![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251644 |
育成学級 支部の交流会
育成学級の支部の交流会に行きました。他の学校のお友達と歌を歌ったり,校長先生たちとロンドン橋をしたり楽しい時間をすごしました。
帰り道に山科川で休憩しました。 ![]() ![]() 春の生きものかんさつ
今週は理科の学習で春の植物の観察を行いました。「先生,見て!このギザギザ!」大きな虫眼鏡を使って楽しそうに色んな花を観察していました。
![]() ![]() あまなつみかん!
今日の給食は、1年生にとって初めての「あまなつみかん」事前に栄養教諭の早光先生が,「あまなつみかんのむき方」を説明してくれました。
みんな、うまくむけたかなぁ? 少し苦手な子どももいましたが、みんなきれいに食べられました。 ![]() ![]() ![]() はるをみつけよう
今日は、天気も良く一年生の「生活」の授業で、春を探しに行きました。
学校のさまざま場所に春を感じることができます。 子どもたちが見つけた春はタンポポやチューリップ,ペンペン草などとてもきれいな色の植物でした。 これからも学校でいろいろと観察してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 体育![]() ![]() ドッチビーやリレーをしました。 リレーでは,走る順番を相談して,バトンを上手に渡して楽しく競走できました。 集団登校![]() 今年度も見まもり隊の方にお世話になります。元気にあいさつできると気持ちいいですね。 集団登校は17日(水)までで終わりますが,これからも安全に登校しましょう! 春みつけ
春の植物を探しに行くと,たくさんの花を見つけることができました。
芝生は青々と茂り,藤はとてもきれいに咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 50mタイム計測![]() ![]() 力いっぱい走り,3年生よりも速くなった自分に満足な様子でした。 あゆみ学級
本校には「あゆみ学級」という,育成学級があります。子どもには,一人一人個性があり,みんな違って,当たり前です。身体が不自由であるとか,成長するのがゆっくりしているとか,少人数で学習する方が望ましいという子ども達もいます。そういう子ども達のために,本校では「あゆみ学級」があります。本校では,障害のある子もない子も,お互いを尊重し合って,楽しく,有意義な,学校生活を送れるよう,努力しております。
![]() 個に応じた指導の充実 「抽出指導」![]() 1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。 2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。 3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。 という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。 また、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。 そこで、支援の教員がそれぞれの児童の課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。 大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減していくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。 |
|