京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:34
総数:818649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

一年生を迎える会

一年生にお祝いの気持ちを込めてリコーダーで「パフ」を演奏しました。どの学年の発表も素敵でした。
画像1画像2

理科の学習

理科の「季節と生き物(春)」の学習でさくらの観察をしています。一年間を通して観察をします。今回は,さくらの花が散って葉が増えてきたということに気付いていました。これから夏に向けてどんな変化がみられるでしょうか。今から楽しみです。
画像1画像2

部活動開講式

 22日(月)に部活動の開講式を行いました。
 桂東小学校には,文科系3部,運動系4部,全部で7つの部活動があります。また,運動系の陸上以外の部活動では,地域や保護者の指導協力者の方にお世話になっています。
 今日は,全員で顔合わせをして,説明を聞いた後,それぞれの部に分かれて打ち合わせを行いました。

 課外活動である部活動では,昨年度まで同じ部に所属していた子も,初めて経験する子も,1年間,指導者や同じ部の仲間と一緒にそれぞれの活動を一生懸命楽しんでほしいと思います。
 自分の興味関心のあることに浸りきることは,とても大切な経験だと思います。そのためにも,文科系・運動系関係なく,活動のルールやマナーをしっかり知り,お互いに尊重し合って,得意な子も苦手な子も安心して活動に没頭できる雰囲気を作ってほしいと思います。
 これから1年間の活動が楽しみですね。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

1年生お迎え集会にむけて

画像1
 来週の1年生お迎え集会に向けて,学年で練習をしました。
高学年1年生の5年生は,歌と発表の練習をしました。
本番が楽しみですね。

参観・懇談会ありがとうございました。

今年度最初の参観・懇談会がありました。4年生と6年生は,みさきの家・修学旅行の説明会もありました。たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちもはりきっていました。

画像1
画像2
画像3

宿泊学習説明会

 19日(金)の授業参観・学級懇談会の後,4年生と6年生は5月の宿泊学習の説明会を開催いたします。お忙しい時期に恐縮ですが,保護者の皆様のご参加をお願いいたします。
 4,6年生とも授業参観・学級懇談会終了後の開催になります。


【4年「奥志摩みさきの家野外活動」説明会】

  開始時刻 : 15:30〜 
  会  場 : 4年1組教室(南校舎3F)


【6年「修学旅行」説明会】

  開始時刻 : 15:30〜 
  会  場 : あいルーム (西校舎2F)

町別集会

 18日に今年度1回目の「町別集会」が開かれました。
 集団登校は始まっていますが,町ごとの集まりは初めてです。
 まず,高学年のリーダーが1年生を迎えに行きました。そして,町別の教室でリーダーや副リーダーを中心に,PTAの校外補導委員さんや町担当の教員とともに,新しい登校班での登校の様子や安全な登下校,町内の危険個所などについて話し合いました。
 その後,校外補導委員さんや町担当の教員と一緒に集団下校をしました。桂東見守り隊の方も時間を合わせて,通学路に出ていただきました。
 平成25年度も,地域・PTAの支援を受けて安全な登下校ができるように,学校でも安全指導を徹底していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学年でドッジボール

画像1
画像2
画像3
 4年生になって初めての学年ドッジボール。
 みんながなかよしになるためにドッジボールを楽しみました。さすが4年生。強いボールが飛び交いました。
 これからも学年でいろいろな行事を計画していきます。

机・イス高さ棒

画像1画像2画像3
 新年度が始まり,各学級では机とイスの高さを児童の体に合わせる作業をしています。
 学習中の集中力が続くためにも,良い姿勢で学習できる環境を整える必要があります。桂東でも例年は身長と机・イスの高さの早見表を見ながら適正な高さに調整しています。

 今年は,養護教諭の村上先生が自作した「机・イス高さ棒」を使って効率よく高さ調整を進めています。
 子どもたちは,特に机の高さは高めの設定を好みます。しかし,適正な高さは以外に低くて,机の面がみぞおちの辺りになります。
 ぜひ,この機会にご家庭の机・イスの高さを調節してみてください。家庭学習が進むようになるかもしれませんよ。

登下校の安全

画像1
 登下校の際に考えられる危険について話し合いました。
 不審な人物に声をかけられたときの対処法も考えました。5年生になったので,低学年にも安全な登下校や生活について教えてあげられると良いですね。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 眼科検診(全学年)
5/15 みさきの家1日目
5/16 みさきの家2日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp