![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417153 |
文章構成をとらえよう![]() ![]() 今日は11段落ある段落の一つ一つに小見出しをつけました。 難しい学習ですが,グループでの交流も入れて,うまくまとめることができました。 4年 みさきの家 2日目−2![]() ![]() 昼食の後は,休憩を兼ねて広場で自由遊びを楽しみました。野球をしたり,遊具で遊んだり,・・・・。こうした楽しい活動の中で,また友だちの輪を広げてくれることと思います。 4年 みさきの家 2日目−1
昨日の夜はキャンプファイヤー,歌やゲームなどで大いに盛り上がりました。1日目を締めくくる楽しいひと時になりました。
夜は少し眠りにくそうな子どももいましたが,朝には全員が元気な顔で朝の集いに参加することができました。子どもたちの動きも早く,2日目もいい状態でプログラムを進めることができそうです。 ![]() ![]() 4年 みさきの家 〜1日目−3〜![]() ![]() この後の予定は,入浴,夕食,そして楽しみにしているキャンプファイヤーと続きます。どの子どもたちも,この後のプログラムを楽しんでくれることと思います。 今日の給食 5月9日![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・かきあげ ・かきたま汁 ・じゃこ です。 かきあげには,むきえび・ちくわ・にんじん・たまねぎ・三度豆・ひじき が入っています。 いろいろな食材が入って、彩りも良かったです。 どのクラスも,たくさんおかわりをしてくれました。 調理実習に向けて![]() ![]() 今回は「お茶とお茶菓子」を準備します。 お茶は4年のときに一度経験があるので復習になりますが, 「切る」学習は初めてです。 グループで意見を出し合い,役割を分担していました。 調理の仕方を知ろう 6年
今日は家庭科室で調理について学習しました。
家庭科は熊谷先生の授業です。 キャベツ・ほうれん草・卵を食材に使いました。 3種類の食材をいためたり,ゆでたりして生の状態とくらべました。 すべての食材が色や食感などに変化がありました。 来週には調理実習があります。どのような出来栄えになるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年みさきの家 〜1日目−2〜![]() ![]() ![]() 近鉄で賢島に着くと,賢島からは船でみさきの家がある「なかよし港」に向かいました。電車の中では,心のこもったお弁当をおいしくいただきました。 みさきの家に着くと入所式を済ませ,荷物整理を終えると,いよいよ午後の活動のスタートです。計画では「うら山ラリー」を行う予定でしたが,明日の天候が思わしくない予報が出ているため,2日目に予定していた「磯観察」を行うことにしました。暑いぐらいの良い天気のもと,たくさんの生き物を観察できることと思います。どんな生き物を見ることができたか,家に帰ってからたっぷりお話をします。 空気はどのようなものからできているのだろうか 6年
火を燃やすためには新しい空気が必要だということを
前の時間で学習した6年生。 今日は空気は何からできているかを考えました。 酸素,窒素,二酸化炭素などその他,からできていることを知りました その割合を予想すると酸素90% 窒素5% 二酸化炭素などその他5% という答えがかえってきました。 実際は酸素21% 窒素78% 二酸化炭素などその他1%なのです。 この事実にはおどろきの声が。その割合を円グラフにしてまとめました。 ![]() ![]() 4年 みさきの家へ出発![]() ![]() 出発式では,4つの約束の確かめがありました。「5分前行動をしよう」「思いやりの心で行動しよう」「あいさつは元気よくしよう」「来た時よりも美しくしよう」です。約束を守り,充実した活動をし,成長した姿で帰ってきてくれたらうれしいです。 気をつけて,いってらっしゃい。 |
|