試食会
P TAの保健体育委員さんが中心になって,1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
校長が保護者の方々に考えて欲しい5つの「こ食」,〔孤食・個食・小食・粉食・濃食〕について話をしました。また,栄養教諭からは,給食が子ども達のいろいろな学びに繋がることや,給食の歴史等の話をしました。保護者の方々は,とても真剣に話を聞いておられました。
その後,1年生が給食の配膳をするところを参観し,そして,ランチルームで給食を食べました。本日のメニューは「カレー肉じゃが・ヒジキ煮」で,子ども達の好きなメニューの1つです。子ども達はご飯も残さず食べていました。保護者の方から,「給食とても美味しかったです。」「1年生でもしっかり自分たちで配膳していますね。」「子ども達がご飯つぶも残さず上手に食べいるので感心しました。」「家でも手伝ってもらわなくては。」などの感想が聞かれました。
【PTA・学校運営協議会】 2013-05-20 19:01 up!
運動会に向けて
フレンドリーグループの顔合わせ会をしました。このグループで,あいさつ運動や運動会のフレンドリー種目などこれから一緒に活動します。最初に児童会役員が,あいさつ運動の意義を寸劇風に紹介しました。その後,自己紹介をし,運動会のグループめあてなどを決めました。グループ最初ということで子ども達は少し緊張した様子が始め見られていましたが,すぐに打ち解けてめあてなどを協力して決めていました。最後にみんなで「運動会の歌」を歌いました。赤白に分かれて掛け合いがありとても盛り上がりました。運動会当日は気持ちの高揚もあると思うのでの,どのように歌われるのか,運動会の楽しみがまた一つ増えました。
【学校の様子】 2013-05-20 13:12 up!
東山消防団総合査閲
5月19日(日),東山消防団の総合査閲が,東山開睛小中学校の運動場で行われました。東山区に11の消防分団があり,どの分団も日頃の練習成果を発揮し,きびきびした動きで活動の様子を披露されていました。
今熊野の消防分団も,もしもの時,校区の人々の安全確保のために活動できるように,日頃から訓練されていて,遅くまでがんばっておられる姿に頭が下がります。
【課外・休日】 2013-05-20 12:18 up!
ドッジボール大会
5月18日(土)PTAとおやじの会共催でドッジボール大会が行われました。大会の始めに平成25年度「おやじの会」のキャラクターの表彰式が行われました。自分の描いたイラストがおやじの会のマスコットキャラクターに選ばれた子に表彰状が手渡されました。
ソフトバレーボールで行ったドッジボールも子ども達は活発に活動し,額の汗が輝いていました。
【PTA・学校運営協議会】 2013-05-18 11:37 up!
町たんけん 1年
1年生が,生活科「はるがいっぱい」の学習で,町探けんに宝蔵公園に行きました。公園には,学校には無いブランコなどの遊具があります。ブランコや滑り台など遊具の使い方を確認し,順番を守って楽しく遊びました。気持ちよい風が吹いて,周り一面の青葉も揺れ,子ども達は公園遊びを満喫しました。
【学校の様子】 2013-05-17 20:03 up!
校区探検2回目
3年生が2回目の校区探けんに行きました。今回は,今熊野商店街を一周しました。いろいろなお店があり,子ども達はとても興味をもって見学していました。人通りも多くて,いろんな方に「町たんけんか,がんばってるね。」「しっかり見ていきや。」など声をかけていただきました。
【学校の様子】 2013-05-16 20:23 up!
全校草抜き
今熊野環境の日の取組として,全校で草抜きをしました。運動場をはじめ,花壇,普段あまり入らない校舎の裏の草も抜きしました。ここしばらくの暑さで,草丈もぐっと伸びていて,根まで引き抜くのは大変でした。それでも,みんなで力を合わせたので,ゴミ袋に30袋以上の草が抜けました。すっきりした花壇を見て,「緑のカーテンのところの花が見えるようになったね。」と,子ども達と一緒にひと仕事した後の充実感を味わいました。
【学校の様子】 2013-05-16 20:01 up!
三校合同鑑賞会
一橋,月輪,今熊野小学校の三校合同で,田楽座の「おまつりてれんどろん」という歌舞劇を鑑賞しました。いろいろな地方の祭囃子と踊りを紹介した歌舞劇でした。
高学年の部では,最初,大きな掛け声や和太鼓などに子ども達は圧倒されたのか,少し緊張していたのか,「一緒に掛け声を…」と言われたのですが,なかなか大きな声が出ませんでした。しかし,その後の「鳥さし」の踊りがとてもユーモラスで子ども達の心をつかんだようで,徐々に踊りに引き込まれていき,盆踊りをみんなで踊る時には,全員一つになって元気に踊ることができました。最後に獅子舞の獅子に頭を噛んでほしい人を尋ねられると,大勢の子ども達が手を挙げていました。
お囃子の音が体育館に響き渡り,素敵な踊りと共に,迫力を体いっぱい感じた鑑賞会でした。
【学校の様子】 2013-05-15 17:16 up!
食の学習 6年
栄養教諭との,食の学習が始まりました。
第1日目は,6年生で,「さとうのとりすぎに気をつけよう」という学習をしました。急に暑くなり,ジュース等の飲み物が欲しくなってきたので,子ども達にはとても身近な学習でした。デジタル秤を使って,500mLのジュースに含まれる砂糖の量を実際に計ってみました。その量の多さに,子ども達の中から驚きの声があがっていました。これからは,自分の体のために,飲物等にも自分で気をつけられるといいですね。
【学校の様子】 2013-05-14 16:18 up!
校区探けん
3年生が,社会科「わたしたちのまち」の学習で校区探けんをしました。今回は,JRと智積院の位置や周りの様子を中心に調べました。東山今熊野バス停からJRを見ると共に,方位磁針を使って,今熊野小学校がどの方角にあるかを調べました。「針の赤い方を北に合わせて…」とどの子も方位磁針を覗き込んで方位を確かめていました。
次に智積院に行きました。クレーン車を使っての松の葉の剪定をしておられました。なかなか見られる光景ではないので,子ども達は見入っていました。最後に智積院の階段は何段あるか数えながら帰りました。
とても暑い日でしたが,子ども達は気づいたことをがんばってメモするなど一所懸命学習していました。
【学校の様子】 2013-05-14 16:18 up!