![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:96 総数:671388 |
アンネのバラ![]() ![]() ![]() 第1回町別集会![]() ![]() ![]() 学年が新しくなったので,昨年度の各町別グループの名簿を確認して,町班長.副班長のことばと自己紹介から集会をはじめ,通学路の確認,町内の危険箇所等についての安全確認をし,担当のお世話になる地域委員の方,そして,担当の先生のお話しをききました。 その後は,町別グループごとに集団下校をしました。また学童クラブに所属している児童は児童館へ向かいました。 子どもたちの安全安心を確保し,地域内でのつながりを大切にしていくための重要な取組です。今年度も,あと7月,12月,3月に行います。また避難訓練と集団下校の取組は1月17日に行う予定です。 食の学習 6の1 『食事のマナーを考えよう』![]() ![]() ![]() 食に対する正しい知識と望ましい食習慣を身につけて,健やかなからだと心を育み,健康な生活が送れる人になってほしいと思います。 今日は,6年1組で『食事のマナーについて考えよう』という学習をしました。 はじめに食事マナーの悪い大人の例を見せて,どこがダメなのかグループで考えました。「ひじをついている・あしを組んでいる・携帯電話を見ながら食べている・猫背になっている・食器の置き方がちがう」どのグループもよくないところを見つけられました。 次にどうして食事のマナーがあるのか考えました。子どもたちからは,「相手の人と気持ちよく食事をするため」「食べ物のいのちに失礼のないように」「作ってくれた人に感謝するため」とすばらしい考えが出てきました。 食べられればそれでいいというのではなく,いっしょに食事をする人のこと,作ってくれた人のこと,そして私たちのいのちを繋ぐためにいただく「いのち」のことにも想いをめぐらせられたのは,さすが6年生という感じでした。 そして最後に,自分自身のを振り返ってマナーを守って食事ができているか考えました。「いただきます・ごちそうさまのあいさつをきちんとする」「食器を正しく持つ」「食器の置き方なんてどうでもいいと思っていたけれど,これからはきちんと置くようにしたい」とできていないことを見つめ,これからはできるように意識していこうしていました。 給食時間にさっそく食器を上手に持って食べようとがんばっている姿もありました。 「(食事のマナーは)当たり前のことだったけれど,それを当たり前にできるようになりたいと思った。マナーを守って食べた方がおいしく感じると思うので,マナーを守って食べたい」(子どもの感想より) 1年生を迎える会
5月15日(水)
今日の1校時,体育館で1年生を迎える会を行いました。 入場と退場の時は6年生と手をつなぎます。自分の場所に座るまで,6年生が見守る姿はとても頼もしいものでした。 首からはオレンジ色のかわいい飾りを付けていました。これは5年生からのプレゼントです。 会が始まると2年生から4年生までそれぞれ歌や劇,言葉のプレゼントがありました。1年生からは,言葉と校歌のお返しがありました。校歌を歌ったときには会場全体から手拍子があり,リズムに乗っての歌声が響きました。 終始みんな笑顔で,いい顔ばかりの素敵な会となりました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
5月13日(月)
体育館で今年度初めて児童朝会を行いました。1年生はまだ参加しませんが,15日の1年生を迎える会が終われば,全学年そろっての朝会となります。 朝会は始め,本校の山田教諭から聞こえにくい人が使う補聴器について全校児童に紹介しました。補聴器を使っている人にもわかりやすく話すことは,不自由なく聞こえる人に対してもわかりやすく伝えることにつながります。 その後,児童会本部から今月の生活目標のお知らせがありました。司会進行も含め,とても上手に話すことができました。 最後の話,学校長からは5月の憲法月間に関わり,「憲法のお話」でした。 低学年の児童には少し難しかったかもしれませんが,それでも自分たちの学級ではどういった意味になるかを具体化して話していただくことで理解しやすかったと思います。 最後まで,集中して話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 栄養指導
5月10日(金)
今日の6校時,5年生全員がそれぞれの学級で大和学園京都栄養医療専門学校の学生さんたちの授業を受けました。 栄養士や栄養教諭を目指す約25名の学生さんたちが,3つのクラスに分かれての授業となりました。 おそらく事前からずいぶん時間や労力を使ったのでしょう,力のこもった資料がよく考えられたタイミングでどんどん登場してきました。 テーマは「朝ご飯の大切さ」。5年生の多くは「大切なのはわかっているけど・・・」と頭ではわかっていると思います。そんな「知識」をどうやって実践していくかは,日々の生活習慣や保護者の方の協力,そして子ども自身の意識と実践力などが大きく関わっているのはいうまでもありません。 45分の授業1回ですべてをクリアすることは難しいかもしれませんが,はじめの1歩になってくれればと思います。 学生の皆様,おつかれさまでした。ぜひ,今日のことを将来に生かしてください。また,関係者の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 亀の池がきれいになりました。
5月9日(木)
今日,管理用務員さんが緑色になっていた亀の池を,時間をかけて丁寧に掃除しました。 すっかりきれいになったところで水を張ってもらい,亀たちの気分は上々です。気持ちよさそうに歩き回ったり,甲羅干しをしたりしてご満悦でした。(たぶんですが) ![]() ![]() ![]() トキワノ ソラ グラデーション![]() 今日は一日中よい天気で,子どもたちも元気に外遊びをすることができました。 お世話になった家庭訪問も一応今日で終了です。職員室に戻った担任の先生たちも少しリラックスムードでした。 夕方,北門からふと空を見上げると,とてもきれいな夕焼け色が広がっていました。青空色から夕焼け色までの淡い水彩絵の具のようなグラデーションです。 日の出から日暮れまで働いていた時代とは今は違うかもしれませんが,これを眺めると何となくほっとします。近現代の人たちにも,染みこんでいるなにかがあるのかもしれません。 ところで夕焼けといえば,なんとなく秋をイメージしてしまうのですが俳句においては,「夕焼け」は「朝焼け」とともに夏の季語です。秋の夕暮れを詠みたいときはわざわざ「秋の夕焼け」としないとルール違反になるようです。 秋の夕暮れもきれいなのですが,ときには少し寂しすぎることもあり,やっぱりこの季節がちょうどいいのかもしれません。 1年生・ひまわり学級のみんなと双ケ丘たんけん!!
連休明けの今日,1年生・2年生・ひまわり学級のみんなで双ケ丘たんけんに行ってきました。2年生は大好きな双ケ丘を1年生に案内するため,1年生を迎えに行って,一緒に手をつないで出発しました。
昨年度の1年間で4回双ケ丘に行っている2年生は,たんけんのコツをよく知っていて,1年生にいろいろと教えてあげている姿がたくさん見られました。 「ここは危ないから,ゆっくり下りなあかんで!」 「この虫かわいいやろ〜!」 と,やさしいお兄さんお姉さんの声かけがあふれていて,1年生もうれしそうに過ごしていました。森の中を思いっきり探検する楽しさ,生き物や植物を発見する喜びを感じてくれて,充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 憲法月間![]() この憲法には「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という三つの大きな柱があります。 「国民主権」は,日本を豊かで,みんなが幸せに暮らせる,素晴らしい国にしていくため,国をどのように治めていくかを決める権利は,国民にあるという考え方です。そのために,市や府県,そして国の政治を行う人たちを,日本の大人一人一人が選挙をして決めるのです。 「平和主義」は,日本が68年前に受けた原爆の被害を考えて,二度と戦争をしないために決めた次の二つのことを基本にした考え方です。一つは戦争をするための人やものを持たないこと。二つ目は世界の中で戦争が起こっても,その中に入らないということ。この二つのことを決めて,日本は絶対に戦争をしないのです。 「基本的人権の尊重」は,国民一人一人が,自由と平等であり,人として幸せに暮らすことを守られるという考え方です。そのために,この権利をおびやかすようなことに対して,正しいさばきを求める権利や,一つ目の「国民主権」に記したような権利もこの基本的人権になります。この権利が守られてこそ差別や争いのない明るい社会が実現するのです。 学校では,この憲法記念日を契機に,5月の「こころ日」や6年生は社会の学習の中で,上に記したようなことについて,考えを深め,クラスで話し合いを行ってほしいと思います。そして,常磐野小学校の一人一人が大切にされ、お互いが温かいつながりを持ち,いきいきとした「明日も行きたくなる学校」づくりを進めていきましょう。 |
|