![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:80 総数:430188 |
がんばった遠足!!
暑い中,2年生,がんばってきました!
1年生に「どこ行きたい?」「おいで。」と優しく声を掛けていた,お姉さんお兄さん。とても暑い中,1年生のことも気にしてあげながら,よくがんばりましたね。 帰りのバスでは,ぐったりしている姿がちらほら…。ごくろうさま。 ![]() ![]() ![]() 校外学習にいきました!!![]() ![]() ![]() 地域探検2回目に行きました!
2回目の今回はみんなで探検と畑に行きました。みんなモンシロチョウの卵や幼虫探し,楽しかったね。
![]() ![]() ![]() 遠足に向けて![]() ![]() そのために学年で集まり,遠足に向けての話を聞いたり,クイズラリーの準備をしたりしました。1年生に優しく接すること,1年生のために少し我慢しないといけないこともあるなど,真剣にみんな聞いていました。 「明日,どうしよう。心配やなぁ。」「楽しみだなぁ。」いろんな思いで帰った2年生。 にこにこで出発して,にこにこで帰ってきましょう。がんばろうね,2年生。 今月の壁面装飾
5月は,こいのぼりを飾りました。
うろこは7人の手形でできています。 思い思いの絵を描いたり,色を塗ったりして, あおぞら学級オリジナルのこいのぼりができました! ![]() ![]() 学校探検をしました!![]() ![]() 一緒に学校の中を探検をしました。 2年生が1年生の教室までお迎えに来てくれて,手をつないで 学校中のいろいろな教室を案内してくれました。 1年生の子どもたちにとって,初めて行く教室が多く,とても 楽しくいろいろな発見ができたようです。 学校探検の後の中間休みには,一緒のグループだったお兄さん・ お姉さんに一緒に遊んでもらい,嬉しそうでした。 子どもの教育環境を良くする
京都市立日野小学校 山本 泉
○周りの大人が子どもたちとどう関わるのか 近年,少子化・高齢化が進むと同時に,地域における人と人とのつながりが希薄になってきたと言われます。とくに地域の縦のつながりが希薄になってきているようです。 これは一般的な話ですが,地域での子ども,大人,年配者の様子を見ていると,子どもは子ども,大人は大人,老人は老人と,それぞれの活動する層が横に区切られていることが多いように思います。子どもは子ども同士の横のつながり,大人は大人同士の横のつながり,年配者は年配者の同士の横のつながりで生活されていて縦のつながりが弱く,子ども,大人,年配者が一緒に活動する機会があまりないと思います。 これは生活様式の変化によるところが大きくやむを得ない部分もありますが,子どもを育む環境としては決して望ましいことではありません。「地域の子どもは地域で育てる」という教育環境をつくるためにも,これからは地域の縦のつながりをどう強めていくかが大事になってくると思います。また,今の教育現場では,学校と地域とのつながりを強くしていこうという方向性があります。 いうまでもなく,日野学区においても,次世代を担っていく子ども達を育てることは大事なことです。子ども,大人,年配者が一つになり,地域全体が一つになる,そのために,一緒になって一つのことに取り組むことが大事だと思います。 例えば,日野学区は地域の活動が盛んで,大変充実しています。役員の皆様方は大変だと思いますが,地域の活性化のためにも大事なことであると思います。そういった地域活動を通して,子どもと大人が触れ合う機会が少しでも増えていけば,子どもにとってさらに恵まれた成育環境になると思います。子どもは身近な大人の姿をお手本として成長します。学校・保護者・地域が連携を深め,私たち自身が子どもの目指すべき大人の姿を示していけたらと考えています。 これは一例ですが,今年度は地域の役員の方にお手伝いいただいて,授業の一環として自転車教室を実施する予定をしています。これまでも少年補導委員会にお世話になり,山科自動車教習所において自転車教室を実施していただいていますし,十連協交通対策協議会の自転車教室も石田の仮設グラウンドで行われていますが,自由参加であることや参加しにくい場所であったことから,参加人数が少なく児童全体のものにはなりにくかったように思います。 自転車の正しい乗り方や交通ルールを知らず,地域で危険運転をしている児童が多いことから,今年度から授業の中で交通安全指導(自転車教室)を実施することにしました。そして,1・2年生ではまだ自転車に乗れない児童が多いため,3年生を対象学年としています。 山科警察署の交通巡視員の方にご指導いただき,地域の皆様やPTA役員の方々にお手伝いいただいて実施する中で,大人と子どもの縦のつながりも深められたらと思っています。 3年生がんばっています!!![]() ![]() 5月の朝会がありました
5月3日は憲法記念日です。5月の朝会では,憲法に関わっての人権の大切さや心と心をつなぐ「あいさつ」の大切さのお話がありました。みんなのあいさつで,笑顔あふれる学校にしたいですね。その後,日野小学校のみんなで心を一つに素敵な全校合唱をしました。透き通ったきれいな声が体育館中に広がり,やさしい心・あたたかい心になることができました。次の,朝会も楽しみですね。
![]() ![]() 雑巾がけも頑張っています![]() 掃除の時間もみんなで力を合わせて,学校をきれいにしようとがんばっています。 学校がきれいになると,心もきれいになるような気がします。 |
|