京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

組体操の練習 始動

画像1
運動会に向けて高学年の組体操の練習が始まりました。
集中力をなくせばけがをします。
汗を流して頑張っています。

避難訓練

画像1画像2
避難訓練を行いました。
給食室から出火した想定です。非常ベルが鳴って,避難し終わるまでおしゃべりする児童はほとんどいません。
足のけがで松葉づえを使っている児童がいました。
友達がおんぶして,別の友達が松葉づえを持って避難することができました。
よく考えた行動であったと感じました。
色々な状況が起こります。ベストの行動をとれるようにするには,しっかりと考え,判断する力が必要だと思いました。
消防隊の方に講評をいただいたあと,煙体験をしました。
ドアを開けた瞬間,まったく前が見えません。姿勢を低くして,ゆっくりと進むことで速やかに避難できることを体験できました。

鴨川を描く 5年

画像1画像2
写生に行きました。
春のあたたかい風が吹いて、気持ちよく描けました。
橋や京都タワーを見て、「絵に描きたい」と思ったけれど、「なかなか難しい」と苦戦していました。
出来上がりが楽しみです。

一橋小学校 昔の給食 3年

画像1画像2
京都市では昭和22年に脱脂粉乳だけ,というメニューが戦後の給食の始まりです。その写真を見て子どもたちは「え〜っ,たったこれだけ!?」「5秒で飲めそう」とびっくり。2年後の昭和24年にはパンと脱脂粉乳,そして翌年の昭和25年にはパン・脱脂粉乳・おかずの三点がそろった完全給食が実施されたことを知ると,「こんな短い間に給食の内容がどんどん増えていったのだなぁ」「これならお腹いっぱいになりそうだ」と感想を交流していました。
写真を見ただけではわからないことは何でしょうか?それは味です。現在では毎日温かい給食が提供されていますが,むかしも今のように温かいものだったのでしょうか。そして,脱脂粉乳を知らない子どもたち。牛乳をイメージすればおいしそうと思うかもしれませんが,本当に牛乳のようにのどごしがよくてゴクゴクと飲めるものだったのでしょうか。実際に食べていた人に話を聞いてみたいという意見がたくさん出ました。
今月末に一橋小の卒業生の方々が,むかしの一橋小学校の様子をお話してくださいます。今回の授業を生かして,子どもたちから出てきた質問をまとめ,脱脂粉乳が登場していた当時の給食の思い出を語っていただき,より学習を深めていきたいと思います。


三校合同演劇鑑賞会 「田楽座」公演

画像1
田楽座の舞台を3校集まって鑑賞しました。
和太鼓の音がおなかの底から響いてきました。
笛や鐘の音に心が震えます。
午前の公演後,1年生の教室です。
「かさまわしがすごかったです。」
「ししまいがおもしろかったです。
「ししまいにかまれませんでした。」
「みずをいれたおわんを一ぽんのぼうでもっていたのがすごかった。」
「ながいぼうをあごでたてたのがすごかった。」
「わたしもやってみたいです。」
教室に帰った子どもたちから感動の言葉があふれてきました。
そして,午後の公演の音が聞こえてきました。
「たぶん,おにいさんもおねえさんも,にかいれんぞくでやるからしんどいとおもいます。」
と心を寄せていました。
素敵な舞台でした。

商店街見学 2年

画像1画像2
学校近く正面通の商店街を見学させてもらいました。
魚屋さんでは,生きているカレイを見せてもらいました。川魚屋さんもとてもおいしそうなシジミやウナギが並んでいました。和菓子屋さん,花屋さん,八百屋さん,・・・・どの店でも親切にしていただきました。
ありがとうございました。
教室に帰ってから,写真を見て,発見したことを交流しました。
実際に見せてもらう,お話を聞かせてもらう。とても豊かな情報が頭の中に入りました。

夏近し 育成 国語

画像1画像2
30度を超える真夏のような天気になりました。
おひさまがぽかぽか光ってる。
ぽかぽかを通りこしてる気もします。
季節を表す言葉を集める学習をしています。
桜の木の下で,木漏れ日がきれいです。
一橋の水槽田んぼで田植えもしました。

部活動開講式

画像1画像2
部活動がスタートしました。
サッカー,バレーボール,柔道,鼓笛,茶道の5つの部活動が放課後があります。
年々参加者が増えています。
開講式では,すべてのクラブ活動参加者が集まって,説明を聞きました。
柔道の先生も茶道の先生も,あいさつが大切であることをお話されていました。
しっかりあいさつができることが人を敬うことになることを部活動を通して身につけてほしいと思います。


緑のカーテン 飼育栽培委員会

画像1画像2
5月の委員会がありました。
飼育栽培委員会では緑のカーテンに取り組みます。
今日は給食室南壁面にゴーヤの緑のカーテンをするために種まきをしました。
種まきの後,教室棟南のプランターのお花を玄関前に運びました。
教室棟南は日当たりが良すぎて,土曜日・日曜日二日間水をやらないと枯れてしまうかもしれないので玄関に運びました。玄関はお花でいっぱいです。

リトルワールド サーカス

画像1
さあ はじまるぞ♪ さあ はじまるぞ♪
リトルワールド最強のショー「リトルワールドサーカス」の始まりです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 クラブ
5/21 遠足1・2・3年 炊事練習45年
5/22 歯科検診2・3・4年
5/23 参観日(5H) スマイル活動 みさきの家説明会 心電図1年
5/24 係活動 内科検診(1〜3)
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp