![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564902 |
★3年・昆虫が食料に!★2013/05/15![]() 昆虫を育てよう!という学習をしています。 今,モンシロチョウとアゲハチョウの成長観察をしています。 畑のキャベツは順調に大きく育っています。と同時に,そのキャベツで,モンシロチョウ(?)の幼虫も大きく育っています。 人間にとって,キャベツは,大切な食料です。 人間にとって,モンシロチョウの幼虫は,その大切な食料を食べてしまう害虫です。 しかし,今日のニュースによると,FAO(国連食糧農業機関)が昆虫に関して,次のような報告書を発表をしたようです。 今後,世界の人口の増加に伴う食糧問題を解決するうえで,栄養価が高く,食肉用の家畜に比べ少ないエサで育てることができる昆虫が有望な食糧になりうる! 報告書によると,昆虫は栄養価が高く,100グラムあたりのイナゴの成虫にふくまれるタンパク質は,同じ重さの牛肉と同程度の上,昆虫を育てるのに必要なエサの量は,牛の4分の1ほどですむことから,食用の昆虫を育てることが,今後,産業として成立する可能性もあると指摘しているようです。 国によっては,昆虫食がふつうの国もあります。昆虫食に用いられる昆虫は500種類以上もあるそうです。 ボクが食べたことのある昆虫は,イナゴ,ハチ,ハチの子(幼虫)の3種類です。どれも佃煮で,おいしいものでした。 なるほど,食糧難を解決するための昆虫食・・・・。 将来,昆虫食がメジャーになり,ファーストフード店で,「ごいっしょにフライド・イナゴやカブトムシはいかがですか?」なんてことになるのでしょうか? ★3年・ホームページでつながる★2013/05/15![]() ここ数日,本校ホームページへのアクセス数が急激に増えています。 200を突破しています。 とってもうれしいことです。 昨年担任していた子どもたちが,山の家・全力チャレンジキャンプに行っています。 ホームページで,その様子をその日のうちに知ることができるのです。 これまでの1日平均アクセス数が約85ですから,200を突破するアクセス数から,おうちの方の関心の高さがわかります。 どうぞ,今後も,本校ホームページをご覧いただきまして,お子さまとつながってください。 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() おはようございます。 全員元気にさわやかに目覚めました。昨夜は比較的早くに寝息しか聞こえなくなりました。 朝は、ちょっと早目の「おはよう!」を言ってしまう人もいました。 朝食は、パックドックです。2回目なので、要領よく手際よく作ることができました。 美豆小だけの朝の集いでは、「熊が出た!」ゲームをして盛り上がっていました。 今日も1日、元気よく楽しく活動を進めます。天気もよく、これから魚つかみに挑戦です。 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() 暗い森をロウソクランタン1つの明かりで、蛍光リングの明かりを目印に進みます。 心を1つにして、みんなで進めば暗い森も楽しくなってきました。 ゴールした子どもたちは、目を輝かせて見つけたことや頑張ったことを話してくれました。 今日も楽しく無事、プログラム終了です。振り返りの会のあと、昼間に立てたテントで寝ます。 キャンプ場の杉木立の上、満天の星空の中に三日月が輝いています。 明日も元気に頑張ります。おやすみなさい。 1年 あさがおの芽♪ 2013/5/14![]() ![]() あさ休み,子どもたちが教室に帰ってくると, 「あさがおの芽が出たよ!」との声…。 一週間はかかるかな?と思っていたので 「えっ?本当に?」と思いながら確認してみると, ひょっこり出ていました!!可愛い芽が♪ 土曜日の雨でたっぷりと栄養をもらっていたんですね☆ 1年 体育♪ころがしドッジボール♪ 2013/5/14![]() ![]() コートの準備からこどもたちだけ進めていきます! 赤いコーンを目印にして,間にテープで渡してコートを作ります。 初めてだったので少し時間はかかりましたが, ちゃんと自分たちだけで作り上げることができました! 試合は班ごとに4対4(5)で行います。 まだまだ,転がすボールのスピードが緩く, なかなか点を取ることができませんでした…。 次回に向けて,上手に投げている子をお手本にしたり, 受け取ってから投げるまでの時間を短かくするなどの工夫を 作戦タイムを取り,話し合っていきたいと思います。 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() 友達や先生との楽しい夕食。バイキングのメニューで今晩の人気は、「たこやき」でした。 「お野菜もたべなあかんな。」ドレッシングも選べるので、サラダのおかわりをしている子どもも多くいました。 お片付けもしっかりできました。 この後は、ちょっと休憩タイム。暗くなるまでの間は、明日のキャンプファイヤーの練習をします。 ★3年・電線のある風景★2013/04/18![]() 〈三原色・ぶどう〉につづき,〈電線のある風景〉が完成しました。 なかなか大変でした。 いろいろな技を使った力作です。 いろいろな技とは、 1)かたつむりの線 2)三原色いろぬり 3)清水・命の水 4)てんてんぬり 5)しょうゆ・ソース・マヨネーズぬり 6)ティッシュボンボンぬり など・・・・。 これからの色ぬりにも,今回学んだ技を使っていきます。 全力チャレンジキャンプ
<テント!できた!>
ほっと、ひといき。 今晩の「ねぐら」の完成。みんなの家です。 やったね。 ![]() ![]() 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() 山の家の先生に、テントの立て方を教わりました。しっかり聞いておかないと今晩ねるところがない・・・。 力を合わせることが上手になってきました。 力を合わせると楽しいこともわかってきました。 予定の時刻よりも早くテントが立ち上がりました。 |
|