京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:38
総数:533752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

社会見学に行きました。

 5月9日(木)4年生は,南部クリーンセンターへ社会見学に行きました。
焼却炉の様子やクレーンでごみが運ばれる様子などその桁はずれな大きさに驚いていたようです。
午後からは隣の運動公園でお弁当を食べたり,遊んだりして楽しいひと時を過ごすことができました。天候にも大変恵まれ,汗でびっしょりになった子どもたちが多くいました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足

気持ちのよい天気の中,2年生は府立植物園に行ってきました!
植物園では,グループに分かれてクイズラリーをしたり,温室を見たりして楽しく植物の勉強をしました。
その中でも,子どもたちが1番楽しみにしていたのは…なんといってもお弁当♪
「やったー,からあげが入ってる!」「ぼくもや!」と,楽しそうな声が聞こえてきました。
帰りのバスでは,遊び疲れたのか夢の中へいっている人もいました。
楽しい思い出が1つ増えましたね。
画像1
画像2

たいようのうどん教室

画像1
画像2
画像3
たいよう学級では「うどん作り」に挑戦!
力を合わせて作りました。
『おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!』
気持ちと言葉を込めて,取り組みました。
グラグラと沸騰するお湯に負けないくらいの熱い視線で,茹で上がりを見守っていました。
みんなでいっしょにうどんをいただきました。
みんなで協力して作ったうどんおいしいね!!

学校探検をしました。

 5月2日,1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。1年生にとっては,学校をくわしく回るのは初めての体験です。
 2年生のお兄さんやお姉さんに手をひかれて,楽しみながら探検していました。
2年生がしっかりと案内している姿たのもしかったです。
画像1
画像2
画像3

お家でもいかがですか?

画像1画像2
 2年生算数「たし算とひき算」の授業です。「くり上がり・くり下がり」が重要となるところです。
 「すう字にも『なかよしさん』があるんだよ!」と伝えながら,「1と9,2と8,・・・」,
「あっ!合わせて10になる!!」。「大発見!」
 そこで,普通のババ抜きの要領で,合わせて「10」になったら出せる『なかよしババぬき』をしました。みんな熱中です。どんどん速くなるのです。
 計算のときの「10」を作る学習でした。みんなたのしく,熱心に学習できました。
 お家でもちょっとしたときにいかがでしょうか?
*最初は「1〜10」のカードでします。発展として,「11〜13」のときは,ひき算を使って「10」を作ります。

このようにノート作りを進めています!

画像1
 先日紹介した「ノート作り」について,取り組みの様子です。
こちらのノートは『4年生 算数 「角と大きさ」・「1けたでわるわり算の筆算」』のものです。日付と学習課題が分かりやすく記入されており,見開きで1時間の学習の様子がわかるようになっています。授業で学んだことをふりかえるときに「いつ」やったことなのかがはっきりと分かります。
 そのため,授業中でも「どうだったかな?」と確認するときにたいへん便利です。
 「ノートは自分専用の参考書」になるための『きっかけ作り』もしっかりとしていきましょう!
 子どものノートの中には『褒められる材料』が必ずあるはずです。どんな小さなことでもかまいません。ノートを褒めることが増えれば,書くことが好きになります。それは学力向上につながるのです。
 ぜひとも,ノート作りに『元気の出ることば』をかけていきましょう!

迫力ある和太鼓の演奏を聞きました。

 5月1日(水)今年度の文化鑑賞は,「倭(やまと)」による和太鼓の演奏です。体育館に響き渡る和太鼓の音に子どもたちも引き込まれていきました。一緒に太鼓のリズムを口ずさんだり,手拍子をたたいたりして,楽しむことができました。
 また,各クラスの代表者が実際に太鼓をたたかせてもらい,良い思い出となりました。
画像1
画像2
画像3

ノート作りに力を入れています!

 毎日の学習に欠かすことのできない「ノート」。
学習の記録であり,子どもたちのがんばった宝物です。ですから,久我の杜小学校では、「ノートは自分専用の参考書」を合言葉にノート作りに取り組んでいます。
○小学生のノートには「3つの機能」があります
1.記録のため
 板書だけではなく,授業中に自分で考えたこと,友だちが発言した内容なども記録することで,学習効果が高まっていきます。
2.思考のため
 発想を広げたり,深めたりするためのものです。
3.練習のため
 計算練習,漢字練習など。何度もくり返すことで学習効果が高まるものがたくさんあります。

これらのめあてを達成するために,子どもたちにはノートに書いていく際,『間をあけて,後から見やすいようにしよう!』『ノートはゼイタクに使って学習しよう!』と声かけをしています。一見,すき間のあるノートも「そのすき間」に意味があるのです。その点をご理解いただいて,子どもたちの『ノート=学習の様子』を見てやってください。
 図は,算数を例としたノート作りの見本です。
毎時,『見開き』で1回の授業がふり返れるようにしてあります。(学年や授業内容によってはこの通りとならない場合もあります)
「子どもとノートを仲良くさせるノート・コミュニケーション」を充実させていけるためにも,子どもたちに元気の出る声かけをお願いします。
画像1

交通教室を行いました。

 4月25日(木)1年生は,交通教室を行いました。
「なぜ,歩行者は右側通行するのか。」,「車は急に止まれない。」など体験して学習した後,実際に模擬道路を歩きました。
 曲がり角や横断歩道で,一旦停止して左右を確認することなどを練習しました。
 今日,学習したことを実践して,安全に行動してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査が行われました。

 4月24日(水)は,日本全国の小学6年生と中学3年生が全国学力・学習状況調査を受ける日です。本校も126名が参加しました。
 この調査は,基本の問題と応用の問題と分かれています。応用の問題には手こずっていた児童も多かったようです。
 新聞に問題が掲載されます。1度ご覧頂いて,小学生の学力をどのように図っているか知ってほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 4年 社会見学
5/14 1年生を迎える会
5/15 4年 自転車免許講習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp