京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up71
昨日:114
総数:517686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

組体操の練習,開始!!

いよいよ組体操の練習が始まりました。

第1回目の練習は,まず「組体操の教訓」を聞き,

次に2人組で肩車→サボテンの練習をしました。

「お…おもい〜っ…」「足が…」などまだまだこれから鍛えていかなければ
いけませんね。

最高の組体操を見せられるように,頑張ります!!
画像1画像2

ALTの先生と久しぶりの学習☆

画像1画像2
「How are you〜?」とにこやかなあいさつで英語の学習が始まりました。

昨年度もお世話になったダレン先生が今年も吉祥院小学校に英語を教えに来てくれます☆
子どもたちは英語の学習が大好きです♪

「次にダレン先生が来てくれるのはいつ〜?」と授業が終わり次第,目を輝かせて聞きに
来る子どもたちでした☆

火災の避難訓練

画像1画像2
 今日は火災を想定した避難訓練がありました。
消防局の方が来て,火災時の避難の仕方などを教えてくださいました。

避難訓練の後は,消防署の方が付き添い,消火器の使い方を教わった後,実際に練習をさせてくださいました。

 実際の出火の際は,毎日訓練をしていても,困ることや,大変な事がたくさんあるそうです。本番でもしっかりと火災から逃げられるよう,訓練ではしっかりと「おはしもて」を守りながら,素早く避難できるよう取り組んでいきたいと思います。

1年 避難訓練と消防車の写生

画像1画像2
 今日は火災を想定した避難訓練がありました。初めての避難訓練でしたが,しっかりとハンカチを 鼻と口にあて,静かに迅速に避難することができました。
 自分の命,友だちの命を守るためにも,訓練でしっかりと「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」の「おはしもて」の決まりを守って避難し,経路を確認することはとても大切です。
 今後の避難訓練でも「おはしもて」を守りながら迅速に避難できるよう取り組んでいきたいと思います。

 避難訓練の後は,消防車の写生を行いました。タイヤの細かい模様や,かっこいい梯子の部分をていねいに書いていました。絵を描く子どもたちは真剣そのもの。どんな絵が完成するのか楽しみです。

5月9日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 ししゃものから揚げ
 五目煮豆
 いものこ汁

今日の五目煮豆は、大豆、こんにゃく、人参、昆布、ちくわの五種類を炊いています。朝からじっくりと柔らかく炊き上げています。

画像1

5月8日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 黒糖コッペパン
 牛乳
 豚肉のケチャップ煮
 野菜のスープ煮
 メロン

今日は「しあわせにんじん」です。野菜のスープ煮に、星型の人参が入りました。新年度初めての実施に、子供たちのテンションも上がり、当たった子供は、大喜びで給食室に報告に来てくれました。

画像1画像2

全国学力定着テスト

全国学力定着テストがありました!

1時間目から3時間目まで,国語A,算数A,国語B,算数Bのテストを実施しました。

終わった後の子どもたちは,「ふぅ〜。」と大きなため息。

長時間,よく頑張りました!
結果が楽しみですね☆
画像1画像2

もぐもぐ通信 その1

今日は,今年度初のしあわせにんじんの日。

吉祥院小学校では,全校に5つだけ,特別な形をした「しあわせにんじん」が入っている日があります。その特別な形のにんじんを見つけてくれたお友だちはとってもハッピー!

今日は「野菜のスープ煮」の中に星の形をしたにんじんが入っていました。

しあわせにんじんを見つけてくれたお友だちには

  ★カードのプレゼント
  ★みんなで写真撮影
      →次の日の「給食室からこんにちは」で紹介します。

しあわせにんじんをきっかけに,苦手なものが少しでも減るとうれしいです。
画像1

4年 国語「漢字辞典をつかおう」

画像1画像2
国語の学習で,漢字辞典の使い方を習いました!

音訓さくいん,総画さくいん,部首さくいんなどを使って,
色々な漢字を見つける特訓をしました。

最初は「どこ〜?」「分からんなぁ。」と言っていた子どもたちですが,
だんだん辞書に慣れてくると,漢字を探すスピードもアップ!

5分間で10文字くらい探せるようになった子もでてきました。


生活科の春見つけ

画像1画像2
 今日は生活科の学習で,春見つけに出かけました。
たんぽぽの綿毛をとばしたり,池を観察してメダカやオタマジャクシを見つけたり…
見て,さわって,やってみて,残り少ない春を実感する活動ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp