京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:38
総数:257116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

今日の組体操!

画像1
画像2
画像3
 今週も組体操の練習を頑張っていきます。体が慣れてきたのもあるのか,技に取り組む姿勢が先週までより積極的になってきたような気がします。

 今日は,6人ピラミッドと10人ピラミッドの練習をしました。

 6人ピラミッドは,写真を見ると普通のピラミッドですが,実は隠された秘密があります。なかなか難しいので,当日に披露できるよう特訓中です。10人ピラミッドは下の子には体重がかかりますし,足を置かれる場所によっては痛いです。一方,上の子は恐怖がありますし,下の子の組み方によっては登ることが難しいです。

 「どうすれば技を完成させることが出来るのか?」グループでアイデアを出し合い,より高いレベルを目指してほしいです。

たてわり活動スタートです!

画像1画像2画像3
 今日からたてわり活動がスタートです。

 まずは,自己紹介で名前と顔を覚え,その後は,フラフープを使ったゲームとシールを使ったゲームで親睦を深めました。最後には,これからのたてわり遊びの計画を立てました。

 これからもいろいろな場面でたてわりグループで活動する場面が出てきます。しっかり下級生をリードして,楽しいたてわり活動にしていってくれることを期待しています。

児童会朝会

画像1
画像2
画像3
児童会朝会がありました。
今日は初めてのたてわり顔合わせ。
1年生から6年生までが混ざってグループになるので
いつもとちがうメンバーで緊張しつつも楽しそうに
過ごしていました。

フラフープくぐりとインディアンゲームをして,グループの
緊張をほぐしました。

これからのたてわり遊びでどんどん仲良くなっていってほしいと思います。

健康委員会発表

画像1画像2画像3
今年度も健康委員会では,給食後の歯みがきチェックをしようということになりました。
そこで今日,児童朝会で歯みがきチェックについての説明をしました。去年,健康委員会だったお友だちが「歯みがきチェックの仕方変わりましたか?わかりやすかったです」と,児童会朝会の後すぐ,声をかけてくれました。去年実施した内容から,チェックの仕方など,よりわかりやすく詳しく説明してくれたからだと思います。継続した取組をよりよいもにしてくれています。5月は27日〜31日に実施します。それに向けて,休み時間などを活用して準備を進めてくれています。
今年も,健康委員会では,紫明校のみんなが元気に過ごせるような取組を発信していきたいと思います。

お家でも,給食後の歯みがきの様子について聞いてもらったり,歯ブラシ・コップを忘れないよう声をかけたりしていただけると嬉しいです。

本日欠席ゼロ

 今日は、全校児童の欠席がゼロでした。欠席がないというのは大変うれしいことです。
明日からも欠席ゼロが続くことを願っています。

子どもみこし

画像1画像2画像3
雨のため延期になった子どもみこしの行列が12日に行われました。「ワッショイ!ワッショイ!」と法被姿で元気いっぱい頑張っていました。地域の方々や保護者の方々も大勢参加されていました。

組体操 順調です!

画像1画像2画像3
ゴールデンウィークが終わり,組体操の練習を本格的に開始しました。

今週は,二人技・三人技・五人技を中心に練習しました。
どこのグループもなかなか順調に技を完成させているのかなという感じです。

来週は,さらに大技に挑戦していきます。
怪我には気をつけ,最後の運動会を最高の運動会にしていきたいです!

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読み聞かせボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはいつもたのしみにしています。
今日は何を読んでくれるのかな?と読み聞かせを待っています。

4−1は特に面白いお話や学習になるお話が好きです。
今回の読み聞かせは,この二つだったので興味しんしんでした。

いつも読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございます。

5月を迎えて

 5月を迎え、学校ボランティア(華道)の方がお花を生けてくださいました。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

葵祭のお話

画像1画像2
 能楽師であり,紫明校の学校運営協議会の理事長も務めてくださっている河村 晴久さんに講師として来ていただき,「葵祭」についてのお話を聞かせていただきました。
 とても分かりやすいお話で,「そうだったのか!」ということがたくさんありました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
 来週の見学がもっと楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 児童朝会 家庭訪問6 完全下校
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp