京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年:道徳〜おしゃべりゲーム〜

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「友だちのいろいろなところを知ろう」というめあてでおしゃべりゲームをしました。用意された数枚のカードを裏返しにし,順にひきます。カードには
「すきな教科とそのわけ」
「大切にしているものは?」
「よく見るテレビは?」
などいくつかの話題が書かれています。引いた人は,カードの内容に従ってグループの人に話をします。普段話題にしないことを話すことができ,今まで知らなかった友だちのいろいろなことがわかりましたね。楽しそうにおしゃべりしている子どもたちでした。

6年 修学旅行の係活動

6年生は5月21日から1泊2日で広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。

子どもたちは各係ごとに分かれて準備をすすめています。班長はいろいろな場面での司会や挨拶の言葉を考えたり,食事や生活係はメンバー表を作ったり,平和集会係は折鶴の準備をしたりしています。

折鶴はほかの学年にも頼んで折ってもらい,修学旅行に持参します。


画像1
画像2
画像3

日直さんのスピーチ

画像1
日直さんのスピーチを毎日しています。
今日は連休にあった出来事をお話ししてくれました。
映画を見に行ったことや家族ででかけたことなどを楽しくお話してくれ,聞いている友達も楽しそうに聞いていました。
質問では映画の題名を尋ねたり,感想を聞いたりと質問の内容も少しずつ詳しくなってきました。
これからも毎日コツコツスピーチをしていって,話すことの楽しさを感じてもらいたいと思います。

音楽「かっこう・チューリップ」

画像1
画像2
音楽では,けんばんハーモニカの練習をしています。
曲は「かっこう」,「チューリップ」です。
かっこうの音楽にはリズムも指使いも慣れてきました。
とても上手に演奏ができています。
チューリップでは,指を動かしたり,リズムの変わるので,少し難しいです。
でも隣の友達と協力し合いながら,指使いができているのか確認をしています。
音楽の授業でできることをどんどん増やして,上手になっていきたいと思います。
みんなで練習頑張りましょう!!

1年生  体育では,今・・・

画像1
画像2
画像3
 五月晴れが続いていますね。その青空の下で,1年生は運動場で体育をしています。
 今は,「とびくらべ」と「ドン じゃんけん ホイ」をしています。「とびくらべ」は,2本の蛇行した線を描き,川に見立てます。その川に落ちないように,じょうずに飛び越えます。子ども達はだんだん慣れてくると,リズムよく飛び越えられるようになってきました。二日目は,川幅を広げ,中に小島を作って飛び越えます。大喜びで,挑戦していた子ども達でした。
 そのあと,「ドン じゃんけん ホイ」をしました。勝ち負けに必死になって,熱気むんむんでした。
 よく運動したので,おなかがぺこぺこになった子ども達です!

3年:社会〜校区のようすを調べよう〜

画像1
画像2
画像3
社会では,校区地図を見ながら自分たちの暮らす町について学習しています。
「この辺りは桃山御陵や桃山城があって緑が多いなぁ」
「この辺りにお店がたくさん集まっているよ。」と意見を出し合いながら地図に色をつけながら確かめました。
緑も多いですが,呉竹総合支援学校や桃山高校など学校もたくさん集まっている校区です。

3年:国語〜漢字の音と訓〜

画像1
国語では,漢字の読み方についての学習をしています。
漢字の読みには音読みと訓読みがあり,同じ漢字でも使い方によって読み方が変わります。音読みは,それだけでは意味がわかりにくいけれど,訓読みは意味がわかるという特徴や音読みは中国から伝えられてきた読み方で,訓読みは日本で古くから使われていた読み方ということを確認した後,練習問題に取り組んでいました。

新出漢字を練習するときも読みを意識していきたいです。

国語「たんぽぽのちえ」音読しています!!

国語の「たんぽぽのちえ」の学習に入りました。
今日は「たんぽぽのちえ」の1時間目,初めてお話を聞いた感想を書きました。

お話を事前に読んでいた子どももたくさんいたようで,「初めて聞いてびっくりした!!」「たんぽぽでもぐったりすることがあるんやな。」とたくさんの感想が出てきました。

身近な花「たんぽぽ」がこんなすごいことをしているんだ!!とたくさんの驚きがあるお話です。明日から内容をじっくりと読んでいきます。

順番に気をつけてしっかりと読んでいきたいと思います。
画像1

朝の会〜日直さんのスピーチ〜

画像1
朝の会では日直さんのスピーチをしています。
今日は連休明けということもあり,出かけたことや発見したことなどを
たくさんお話してくれました。
日直さんのスピーチの後には,聞いていた友達から質問があります。
「何人で行きましたか?」
「何というお店に行きましたか?」

友だちからの質問を聞いて話したほうがよかったことを気づくことができ,次のスピーチには生かしていくことができるといいなと思います。

1年間日直スピーチを続けて,話すことが少しでも好きになってほしいと思います。

家庭訪問期間を利用して

画像1画像2
 お天気に恵まれた家庭訪問期間です。限られた時間ですが,担任と保護者の方がお子達のことで情報を共有し,今後の教育活動にいかせればと思っています。
 この期間を利用して,2日(金)から校門付近の樹木の枝切りをチェーンソーを使って行っています。チェーンソーを使うと音がけっこう大きいので,授業のないこの期間がチャンスです。
 今日も養護教諭が手伝ってくれました。脚立を使ったりフェンスの上に乗ったり,自分の頭の中では若い頃のイメージが残っていますが,肉体の衰えは確実に進行しているのでケガをしないように気をつけて行っています。
 (写真 左…枝切り前,右…枝切り後)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp