京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:25
総数:172443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

春の遠足  〜宝ケ池公園〜

画像1画像2画像3
5月10日(金)

雨天延期になっていた春の遠足。
みんな楽しみにしていたのですが,この日もお天気がよくありません。
お天気を心配しながらの遠足になってしまいました。

今回の遠足は,全校で宝ケ池公園に行きます。
縦割りグループである「ともだちグループ」で,一日いろいろな活動をします。

最初は,全校ゲームです。
6年生が中心となって「指名ゲーム」を行いました。
4つ手をたたいた後,「ともだちグループ」の名前をグループ全員で指をさしながらいいます。
「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。

宝ヶ池には,山に入る散策コースもあります。
地道で,自然の中を散策できるようになったコースです。
このコースで,ウォークラリーをしました。
ちょっとした坂道ですので,グループの中で応援しあいながら歩いていきます。
雨も降り出し,傘やカッパでのウォークラリーとなってしまいました。

コースの中に,クイズポイントやゲームポイント,写真ポイントなどを作ってゴールを目指しました。

高学年は,みんなを引っ張っていくだけでなく,1年生や2年生の面倒も見なければなりません。
みんなを励ましながら,引っ張っていってくれました。

いっぱい歩いたので,おなかペコペコです。
この頃には,雨もやんでいたので,緑の中でのお弁当は,最高においしかったです。

残念ながら,フォークダンスはできませんでしたが,みんなとても楽しく過ごすことができました。
リーダーの役割をしっかりと果たしてくれた6年生のみなさん,今日一日ご苦労さまでした。
全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。


5月の朝会

画像1画像2画像3
5月は,「憲法月間」です。
5月1日(水)の朝会では,その「憲法」にちなんだお話が校長先生からありました。

八瀬小学校に「学校のきまり」があるように,日本の国には「日本の国のきまり」がいくつかあります。
その中で一番基本となっている大切なきまり(最高法規)が,『日本国憲法』です。
今から66年前の昭和22年5月3日からこの憲法を守っていくことになりました。
6年生の社会では学習するのですが,1年生でもわかるようにお話されました。

『日本国憲法』には,3つの柱があります。
(1)国民主権     は 「みんなが主人公」 だということ。
(2)基本的人権の尊重 は 「人はみんなおなじ」 ということ。
(3)平和主義     は 「戦争をおこさない」 ということ。

小学生のみんなができることは,「自分も大事,人も大事」ということです。
例えば,「あいさつ」です。
自分のあいさつは,相手を認めること,相手のあいさつは,自分を認めてくれることになります。
今,自分たちでできることを,しっかりとやりましょう。

また今年度から,「みんなが楽しく過ごせる八瀬小学校にするための10のやくそく」をつくりました。
子どもたちには,「自分も大事,人も大事」を大切にする子になってほしいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学習
5/17 ALT5・6年
5/20 ALT5・6年
特別活動
5/20 クラブ活動4・5・6年
保健
5/15 生活リズム調べ
5/20 心臓検診1年
その他
5/15 葵祭参加5・6年
5/16 葵祭参加5・6年(予)
5/19 田んぼ畦塗・代掻き
PTA・地域
5/17 PTA運営委員会
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp