京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:64
総数:642968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

学校図書館運営支援員の先生が来校!

 今年度は,毎週木曜日に学校図書館運営支援員の先生が来られます。
 図書室の本の整理や授業に必要な本の準備,子どもたちの読書のアドバイスなど,図書に関するいろいろな支援をしてくださいます。
 
画像1

1年 ひらがなの学習が始まりました!

画像1
1年生の教室を見にいきました。
入学して3週間が過ぎ,1年生も学校生活に慣れてきました。
ひらがなの学習が始まりました。毎日,ていねいに1字ずつ習います。今日で9つのひらがなを習いました。自分の名前に出て来るひらがなが出てくるととてもうれしそう。
みんな,落ち着いて学習していました。

6年 ナップサック作り

画像1画像2
 家庭科では,ナップサック作りを開始しました。
ミシンの使い方は,6年生になってから学びました。
上糸のかけ方や,下糸の出し方を苦戦する子どもたち。

修学旅行に間に合うように急ピッチで進めていきます!!

交通安全啓発活動と1年生の交通安全教室

画像1画像2
 今日4月23日は,ちょうど1年前,亀岡で通学途中に起きた悲惨な事故のあった日です。二度とそのような事故が起こらないようにと,下鴨警察署員の方々,地域の方,学校教職員で,朝から交通安全啓発活動を実施しました。
 また,3,4校時は1年生の交通安全教室を行いました。下鴨警察署員の方に安全な道路の歩き方を教えていただいた後,署員の方や地域の安全ボランティアの方々,担任やまなびの先生に見守られて,学校の近くの道を歩きました。
 1年生は,信号がある歩道でも必ず右・左を自分の目で確認することや脇の道から出てくる車にも気を付けながら,真剣に道路を歩いていました。
 どうぞ交通事故がないようにと願います。

6年 学年集会をしました!!

画像1画像2
 いよいよ最高学年です!!
心構えや学校でのルールを再確認するために,学年で集まりました。
校区外で遊ばない,子どもたちだけで買いものに行かないなど,基本的なことですが大切なことを話し合いました。

時間の最後には,間近に迫った修学旅行の日程についても確認しました。
ルールを守り,楽しい修学旅行にしていきたいですね。


初めての参観日

 1年生にとって,初めての参観日です。保護者の方は「どんな様子で勉強しているかな。」と心配しつつも楽しみにして参観に来られたことと思います。
 1年生は,算数の学習でした。1から5までの数の勉強です。後ろにおられるおうちの方を気にしながらも,手を挙げたり,黒板の前に出て発表したりと張り切って学習していました。そんな様子を見て,保護者の方は安心されたことと思いますが,ご心配な時は,参観日ではなくても,どうぞいつでもご来校ください。
 今日は,2年生,3年生も参観していただきました。お兄ちゃん,お姉ちゃんになったお子たちの様子はいかがだったでしょうか。
 18日(木)〜22日(月)までの参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。また,PTAの役員に選出されました皆様,1年間お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

新年度,スタート!

画像1画像2
 プランターや花壇の花が入学式の日を待っていたかのように美しく咲きました。一つずつ学年の上がった子どもたちの顔は明るく生き生きとしています。
 始業式では,子どもたちと3つの約束をしました。
「勉強をしっかりしよう」「命を大切にしよう」「あいさつをしよう」です。
 やさしい心で,人の気持ちを考えて行動し,楽しく充実した学校生活が送れるようにと願っています。一人一人の子どもたちが新たな目標に向かってがんばっていけるように,教職員一同,心を一つにして努力していきたいと思います。
 保護者の皆様や地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp