京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:120771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

食の学習 6年

画像1
栄養教諭との,食の学習が始まりました。
第1日目は,6年生で,「さとうのとりすぎに気をつけよう」という学習をしました。急に暑くなり,ジュース等の飲み物が欲しくなってきたので,子ども達にはとても身近な学習でした。デジタル秤を使って,500mLのジュースに含まれる砂糖の量を実際に計ってみました。その量の多さに,子ども達の中から驚きの声があがっていました。これからは,自分の体のために,飲物等にも自分で気をつけられるといいですね。

校区探けん

画像1
画像2
3年生が,社会科「わたしたちのまち」の学習で校区探けんをしました。今回は,JRと智積院の位置や周りの様子を中心に調べました。東山今熊野バス停からJRを見ると共に,方位磁針を使って,今熊野小学校がどの方角にあるかを調べました。「針の赤い方を北に合わせて…」とどの子も方位磁針を覗き込んで方位を確かめていました。
次に智積院に行きました。クレーン車を使っての松の葉の剪定をしておられました。なかなか見られる光景ではないので,子ども達は見入っていました。最後に智積院の階段は何段あるか数えながら帰りました。
とても暑い日でしたが,子ども達は気づいたことをがんばってメモするなど一所懸命学習していました。

しろかき

画像1
画像2
画像3
今年も,今熊野小の稲栽培の時期がきました。今日は「しろかき」を2年生と5年生がしました。ついこの間までずいぶん寒い日が続きましたが,今日は水に入るのが気持ちよい程の暑さになりました。
 まず始めに5年生がしろかきをしました。土がかたくて大変でしたが,5年生の子ども達は一生懸命足で土を踏んで水に混ぜていました。そのおかげで,2年生がする時には随分柔らかくなっていました。5年生から,「自分たちもお米の学習をしたこと」や「少しくさいですが,その分おいしいお米がとれるので,がんばってください。」との言葉がありました。2年生は,5年生にお礼を言って田に入りました。2年生は,ぬるぬるする田んぼにびっくりしたようですが,もっと柔らかくしようとがんばっていました。
 水と土が混ざった,よい田んぼができました。田植えが楽しみです。

PTA親睦ソフトバレーボール大会

画像1
画像2
5月11日(土),PTA主催の保護者親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。
 各学年対抗試合で大盛り上がり,子ども達も大声で声援していました。ソフトバレーボールなので少し飛び方が違い戸惑っているチームもありましたが,とてもよい汗を流すことができました。各学年の保護者間の交流が深められました。

修学旅行2日目

画像1
画像2
 修学旅行2日目,名古屋城の見学をしました。少し曇っていましたが,大きなお城に大感動でした。名古屋城内の見学やお土産選びなど,子どもたちがとても楽しそうに活動していました。
 ほぼ予定通りにリトルワールドに到着しました。今にも雨が降り出しそうですが,世界の国々の見学の間,どうか降らずにいてほしいです。

みんな元気です

画像1
画像2
 産業記念館を見学した後,今夜宿泊する旅館に行きました。暑さで少しバテ気味でしたが,三校とも全員元気です。夕食もとても美味しくいただきました。
 この後,名古屋テレビ塔に行きます。名古屋の夜景が綺麗に見えるといいですね。


南極でのくらしを学ぶ

画像1
 名古屋港水族館の次に,南極観測船ふじの見学へ行きました。映画でも有名になったタロとジロの像の前で記念撮影をしました。極寒の地,南極でのくらしを学んできます。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
 5月9日(木),今熊野・一橋・月輪小学校の6年生が,名古屋方面に修学旅行に行きました。朝早い集合でしたが,保護者の方も見送りに来てくださって,全員そろって笑顔で学校を出発していきました。
 お昼前名古屋港水族館に到着,快晴で少し暑いですが,みんな元気でお昼ごはんもしっかり食べ,もうすぐ始まるイルカショーを待っています。

命を守るために

画像1
教職員の救急救命研修を行いました。もしもの時に迅速に対処できるように,京都駅で意識をなくした人に遭遇した時を想定した実習もしました。学校でも子ども達の命をしっかり守れるよう皆真剣に学びました。

失礼します

画像1
画像2
1年生が,生活科の学習で学校たんけんをしました。先日2年生に案内してもらって,子ども達の間にもう一度行きたいという思いが高まり,今回は自分たちだけでたんけんすることになりました。それぞれの部屋にしっかりあいさつをして入り,名前や仕事などを一生懸命質問していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 朝の読み聞かせ会
5/15 三校合同演劇鑑賞会
5/16 フッ化物洗口開始
歯科検診1・3・4年
今熊野小環境に日(全校草抜き)
5/17 歯科検診2・5・6年
PTA運営委員会
5/18 PTA・おやじの会 ドッチボール大会
5/20 クラブ活動開始
給食試食会
フレンドリー活動開始
今熊野小人権・あいさつ週間
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp