京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:89800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

おはようございます

画像1画像2
登校直後の1年生の教室をのぞいてみますと,ランドセルの荷物を机の中に入れて,ランドセルを廊下にかけて・・・・・・朝の支度をします。先生が教室に入ると,
「せんせい,・・・・・・」
いっぱいお話をしてくれます。とても楽しい時間です。
6年生は,毎朝ランニングをしています。
短い時間での練習だから,集中してがんばっています。
しっかりと体を動かすと,一時間目からしっかりと頭が働きます。

今日から通常下校

画像1
12日(金)に町別集会をしました。
集団登校の確認をしました。地域委員さんとも一緒に集団下校をして通学路の確認をしました。
今週から通常下校になります。3時,3時40分,4時30分に集まって帰ります。
1年生から3年生までは,五差路コース,陸橋コースに分かれて見守りネットワークの皆さんに送っていただきます。
4年生から6年生は,クラスでまとまって下校します。
4時30分は,全学年一緒に帰ります。
本日は,子ども交通事故防止推進日です。登下校の安全について再度指導しました。

5年生におしえてもらったよ

画像1画像2
今日から給食が始まりました。
給食の配り方などを5年生が教えました。
楽しみにしていた給食です。おいしい,おいしいとしっかりと食べることができました。
苦手なものもがんばってたべていました。
後片付けも5年生が教えに来てくれました。
5年生も高学年です。ピアサポートです。

6年生におしえてもらったよ

画像1
今日から掃除が始まります。
6年生が,1年生の教室に掃除の仕方を教えに行きました。
ほうきのもち方,ごみの集め方,塵取りの使い方を手とり足とりていねいに教えていました。
「1年生に掃除をおしえて,とてもじょうずになって,習いたいほどでした。自分ももっとじょうずになっとかないといけないなあ,と思いました。」
と6年生の児童が感想を語っていました。

一橋に根付くピアサポート活動です。教える方もたくさんのことを学びます。

どの委員会になっても学校のためになるんだから 4年生

画像1
4年生から委員会活動が始まります。
4年生乃学級会でどの委員会に入るかをめていました。
投票やくじ引をすることもなく,話し合いで全員の委員会が決まりました。
「どの委員会になっても学校のためになるんだから・・・・」
という発言がクラスみんなの心に響きました。
みんなが納得して委員会が決定しました。
素敵な話し合いでした。

たのしかった  1年生

画像1画像2
体育で総合遊具で遊びました。
こわそうにしていた子もいましたが,みんなチャレンジしていました。
感想を聞くと
「はじめてのぼってたのしかった。」
「のぼったことあったけどたのしかった」
楽しくってよかったです。

3時間目は,学校めぐりをしました。

身体計測

画像1
身体計測が始まりました。
大きく育ってることが,数字で分かります。
成長のスピードは人それぞれです。
成長ってうれしいですね。

なまえをかいたよ 1ねん

画像1画像2
2日目の授業。
一番いい姿勢を見せてもらいました。
背筋が伸びています。ちょっと力が入りすぎぐらいです。
正しい鉛筆の持ち方を学びます。
これが一番書きやすいのですが,なかなか難しいです。
自分の名前を書きました。
ゆっくりとていねいに書きました。

集団下校

画像1
今週は集団下校をします。
授業が終わると全校児童が登校班ごとに並んで集合しました。
5,6年生の班長さんがしっかりと並ばせています。
安全に下校することができました。

春 体育日和

画像1画像2
4年生は体育館で,3色鬼ごっこをしていました。チームでいろいろと作戦を考えていました。
5年生は,運動場で50メートル走。「ゴールで止まらないように!OK!」「はい!」気合を入れていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 委員会活動 部活動開講 入学おめでとう育成
5/14 歯科検診1・5・6年
5/15 演劇鑑賞教室
5/16 体育館使用不可 検尿二次 市民検診貞教
5/17 眼科検診
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp