![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:174 総数:831175 |
ひとりごと 4![]() 日曜日の還幸祭で御輿を担がせていただき,熱く燃えた,暑い1日を過ごすことが出来ました。で,昨日と今日と夏日となって,今日は30度を越える予報が出ています。 まだ衣替えの移行期間であるため,登校してくる生徒も,ブレザーやポロシャツやと様々です。今朝も昨日同様に,雲ひとつない天候になりました。朝校門にいると,腕時計や首筋のところがじっとりと汗をかいてくるのがわかります。と言っても,まだ日差しが肌に突き刺さるほどの「暑さ」ではありません。不思議なものですね。気温は真夏なのですが,日差しはまだ真夏の鋭さがないのです。「なんちゃって夏」っていうところです。 3年生の生徒たちが元気に登校してきます。今週末には,待ちに待った修学旅行に出発です。事前学習や様々な取組みを進める中で「旅行気分」は徐々に高まってきているようなのですが,心配の種がないわけではありません。体調です。ここのところの気温の急激な変化に体調を崩し,欠席する生徒が増えています。おなかが痛い,熱がある,体がだるい等などの不調を訴えて保健室に来室する生徒も増えているようです。 3年生だけでなく,1・2年生も来週頭には校外学習が待っています。せっかくの修学旅行や遠足が,体調不良で行けないということにならないように,また,たとえ行けたとしても,現地でしんどくなったり,しんどいのを我慢しての参加でも楽しさは半減です。是非,体調の管理はしっかりとお願いします。 早めの対処こそが重要です。原始的ですが「食べて,寝る」です。これに勝る良薬はないと思うのですが。 できた!!
「1000÷4÷25」で紹介した,一人約10羽を折ってきた千羽鶴が出来上がりました。みんなで折った物を,議員がひとつずつ丁寧に糸を通していました。今日の放課後,満面の笑みで出来上がった千羽鶴を,職員室に見せに来てくれました。
今週末に出発する修学旅行。沖縄へ行くのですが,平和学習の中で作成してきました。今の平和を,毎日の何気ない生活を,大切に大切に感謝して過ごして行きたいですね。 ![]() 還幸祭に参加させていただきました![]() ![]() ![]() 最近,児童・生徒が地域の行事に参加しなくなったとの嘆きを聞くことが多いのですが,地域の中の学校,地域と共に生徒を育むという八条中学校と地域との関係をつくづくとありがたいと思います。 春体の結果![]() ![]() 家族で過ごすことが多かったのではないかと思います。中学校からは,特に体育系の部活動をやり始めると,部活動が中心となって,なかなか家族で出かける機会が持てないのでしょうね。でも,選手と応援団という立場で,同じ試合を体験し,夕飯の時の共通の話題で盛り上がるのも,またひとつGWの過ごし方なのではないかなと思います。 新聞等でもうご存知だとは思いますが,生徒たちの戦いの結果をまとめておきますね。 陸上競技 三段跳び 3位 走り高跳び 5位 砲丸投げ 6位 棒高跳び 6位,7位 柔道 団体 準優勝 個人 60kg級 優勝 81kg級 2位 −90kg級 2位 +90kg級 2位 73kg級 3位 男子バレーボール 3位 入賞はなかったものの,各部,各人とも本当に良く頑張りました。夏季大会はすぐそこです。今回見つけた課題や悔しさを次へ生かそう。 伏見港の熱い戦い![]() ![]() ![]() 11時を少し回って会場に着いたのですが,会場は男女バレーボールの準決勝が正に行われようとしていました。大変な熱気です。1年生が入部して,3つの学年が全てそろう,この春季大会と次の夏季大会です。観覧席から応援をする1年生部員も,コートを駆け巡る先輩の姿を熱いまなざしで見つめていました。 試合は0−2で惜しくも敗れてしまいました。最初から硬さが目立ち,自分たちのバレーを掴めずにいたように見えました。いつもは伸び伸びとプレーする姿が見られるのですが,この日の彼らは,どこか気持ちばかりが先行して,プレーが繋がって行きません。「こんなはずやない」という焦りが,さらに体を硬くしているように見えました。 その後,3位決定戦が蜂ヶ岡中学校との間で行われました。これも,0−2で惜しくも破れてしまいまいました。 試合は様々な要素が絡み合い,普段と異なる流れ方をすることがあります。いつもなら何のことはないのに,些細なことをきっかけに歯車が思わぬ方向に回りだし,それをとめるすべが見つからないまま試合が終わったりします。そんな試合から学ぶことは多いと,私は個人的に思っています。昨日の試合がどうであったのか,バレーには全く素人の私にはわかりません。でも,何とかしようともがいている生徒たちの姿は,とても愛おしく映っていました。良く頑張りました。お疲れ様でした。 もうひとつのGW
春季大会の応援で,各中学校へ行くのですが,各会場は選手と応援の保護者と,関係の先生方でごった返しています。グラウンドやコート,体育館は熱気にあふれているのですが,その反面,校舎の中がやはりGW(ゴールデン・ウィーク)です。鍵がかけられ生徒の気配がありません。この対照的な光景がなんとも不思議です。が,そんなひっそりとした校舎から,かならず聞こえてくるのが吹奏楽部の基礎練習の音です。1年生が入り,担当する楽器が決まり,8月頭のコンクールの課題曲と自由曲決まる頃です。顧問の先生は一番エネルギーが掛かる時期です。1年生はほとんどが楽器経験もなく入部してきます。2年生3年生とは当然レベルが違います。1年生の面倒も,自分の演奏レベルの面倒も見なければ行けない上級生も大変です。GWが終われば,修学旅行に定期テストと,楽器を吹けない期間が続いて行きます。で,コンクールは3ヶ月後です。でもって,演奏する曲は,コンクールに上げる曲ですから,マルモリやヤングマンとは行きません。
もうひとつの音楽室でのGWの風景でした。 ちなみに,顧問の先生のセーターが緑色でした。うん。 ![]() ![]() ![]() 今日の応援 最終戦
つい最近,秋の大会の近畿大会を終えたともっていたのですが,男子バレー部の春が始まりました。本校の体育館を会場に,第1戦は嵯峨中学校との対戦でした。結果は2−0で勝ち進みました。学校へ帰ってきて,この報告を聞いてとりあえずホッとしました。もし,負けていたら,私は男子バレー部の春の大会を一度も見ずに終わってしまうところだったのです。
第2戦は洛星中学校との対戦です。いやぁ,相手の5番の生徒がすごかった。バックアタックの威力がすごい。もし,素人がコートに入っていたら怪我をするほどの破壊力に,素人の私には見えました。それを拾うのですから,練習とは大変なものです。で,結果は2−0で無事に勝ち進みました。 明日は,伏見港体育館で準決勝,決勝です。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 柔道 個人戦
野球部の試合を,久しぶりに1試合まるまる応援し,時刻を見ると,既に男子バレー部の第1試合が終わっている時刻。勝っていることを祈りつつ,第2試合まで時間がありそうだったので,桂中学校へ走りました。今日は,昨日の団体戦に続いて,個人戦が行われます。途中にお昼休憩が入るはずなので,それまでの時間,何試合でも応援できたらと会場へ向かいました。
3人の試合を見た時点で,やはりのお昼休憩。後ろ髪を引かれながら男子バレー部の応援のため,学校へ戻りHPをアップしています。 その後のみんなの活躍が気になるなぁ〜。頑張れ八中柔道部!! ![]() ![]() ![]() 野球部第2戦![]() ![]() ![]() 残念ながら1−3で敗れはしましたが,選手たちの個人の課題と,チームの課題が掴めたのではないでしょうか。お疲れ様でした。 女子テニス部の個人戦![]() 明日は団体戦です。頑張れ!! ![]() |
|