![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251645 |
日本語教室
本校には,中国帰国児童をはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室を設置しています。
<日本語教室のねらい> (1)外国につながる児童が日本の学校生活に適応できるようにする (2)日本語で教科学習が理解できるようにする (3)自分たちのルーツに誇りを持ち,その国の文化と日本の文化のどちらも大切にする気持ちを育てる。また,将来も支え合える仲間としてお互いを大切にする気持ちを育てる <取組> (1)抽出授業 ・生活言語を習得するため,日本語初期指導を行う。 ・学習言語を習得するため,教科学習の指導を行う。 (2)放課後学習 ・学力保障のため,放課後学習を行う。 ・国語(日本語)を中心に。学習をすすめる。 ・活動日…火・水・金 (3)保護者あて文書の翻訳・保護者の方への通訳 ・中国語・タガログ語・アラビア語への翻訳,通訳 ・言葉がわからないことによって情報が得られないという不利益がないように ・保護者の母語の文書を配布すること→保護者の母語・母文化を尊重する ・6年間毎週担任の先生から翻訳文書を受け取る ことを通して,自分のルーツを自覚し,日本人児童もそのことを尊重する心情を持てるようにする。 ![]() 醍醐寺 豊太閤観桜行列 2![]() ![]() そんな中,本校の児童はプラカードを持って行列を先導したり,桜の花を持って行列に参加したりしました。 醍醐寺 豊太閤観桜行列 1![]() ![]() 本校の5年生2名が参加してくれました。早朝からの着付けの準備に始まり,午後1時からの行列までがんばって役目を果たしてくれました。 また,今年の「花見おどり」は,春日野小学校と日野小学校の子どもたちが踊ってくれました。 はじめての給食
今日(12日)から給食が始まりました。
1年生にとっては,小学校で初めての給食です。 メニューは,スパゲティ,ほうれん草のソティ,コッペパン,牛乳,りんごゼリーでした。とってもおいしい顔で食べていました。 栄養士の早光先生には,エプロンの着方やおかずの並べ方などを教わりました。 小栗栖小学校には2名の調理員さんがいます。感謝の気持ちをもって給食をいただきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ☆今年度最初の給食
年度初めの定番のミートスパゲティにデザートのリンゴゼリー。みんな久しぶりの給食に大喜びで,おかわりしていました。
![]() ![]() 学校たんけん![]() ![]() いすの座り方や挨拶のしかたなど,一つ一つ確認しながら, 学習を進めています。 まずは,小学校にはどんな場所があるのか・・・, 1年生みんなで並んで探検しました! 「先生達がお仕事をしている部屋ですよ。」 「困ったときには,職員室に来ましょうね。」と職員室の紹介。 「けがや しんどくなったときに来るところですよ。」 「心や体のことで知りたいことがあるときにも,来てもいいですよ。」と保健室の紹介。 まだまだ,小学校にはたくさんの場所があります。 続きの学校探検を楽しみにしている1年生です。 入学式![]() ![]() ![]() 新1年生は,6年生に手をひかれながらの入場です。 はじめ,緊張した面もちでしたが,2年生と3年生からの「お迎えの言葉」を きくと,笑顔もたくさんでてきたようです。 入学おめでとうございます! さようなら 6年生
平成24年度の卒業式を厳粛に実施しました。ご来賓の皆様・保護者・在校生に見守られて,20名の卒業生が慣れ親しんだ小学校を後にしました。
![]() ![]() ![]() |
|