![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643972 |
3年:図工〜大好き自分の線と色〜
連休前から取り組んでいる図画,「大好き自分の線と色」の仕上げの様子です。
パスの上から自分の好きな色を重ね,はじかせて彩色するととてもきれいな模様が出来上がっています。 絵の具セットの色をそのまま使うのではなく,他の色を混ぜたり,水でうすめたりしながら自分のお気に入りの色をたくさん作っています。 ![]() ![]() 3年:社会〜地図記号を知ろう〜![]() 地図に「このあたりは○○が多い」「ここに△△がある」などを文字で表すのではなく,記号で表す学習を始めました。 まずは教科書の地図を見ながら,ノートにひとつずつ丁寧に書き写します。 この記号を使って自分たちの校区地図を表せるようになるといいですね。 来週は校区の様子を実際に見に行く予定です。2年生のときと違い,方位磁針を持ち方角を確かめながら歩きます。 1年生 ねんどでつみき
図工の学習で,粘土をつかいました。まず積み木のように粘土でいろいろな形を作りました。作った粘土の形から何ができるか考えました。そして,積んだり付けたりしながら思い思いのものを作ってみました。どの人もとても集中して作っていました。すばらしいですね!気に入った形ができて満足そうにしていました。
その後,鑑賞会をしました。友達の良いところを見つけながら,鑑賞していた子ども達でした。 逆上がりに挑戦![]() ![]() たんぽぽのちえの音読をしています!!![]() お家で練習している音読を聞かせてもらうと,日に日にスムーズに読むことができているのがよくわかります。 たんぽぽのちえでは,たんぽぽが持っているちえを1つずつ読み取っていきます。 詳しく読み取りができるように頑張っていきたいと思います。 ミニトマトのタネを観察したよ!!
ミニトマトのタネを観察しました。
ミニトマトのタネを見るととても小さな種で,「少し息をすると飛んでしまいそう!!」と種の袋を開けるときにもゆっくりあけました。 虫眼鏡でじっくり見ると,「ハートの形みたいな種がある!!」「タネの周りに毛がついていて,ふわふわしているよ!!」「においはないけど,やさしそうだな。」とたくさんのことに気づいて観察カードを書くことができました。 来週にはいよいよミニトマトのタネを植えます。 ぐんぐん大きく成長していく様子をみていくことがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年:国語〜国語辞典を使って〜![]() ![]() 分かっていそうで,実は意味がはっきりと分かっていない語句をひとつずつ辞書引きします。 「のどか,ひだまり,うららか・・・」 まず,はじめの文字をさがします。そして2文字目,3文字目・・・とページを繰って探します。なかなか見つけられない人もいますが,目当ての語句を見つけると思わず「あった!!」と声をあげている子どもたちでした。 3年:理科〜モンシロチョウの幼虫〜
2年生の終わりに植えたひとり一鉢のキャベツ。葉が何枚もに重なってしっかり育っているものと,まだかわいらしいキャベツのまま・・・というものがありますが,今日はそのキャベツにある生き物を探しに行きました。葉と葉の間をよ〜く見ると・・・!いました。キャベツとよく似た色の細長いいもむし。モンシロチョウの幼虫です。教室に持ち帰って,この幼虫がこれからどのように成長するかを観察します。楽しみですね。
![]() ![]() 3年:道徳〜おしゃべりゲーム〜![]() ![]() ![]() 「すきな教科とそのわけ」 「大切にしているものは?」 「よく見るテレビは?」 などいくつかの話題が書かれています。引いた人は,カードの内容に従ってグループの人に話をします。普段話題にしないことを話すことができ,今まで知らなかった友だちのいろいろなことがわかりましたね。楽しそうにおしゃべりしている子どもたちでした。 6年 修学旅行の係活動
6年生は5月21日から1泊2日で広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。
子どもたちは各係ごとに分かれて準備をすすめています。班長はいろいろな場面での司会や挨拶の言葉を考えたり,食事や生活係はメンバー表を作ったり,平和集会係は折鶴の準備をしたりしています。 折鶴はほかの学年にも頼んで折ってもらい,修学旅行に持参します。 ![]() ![]() ![]() |
|