京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:20
総数:564914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1画像2
5月1日の献立は,こどもの日の行事献立でした。子どもたちの成長を願って,「ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・すまし汁・ちまき」の献立で実施しました。
今年は「ちまき」をデザートにつけました。ちまきは奈良時代から食べられてきたお菓子で,米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。もちもちした食感で,子どもたちには好評でした。

★3年・ホームチャレンジノート★2013/05/01

画像1
★3年・ホームチャレンジノート★2013/05/01★ミ!
今日から5月です!

 まなぶ子 まもる子 やさしい子
 なかよく! 楽しく! かしこく!

 5月もさわやかに笑顔いっぱいすごしましょう!

 毎朝,ホームチャレンジノートを見るのが楽しみです!
 ひとりひとりのがんばりがノートにあらわれています。
 ここでいうがんばりとは,
  1)線は,定規を使ってひいている。
  2)文字は,大きく,くっきり,はっきり,美しく書けている。
  3)ノートにびっしりと書いてある。
 ことです。
 明日は,遠足! 
 遠足の朝もホームチャレンジノートを見るのが楽しみです!



つばさ 「国語・文字の学習」

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,国語の学習のはじめに,担任が読み聞かせをしています。
 人気があるのは,へんしんトンネルシリーズや,ねずみくんシリーズ,季節に合った絵本などです。読んでもらった本を,休み時間などに自分で手に取って読んでいる姿も見られます。
 読み聞かせの後は,1・3年生と4年生に分かれて,それぞれに合ったプリントやノート,カードなどを使って学習を進めています。
 後半は,全員でカルタなどをして,言葉の学習をしています。

 どの学習にも,一生懸命取り組んでいる子ども達です。

★3年・遠足に行くぞっ!★2013/04/30

画像1
★3年・遠足に行くぞっ!★2013/04/30★ミ!
 遠足が,より学び多いものとなるように,遠足の事前指導をしました。
 はじめて校外にでかけます。
 マナーよく,社会人として活動できるかどうか,とても楽しみです。

★3年・視力検査★2013/04/24

画像1
★3年・視力検査★2013/04/24★ミ!
 視力検査をしました。
 視力検査でおなじみの黒い、Cの<ランドル環>を用いた検査です。
ちなみに,ボクの視力は,0.01もありません・・・。
一番上すら見えない視力!★ミ!

 視力は,A,B,C,Dでお知らせします。

★3年・連休を楽しもう!★2013/04/30

画像1
★3年・連休を楽しもう!★2013/04/30★ミ!
 三連休いかがおすごしでしたか?
 子どもたちにとって,楽しい,楽しい,連休!
 すぐに,また,四連休がやってきます!
 しかし,毎年,必ず,日本のどこかで悲しい出来事が起こります。
 特に,交通事故,そして,水の事故には十分に注意していただきたいと思います。
 どうぞ,お子さんと連休のすごし方について相談していただき,毎日のお子さんの動向を把握してください。
 そして,
 健康で! 
 安全に! 
 楽しく! 
 さわやかに!
 連休をおすごしください。
 連休明けには,元気いっぱいの笑顔をみせてください!


★3年・遠足で学ぶ★2013/04/30

画像1
★3年・遠足で学ぶ★2013/04/30★ミ!
 春の遠足で,次の4ポイントに行きます。
1)京都タワー
2)京都御苑
3)出町柳商店街
4)高野川・加茂川合流地点
 それぞれのポイントで社会の学びを深めます。

 3年生の社会では、<京都市のまちの様子>という学習があります。
 まずは,この春リニューアルされた京都タワー,地上100メートルから京都市全体をながめます。

★3年・視写・まるうつしくん★2013/04/30

画像1
★3年・視写・まるうつしくん★2013/04/30★ミ!
 視写・まるうつしくんで言語感覚を豊にしよう!
 視写に取り組もうと、<視写・まるうつしくん>を作りました!
 視写とは,文を視て,書き写すこと。
 視写するとどんな効果が期待できるのか。
 文科省のホームページによれば,
1)集中力をつける
2)字が上手になる。
3)文章表現の技法を覚える
4)表記のルールを覚える
5)暗証や記憶に役立つ
 とあります。
 また,次のような力をつけることができそうです。
・手本や文章を正確に読み取ることで,注意力
・ていねいに書き続けることで,集中力・持続力
・書き終えてから点検する,自己省察力

さぁっ! 視写しよう!


2年 じゃんけん列車♪ 2013/4/26

最後には2学年合同で,じゃんけん列車をして遊びました。

じゃんけんに勝った子も負けた子も,わいわい楽しく連結していきます♪

今度行う「学校たんけん」も,今から楽しみですね☆
画像1画像2

★3年・トイレそうじ★2013/04/26

画像1
★3年・トイレそうじ★2013/04/26★ミ!
 毎月1回,トイレそうじをします。
 トイレそうじといっても,便器をくまなくそうじをするというものではありません。
 トイレの床を中心に水をつかってブラシをかけてそうじをします。
 今日ははじめてのトイレそうじということで,朝から,何度も何度も今日がトイレそうじであることを確認していました。
 やる気満々,しっかりトイレそうじができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 長期宿泊花背山の家(5年)第1日
5/14 長期宿泊花背山の家(5年)第2日
5/15 長期宿泊花背山の家(5年)第3日
5/16 長期宿泊花背山の家(5年)最終日
5/17 部活動開講式 昼休み
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp