京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up90
昨日:125
総数:661843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

出し物の練習

画像1
1年生を送る会に向けて、3学年全員で歌の練習をしました。
リズムが難しいけれど、歌いきればとても感動的なナンバーであること、間違いなしです!!
まずは歌詞を覚えましょうね。

リレー

画像1
体育では、リレーでバトンパスの練習をしています。
最初はバトンを右手から左手に持ちかえて走ることに苦戦していましたが、回数を重ねるごとに持ちかえて走る子が増えてきました。
また、チームプレーの楽しさも感じたようで、何よりでした。

地図記号を覚えよう

画像1
校区たんけんに向けて、最近ずっと地図記号を覚えることをがんばっています。
そこで、楽しく覚えるために、地図記号のカードを作りました。
出来上がったら、となりの友達をペアになって、クイズを出し合いました。
「これは何ですか?」「発電所です。」・・・。
クイズのあとの方が、全体の場で自信をもって地図記号を答えられているように感じました。
遊び感覚で学習するのもよいですね。
画像2

校区でしょうかいしたいところ

画像1
社会科では、まず、校区のことを学習しています。
校区内で、しょうかいしたいところの絵を描き、じまんできるところを文章で表現しました。
そこで、できあがった「しょうかいカード」をもとにグループ交流と全体交流をしました。
「畑にどんな野菜があるのですか?」「ライトアップって何ですか?」などたくさんの質問が出てきました。
質問してわかったらうれしいですね!!
画像2

きつつきの商売

画像1
画像2
画像3
国語で、「きつつきの商売」の長い物語を学習したまとめとして、音読発表会を開きました。
音読発表会に向けて、事前にペアの班の音読を聞きあいこし、リハーサルとして練習しました。くふうしたほうがよいところ、よかったところなどを評価カードに書いて手渡ししました。
準備満タンで臨んだ音読発表会本番も、一人ひとりが速さ・間・気持ちなどに気をつけて音読することができました。
よくがんばりました!!

ぼく・わたしの太陽

画像1
画像2
図工の時間にクレパスで自分の顔を描き、いろいろな色の折り紙で飾り付けをしました。

黒板上の学年目標の周りに掲示するので教室を訪れる機会にぜひご覧ください。

給食のお話

画像1
栄養教諭の先生と給食を食べる時の姿勢や食べ方の工夫について勉強しました。

さっそく給食の時間に学習したことを生かしている子が多く、「ごちそうさま」も元気な声で言えました。

アサガオの種を蒔いたよ

画像1
生活科の学習でアサガオの種を蒔きました。

硬く黒い種からどんな色の花がさくのか期待しながら、みんなやさしく種を蒔いています。

これから朝の水やり毎日がんばろうね。

給食室より

画像1
5月7日(火)の献立
麦ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 平天の煮つけ とうふの吉野汁

たけのこは、春においしい食べ物です。 短めの千切りにした、たけのこ・しいたけ・油あげを、だし汁と・干ししたけの戻し汁・調味料で味付けました。 たけのこごはんの具をスプーンで、各自でごはんと混ぜて食べます。 たけのこの、シャキシャキした歯ごたえを楽しんで食べてくれました。

給食室より

画像1画像2画像3
5月2日(金)の献立
麦ごはん 牛乳 鶏肉のこはくあげ ほうれん草のおかか煮 すまし汁 ちまき

こどもの日(端午の節句)のお祝い献立です。 端午の節句には、子どもたちの健康や幸せを願って、ちまきを食べる習わしがあります。 子どもたちは喜んで食べてくれました。 また、鶏肉のこはくあげも「おいしかった」の声が、たくさん聞こえました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 聴力2年 全校4校時 聴力2年
6年修学旅行2日目
5/13 聴力1年4組
5/14 6年修学旅行1日目
5/15 6年修学旅行2日目  4年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp