![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:49 総数:650504 |
今日の給食
5月2日(木)
「むぎごはん」「かきたまじる」「なまぶしとふきの煮つけ」「牛乳」 「なまぶしとふきの煮つけ」について 「なまぶし」は,かつおをゆでたり,蒸したりしてから,けむりでいぶして作ります。 「ふき」は,日本に昔からある春の野菜のひとつです。茎(くき)の部分を食べます。 1年生の給食配膳時間をのぞいてみると,お手伝いの6年生は,ただ立って見まもっているだけで,1年生の子どもたちだけで時間内に配膳をおえていました。ずいぶん成長したなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ とびくらべ
5月2日(木)
2年生の体育では,「とびくらべ」はゴムひもとびでしたが,1年生は,運動場いっぱい使ってフラフープや輪っかをとんでいく「とびくらべ」です。 途中,川もとびこさねばなりません。みんな冒険気分で,次から次へとびこして楽しい体育になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 種の発芽実験開始
5月2日(木)
5年生の理科は,「種の発芽」の学習です。発芽の条件は??? これから班ごとに実験観察して調べていきます。 ![]() ![]() 3年のページ 「たまご」をみつけ
5月2日(木)
理科の時間に,先生がキャベツの葉っぱを持ってきました。今日は,モンシロチョウのたまごみつけをしました。 わずか1ミリ足らずの黄色いたまごをみんなでみつけました。 これから,たまごからモンシロチョウになるまで,育てて観察します。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 二部合唱♪
5月2日(木)
みんなの好きな「翼をください」の二部合唱の練習をしました。 主旋律は,あまりにも有名なので,だれでも歌えるのですが,低音部はなかなか難しいです。 何度も何度も低音部を歌い,体でメロディーを覚えて,主旋律と二部合唱を試みました。 重なり合いの美しさを感じとってくれたでしょうか?? ![]() 4年のページ リレー
5月2日(木)
今日は,少し肌寒い風が吹いていましたが,子どもたちは,元気に運動場のトラックを疾走していました。 班対抗リレーで盛り上がりました。 ![]() ![]() 2年のページ とびくらべ
5月2日(木)
体育で,ゴムひもを使って「とびくらべ」をしています。片足とび,両足とび,くるりと回転とび,ゴムひもに足をひっかけとび・・・など,いろいろ工夫してとびました。 ![]() ![]() 1年のページ ひらがな「に」の練習
5月2日(木)
今日のひらがな練習は「に」です。先生と一緒に何度も練習したあと,プリントに書いて覚えます。そして,「に」のつく言葉をたくさん発表しました。 ![]() ![]() 今日の給食
5月1日(水)
「ごはん」「すまし汁」「ほうれん草のおかか煮」 「鶏肉のこはくあげ」「ちまき」「牛乳」 五月五日は「子どもの日」〜端午の節句〜 奈良時代から続く古い行事です。端午(たんご)は,「月の初めの午(うま)の日」という意味です。 午と五の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。 今日の給食に,「ちまき」が出ました。端午の節句には,子どもたちの健康や幸せを願って,「ちまき」を食べる習わしがあります。 ![]() 4組のページ 行事カレンダー作り
5月1日(水)
5月に入ったので,みんなで5月の行事カレンダー作りをしました。 4組に関係ある学校行事を中心に,4人で協力して作り上げていました。 ![]() |
|