京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:136
総数:831175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

還幸祭に参加させていただきました

画像1
画像2
画像3
 真っ青な,雲ひとつない空に金色に輝く御輿が映えます。今日は,還幸祭(おかえり)です。お御輿が松尾大社に還る日です。本校では随分と前から「大宮社」さんのご好意で,お御輿を生徒に担がせていただいています。生徒にとっては,本当に貴重な体験となりました。本当なら,素人が入ると他の担ぎ手の方々に,相当の負担が掛かるのだろうと思うのですが,快く担がせていただき,本当にありがとうございました。
 最近,児童・生徒が地域の行事に参加しなくなったとの嘆きを聞くことが多いのですが,地域の中の学校,地域と共に生徒を育むという八条中学校と地域との関係をつくづくとありがたいと思います。

春体の結果

画像1画像2
 GWが終わりました。毎年このGWは春季大会があり,試合のある生徒はもちろんですが,応援に行かれる保護者の方々も,観光客の人の波を横目で見ながらのGWだったのではないでしょうか。小学校までだと,一緒に旅行に出かけたり,レジャーに出かけたりと
家族で過ごすことが多かったのではないかと思います。中学校からは,特に体育系の部活動をやり始めると,部活動が中心となって,なかなか家族で出かける機会が持てないのでしょうね。でも,選手と応援団という立場で,同じ試合を体験し,夕飯の時の共通の話題で盛り上がるのも,またひとつGWの過ごし方なのではないかなと思います。

 新聞等でもうご存知だとは思いますが,生徒たちの戦いの結果をまとめておきますね。

陸上競技
 三段跳び  3位
 走り高跳び 5位
 砲丸投げ  6位
 棒高跳び  6位,7位
 
柔道
 団体 準優勝
 個人 60kg級  優勝
    81kg級  2位
   −90kg級  2位
   +90kg級  2位
    73kg級  3位

男子バレーボール 3位

入賞はなかったものの,各部,各人とも本当に良く頑張りました。夏季大会はすぐそこです。今回見つけた課題や悔しさを次へ生かそう。 

伏見港の熱い戦い

画像1
画像2
画像3
 男子バレーボール部は,5日の11時,伏見区にある伏見港体育館で準決勝を戦いました。相手は同じ南区の凌風学園です。
 11時を少し回って会場に着いたのですが,会場は男女バレーボールの準決勝が正に行われようとしていました。大変な熱気です。1年生が入部して,3つの学年が全てそろう,この春季大会と次の夏季大会です。観覧席から応援をする1年生部員も,コートを駆け巡る先輩の姿を熱いまなざしで見つめていました。
 試合は0−2で惜しくも敗れてしまいました。最初から硬さが目立ち,自分たちのバレーを掴めずにいたように見えました。いつもは伸び伸びとプレーする姿が見られるのですが,この日の彼らは,どこか気持ちばかりが先行して,プレーが繋がって行きません。「こんなはずやない」という焦りが,さらに体を硬くしているように見えました。
 その後,3位決定戦が蜂ヶ岡中学校との間で行われました。これも,0−2で惜しくも破れてしまいまいました。
 
 試合は様々な要素が絡み合い,普段と異なる流れ方をすることがあります。いつもなら何のことはないのに,些細なことをきっかけに歯車が思わぬ方向に回りだし,それをとめるすべが見つからないまま試合が終わったりします。そんな試合から学ぶことは多いと,私は個人的に思っています。昨日の試合がどうであったのか,バレーには全く素人の私にはわかりません。でも,何とかしようともがいている生徒たちの姿は,とても愛おしく映っていました。良く頑張りました。お疲れ様でした。

もうひとつのGW

 春季大会の応援で,各中学校へ行くのですが,各会場は選手と応援の保護者と,関係の先生方でごった返しています。グラウンドやコート,体育館は熱気にあふれているのですが,その反面,校舎の中がやはりGW(ゴールデン・ウィーク)です。鍵がかけられ生徒の気配がありません。この対照的な光景がなんとも不思議です。が,そんなひっそりとした校舎から,かならず聞こえてくるのが吹奏楽部の基礎練習の音です。1年生が入り,担当する楽器が決まり,8月頭のコンクールの課題曲と自由曲決まる頃です。顧問の先生は一番エネルギーが掛かる時期です。1年生はほとんどが楽器経験もなく入部してきます。2年生3年生とは当然レベルが違います。1年生の面倒も,自分の演奏レベルの面倒も見なければ行けない上級生も大変です。GWが終われば,修学旅行に定期テストと,楽器を吹けない期間が続いて行きます。で,コンクールは3ヶ月後です。でもって,演奏する曲は,コンクールに上げる曲ですから,マルモリやヤングマンとは行きません。
 
 もうひとつの音楽室でのGWの風景でした。 

 ちなみに,顧問の先生のセーターが緑色でした。うん。
画像1
画像2
画像3

今日の応援 最終戦

 つい最近,秋の大会の近畿大会を終えたともっていたのですが,男子バレー部の春が始まりました。本校の体育館を会場に,第1戦は嵯峨中学校との対戦でした。結果は2−0で勝ち進みました。学校へ帰ってきて,この報告を聞いてとりあえずホッとしました。もし,負けていたら,私は男子バレー部の春の大会を一度も見ずに終わってしまうところだったのです。
 第2戦は洛星中学校との対戦です。いやぁ,相手の5番の生徒がすごかった。バックアタックの威力がすごい。もし,素人がコートに入っていたら怪我をするほどの破壊力に,素人の私には見えました。それを拾うのですから,練習とは大変なものです。で,結果は2−0で無事に勝ち進みました。
 明日は,伏見港体育館で準決勝,決勝です。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

柔道 個人戦

 野球部の試合を,久しぶりに1試合まるまる応援し,時刻を見ると,既に男子バレー部の第1試合が終わっている時刻。勝っていることを祈りつつ,第2試合まで時間がありそうだったので,桂中学校へ走りました。今日は,昨日の団体戦に続いて,個人戦が行われます。途中にお昼休憩が入るはずなので,それまでの時間,何試合でも応援できたらと会場へ向かいました。
 3人の試合を見た時点で,やはりのお昼休憩。後ろ髪を引かれながら男子バレー部の応援のため,学校へ戻りHPをアップしています。
 その後のみんなの活躍が気になるなぁ〜。頑張れ八中柔道部!!
画像1
画像2
画像3

野球部第2戦

画像1
画像2
画像3
 野球部は朝9時から藤森中学校グラウンドで,第2戦を戦いました。対戦相手は藤森中学校,シード校です。試合は,初回から3回まで1点ずつを入れられました。しかし,選手たちは集中力を切らしませんでした。なんとか1点でしのぎながら,チャンスを待ちました。何度か訪れるチャンスなのですが,決め手に欠け,回は進みます。ようやく,フォアボールやエラーが絡んで1点を返しました。ゲームは(私の目には)本校に流れが来ていました。しかし,そこがシード校の強さですね。けっしてエラーを続けず,傷口は最小限に逃げ切りました。
 残念ながら1−3で敗れはしましたが,選手たちの個人の課題と,チームの課題が掴めたのではないでしょうか。お疲れ様でした。

女子テニス部の個人戦

画像1
 野球の試合が終わり,女子テニス部の個人戦がきになり,顧問に連絡。すると4ペア中2ペアが勝ち残っているとのこと。すぐに原チャに乗って西院コートへ,2年生3年生ペアと3年生ペアの2ペアが戦っていました。
 明日は団体戦です。頑張れ!!
画像2

ジンクス破れる!

 西京極から再度桂中学校へもどり,柔道の順決勝と決勝を応援。その後梅津中学校へ異動し野球部の応援。実は,昨年度,同じパターンで野球部の応援に行ったのですが,ついてそうそうリードしていた試合が逆転。そしてまさかの敗退・・・・。
 会場へつくと,やはり5−1でリード。しかも終盤。「頼むこのまま終わってくれ」「ジンクスよ破れてくれ」 そして,みごとジンクスは破れたのです。よかった。明日は藤ノ森戦です。
画像1
画像2
画像3

色とりどりの競技場

画像1
画像2
画像3
 柔道の初戦を応援し,西京極競技場へ異動しました。陸上競技が行われているのですが,男女がエントリーしているリレーと,棒高跳びを見てきました。空の青,アンツーカーのエンジ色,そして選手の色とりどりのユニフォームが映えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 内科検診
5/16 PTA実行委員会
5/18 修学旅行
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp