちの創造力の豊かさに感心しながら,担任もとても楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 5月の記念集会

 13日に2年の学年集会をしました。
 今月は,4人のお友だちがお誕生日を迎えます。自己紹介と好きなものを話しました。
 その後,「少年少女冒険隊」の歌を練習しました。学年で歌う,2曲目の曲です。
 最後は,「きたよきたよ」「おちたおちた」のゲームをして楽しみました。
画像1
画像2

5月のあいさつ週間(13日)

 5月のあいさつ週間,最後の担当は給食委員会です。
 土曜日の雨も上がり,昨日に続き暑くなりそうな1日の始まりです。この1週間であいさつ週間に参加してくれた高学年の子たちは,明日からも気持ちのよいあいさつを心掛けてほしいと思います。

 桂東の卒業生が学ぶ桂川中学校で,先日,校長先生が
 「だれかにあいさつされてから,あいさつを返すのは,
  あいさつというより「返事」です。
  自分から「あいさつ」できる人になってほしい。」
 という内容の話をされたそうです。

 桂東小学校でも桂川中学校とともに,自分から進んで気持ちの良いあいさつができる人を,どんどん増やしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティに向けて

画像1画像2
 本日スチューデントシティにむけて,みんなが書いた求職票をもとに面接を行いました。志望動機や意気込みなどを話しました。自分のおもいがしっかり伝えられた人もいれば,緊張で伝えられなかった人もいました。しかしこの経験が必ず大きくなった時に役に立つはずです。さあスチューデントシティ本番まであとわずか,がんばろう!

今年初めての桂東タイム

本校では,子どもたちに理科や生活科を大好きになってもらうために,
桂東タイムに教職員が,おもしろい実験を見せたり,自然事象につい
て説明したりしています。
5月は,音の伝わり方の不思議というテーマで行いました。
大きな音で起きる空気の振動で,ピン球が動いたり,ろうそくの火が
消えたりする実験を見て,大きな歓声があがりました。
画像1
画像2

自分の考えを伝えよう!

画像1
画像2
今日は算数科で
『あめが4つあります。全部で40円でした。一つはいくらですか。』
の式をたて,その求め方を図を使って説明する勉強をしました。
あめやお金の絵を描きながら,どうすれば自分の考えを伝えることができるか,一生懸命考え発表していました。


種をまいたよ!

1年生はあさがおだけでなく,ひまわり,おじぎ草,ホウセンカ,風船かずら,コスモスも育てることにしました。

自分で育ててみたいと思うものを選んで,1人ずつ黒ポットに種をまきました。

「おじぎ草の種は,すごく小さくてゴマみたい!!」
「コスモスの種は,まつ毛と似ているなぁ…」

と,花によって種の大きさや形が違うことにとても関心をもっていました。
画像1
画像2

読み聞かせの会

画像1
画像2
本校では,毎月10のつく日の中間休みに,地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。
今日は,「おしっこぼうや」と「地球」という本を読んでくださいました。
「おしっこぼうや」は,戦争で互いに憎しみあい,傷つけあう大人にひとりの小さな男の子がとっておきの方法で戦争を止めるというお話です。
「地球」は,私たちの立っている地面の下が一体どのようになっているのかを,細かなタッチで描いた素敵な絵本です。
子どもたちは,みんな食い入るように絵本を見つめ,お話に耳を傾けていました。
次は,どんな絵本を紹介してくださるのか,今からとても楽しみです。
次の開催日は,5月20日(月)です。

社会科で地図記号を勉強しました。

画像1
画像2
三年生から社会科が始まりました。
今日は,地図記号を学習しました。
日本にいくつ地図記号があるか知っていますか?
なんと161もあるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 交通安全教室(1・2年)
5/21 スチューデントシティ5年
5/22 ぎょう虫検査と再検尿
5/23 修学旅行1日目
5/24 修学旅行2日目
給食試食会(1年保護者)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp