京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up30
昨日:21
総数:232562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

ふじのき青果市場<番外編>

画像1
3年生の総合で,「ふじのき青果市場」の学習をします。
その学習の準備に中庭にでてみるときれいな「いちご」を発見しました。
実はこの「いちご」。3年生の子どもたちが2年生の時に,担任の先生と一緒に植えたものです。
学年は変わりましたが,みんなが植えた「いちご」が立派に育っていてとてもうれしくなりました。
3年生では,もっとたくさんの種類の野菜を育てていく予定です。
この「いちご」のように,今年育てる野菜もみんなでお世話をしてたくさん収穫できるといいですね。

画像2

あさがおの種を観察しました

画像1
画像2
画像3
先日生活科の学習で,あさがおの種を植えました。
そのときに植えた種を,じっくり観察して,絵にあらわしました。

色鉛筆やクーピーで,細かいところまでていねいにかくことができました!

こん虫をそだてよう(理科)

画像1画像2
理科の学習では,こん虫を育てようという学習でモンシロチョウを育てています。
キャベツの裏についていた小さな卵とそこから生まれた小さな幼虫。

「小さくても動いてるー!!」
「足ってどうなってるんやろ?」

子どもたちは興味津々で観察していました。
モンシロチョウが成虫になるまで,みんなで観察します。
どのように成長していくのか,楽しみです。

Hello!My name is・・・

画像1画像2
 今日は英語の時間に初めてALTのデリック・マカタンタン先生が来てくださいました。先生の自己紹介でカリフォルニアのことや,好きなもののことを聞いたあとは,自分たちの自己紹介です。「Hello.My name is〜。Nice to meet you.」の言い方の練習をしたあと,全員が自己紹介をしました。みんなとても上手に言うことができ,マカタンタン先生もたくさんほめてくださいました。
 本物の英語にふれ,最初はとまどっていた子どもたちでしたが,先生の言っておられることを理解しようと一生懸命でした。この姿勢がとても大事です。これからも楽しく学習をしていきましょう。

1年 算数でノートをつかいました!

画像1
画像2
画像3
1年生は、これまでノートを使わずに授業を進めてきましたが,書ける文字が増えてきたこともあり,ノートでの学習を始めました。

最初は下敷きを使うことも不慣れでしたが,だんだん書き方もわかってきた様子。

これからもていねいに学習を進めてほしいです。

部活開校式

画像1画像2
5月10日(金)部活動の開校式がありました。
4〜6年生のほとんどの児童が部活動に入部しました。
全体での話の後,各部活動にわかれ,約束事などの話がありました。

プランターの整備をしていると・・・

画像1画像2
理科の学習に使うプランターの雑草を抜き,スコップを使って土を混ぜていると・・・

「ぎゃー!何か虫出てきたー!」

どうやら土の中で眠っていた幼虫を起こしてしまったようです。起こしてしまった幼虫は近くの花壇へ・・・どんな虫になるのか,ときどき見に行こうと話をしました。

プランターの整備が終わったあとは,しっかり掃除!!自分たちで声をかけあって使った場所をきれいにする姿は,さすが高学年!!素敵な姿でした。

理科 植物の発芽

 理科の学習でインゲン豆を使って発芽の実験をしています。今は「発芽に水は必要か?」ということを調べるために実験中です。変化の様子に興味深々です。

 今日は今後の学習で使うアサガオやツルレイシの準備をしました。プランターの土をたがやし,種をまきました。
画像1画像2画像3

おむかえ集会 体育館練習

画像1画像2
 今日は体育館でおむかえ集会の練習をしました。立ち方・座り方・歩き方などの練習もしました。歌も体育館で歌うのは初めてでしたが,よく声は出ていました。1年生に喜んでもらえるといいですね。

春の遠足(5)

画像1画像2
とってもいいお天気に恵まれて遠足に行くことができました。
電車に乗る時のマナーや道を歩く時のルールなど,頑張っている姿をたくさん見ることができました。

今回の遠足で学んだことをこれからの学校生活や普段の生活にもいかしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp