京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up109
昨日:104
総数:923783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年家庭科★ナップザック間もなく完成♪

画像1
画像2
画像3
今回はミシンの調子もよく

ナップザック作りがスムーズに進んでいます☆

1組は来週にも完成しそうです♪

修学旅行にも連れて行けるかな〜?

6年 文化委員会 活動中♪

文化委員は朝会の司会をしています。
今日は第一回目です。

ちょっと緊張しながらですが,
役目をはたしました!
画像1

6年 児童朝会がありました!

画像1
画像2
画像3
第一回児童朝会では,今年の児童会役員を発表しました。
役員になった子たちは自分の思いをしっかり発表していました。

大人気

画像1
画像2
 5月10日(金)
今日の給食では,「フルーツ寒天」がでました!子ども達から大人気で,おかわりの行列ができていましたよ☆

6年 委員会のお知らせがありました!

画像1
画像2
児童朝会で,ニュース委員からは
学校に新しく来られた方へインタビューした時の掲示のお知らせ,
そして,ボランティア委員からは,
今年の活動のお知らせでした!

6年2組 ナップザック作り☆

画像1
画像2
画像3
ナップザックを作っています。
ちゃこペンで印をつけて,
縫っていきます。

完成目指してがんばりましょう!

朝会

画像1
画像2
画像3
 5月10日(金)
今日は,朝会がありました!校長先生からのお話で自分たちが決めた約束のこと,今年の目標のことなどのお話がありました!

・右側通行をしていますか。
・すのこの上は,くつを脱いでいますか。
・あいさつはできていますか。
・下駄箱の靴はそろえていますか。

もう一度自分自身とむきあって考えてみるのもいですね♪
しっかりと目標をもった人になりましょうね☆

わり算をつかった問題にチャレンジ!!

画像1画像2
今日は,わり算とひき算を組み合わせた問題を解きました。

問題からわかる「大事な数字」や「もとめたいこと」をたしかめ,自分で図を書いて考えました。

また,自分で考えたことをノートを指し示しながら2人組で話し合い,考えを交流しました。
「なんでそう考えたの?」
「この式は,問題のどこからわかったの?」
など,お互いに質問をし合いながら2人組で交流しているグループもありました。

「わり算」と「たし算」
「わり算」と「ひき算」
どちらのパターンの問題なのか,問題をよく読んで判断できるようにこれから練習していきます!!

3年理科 カブトムシの幼虫の観察

 カブトムシの幼虫が樫原小学校にたくさんやってきました。
さなぎになる前に,理科の時間に観察しようということで教室に持っていくと「わあ,さわってもいい?」「えーこわいー」など反応は様々。
 その後,じっくり観察して,わかったことなどを発見カードに書きました。成虫になるのが楽しみです。
画像1画像2

よりよい学級会をしよう

画像1画像2
国語の「よりよい学級会をしよう」という単元で
今日は,実際に第一回学級会を行いました。

司会,時間管理係,書記,提案者など役割分担を決めて話し合いました。

これから充実した学級会になるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 ALT(5年) アルミ缶回収
5/16 スポーツテスト(5年)3・4h
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp