京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:85
総数:543060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

としょしつのつかいかた

今日は,図書館運営支援員の方に,図書室の使い方を教えていただきました。

図書室の本は,種類別に置いてあることや,1年生が読みやすい本の場所など,とても分かりやすく教えてくれました。

最後は,実際に本を1冊借りました。
「どの本にしようかな?」
と,たくさんある本の中から,とっておきの1冊を手に取り,借りる姿が見られました。

これから,図書室をどんどん活用して,本好きの子どもになってほしいです。
画像1画像2

2年生 桃陽総合支援学校へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科で藤城の校区たんけんをして「ふじしろのステキ」を見つける勉強を始めました。第1回目は、桃陽総合支援学校に行ってきました。学びの森という大きな森を案内してくれました。たけのこやきのこ、いろいろな植物など、たくさんの自然が学校にあることを知りました。また、六地蔵を見渡せる場所もあり、みんな「よく見える〜!」と嬉しそうでした。最後には、用意してきた質問を聞き、藤城小学校と違うところもたくさん知れました。来週は、京都老人ホームへ行きます。

音楽の授業

画像1画像2
久しぶりに堀池先生の音楽の授業がありました。今日は,「つばさをください」や「おぼろ月夜」の歌を歌いました。「おぼろ月夜」では,春を感じる言葉を探したり,歌詞の意味を考えてみたりしました。歌詞が表す情景をイメージしながら,素敵な歌声を響かせられるようにがんばって欲しいです。

みんな遊び

画像1画像2
 中間休みにあいにくの雨が降り出しました。運動場に出られないので,教室でみんな遊びをしているクラスがたくさんありました。

大学院のフィールドワーク

 今日は連合教職大学院からフィールドワークとして5年生の授業参観を中心に学校訪問に来られました。社会の学習をたくさんの先生方に観ていただいて,子どもたちは張り切って取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの種植え

画像1画像2画像3
理科の時間に,ツルレイシの種を植えました。土の量など,植えるときのポイントをしっかり頭に思い浮かべながら,植えることができました。明日から,日直の人が水やりをすることになったので,忘れないように,大切に育てていきます。いつ芽が出てくるのか楽しみです。

計量の絵

画像1画像2
図画工作で「計量の絵」を描きます。

今日はその練習で、はかりのスケッチをしました。
はかりは、メモリを正確に写し取ることがとても難しいようです。

しかも、画材はフェルトペン。間違えることはできません。

プレッシャーの中、子どもたちは集中力を発揮して、上手にメモリを描くことができました。

いただきます!

 毎日の給食にすっかり慣れた様子の1年生。今日は,ハッシュドビーフ,ギャー万ポテトがメインの洋風献立です。おかわりして食べる子たちもいます。デザートにプリンがついてとてもうれしそうです。
画像1画像2画像3

高とびにチャレンジ!

 6年生は体育で棒高跳びに取り組んでいます。グループで練習の場を作って,バーを自分の目当てに合わせて練習しています。
画像1画像2

プレゼント作り

 たけのこ学級では,母の日のプレゼントを作りました。「おかあさんありがとう」の文字を書いてはり,きれいに飾りつけたケースに植木鉢を入れました。お花のプレゼントです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp