京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:14
総数:558857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

大にぎわい〜4月26日

 図書室が開くのを待つ子ども達。
 この日の中間休み,たくさんの子ども達が,図書室の開くのを待っていました。開くと,本を返す子,新しい本を借りようとする子,第2図書室に入って読み始める子と分かれました。楽しそうに本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

しおりのプレゼント〜4月26日

 ぱたぽんさんから全校の子ども達に,しおりのプレゼントがありました。
 もらった子ども達は,しおりの絵を友達と笑顔で見せ合っていました。
 中間休み,図書室に本を借りに来た子どもの手には,もらったばかりのしおりが握られていました。
画像1画像2画像3

今年度初めてのぱたぽんさん〜4月25日

画像1
 今日(4月25日),今年度初めてのぱたぽんさんによる読み聞かせがありました。
 1年生と2年生〜5年生の80数名の子ども達が集まり,ぱたぽんさんの読み聞かせを聞きました。この日は,「はずかしがりやのミリアム」という絵本を読んでもらいました。
画像2

なにがいるのかな〜4月25日

画像1
 中庭にあるビオトープを子ども達が覗き込んでいました。
 このように生き物に興味をもつってすばらしいことです。

かさをさして,さようなら〜4月24日

画像1
 今日(4月24日)は,1年生が帰るときにも雨が降っていました。
 かさを手に,見守り隊や保護者といっしょにまとまって帰って行きました。
画像2

何を作っているのかな〜4月24日

 校長と管理用務員とで,掲示板を作っています。この掲示板は,本館に入ってすぐ北側の壁に設置する掲示板です。
 出来上がった後,どんな掲示がされるのか,学校に来られたときには見に来てください。
画像1
画像2
画像3

どんなタワーができるのかな〜4月23日

 2年生は,図工で「世界に一つだけのタワーを作ろう」というめあてをもって,タワー作りに取り組んでいます。
 はじめに大きく丸を作り,次にペットボトルに粘土をつけ,最後に飾りをつけて完成です。それぞれおもいおもいのタワーを作っています。
画像1
画像2

4月参観授業 あおぞら学級

画像1
画像2
あおぞら学級では国語の学習で言葉を連想したりや漢字を覚えられるようにたくさん練習しました。

4月参観懇談 6年

画像1
画像2
6年生は国語で「春は あたたか」の学習をして春のイメージを広げることができました。

4月参観授業 5年

画像1
画像2
5年生は国語の「春から夏へ」の教材を使って,夏を感じる言葉を連想して俳句を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp