京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up114
昨日:136
総数:526967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

ヨーヨーをひらがな表記すると・・・

1年生の担任が,ヨーヨーをひらがな表記したらどうなりますかと聞いてきました。
さっそく調べてみることにしました。

みなさんはどう思いますか?3択です。

1 よーよー
2 よおよお
3 ようよう

1は間違いです。文法的に ひらがなは 「ー」を使いません。「ー」が使えるのはカタカナのみです。
と なると 2 か 3 です。
答えは 3です。 

「ー」で伸ばす音のことを長音といいますが,お列の長音は原則として「う」を添えます。
「おとうさん」「おうむ」「とうだい」のように書くのと同じです。

ところが,例外があります。
「おおかみ」「こおり」などです。
歴史的に お列の仮名に「ほ」や「を」が続けていたものは「お」になります。
「シクラメンのかほり」という歌がありますが,この「かほり」(本当はかおりでしょうが,作詞家の小椋けいがわざと使ったのでしょう)のように「お」を「ほ」と昔はつかうことがありましいた。その名残りで「おおかみ」「こおり」と使われるようになったと考えて下さい。
「おおきい」「とおい」「おおい」などが その仲間です。

1年生の内容も調べてみると,奥の深い内容に達することがあるのです。

今月の 生活目標は 「名札をつけよう」 です。

少なからず,名札をつけていない児童がいます。名札が無くなった,名札がボロボロになった等の理由です。

「ちょっと,そこの人」と呼ばれるのと「○○さん」と呼ばれるのでは,呼ばれた側にとって,自分が大切にされている印象度合いがまったく違います。
社会では,出会ったときには名刺を相手に渡して,名前を確かることが多くあります。多くの職場で名札をつけることが多くなってきました。お互いに名前で呼べるような環境をつくることは社会ルールの一つといってもいいしょう。そういうことも学校で学ばせたいと思います。

名札は学校で購入できます。代金が必要です。また,担任から,家に名札を忘れているようなら持ってくるようにと言われても,家に帰ると名札のことをすっかり忘れてしまっている児童もいます。一度,名札が学校にあるか,お子さんにお尋ね下さい。

ご家庭のご協力をお願いします。

PTAの各委員会,ご苦労様でした。

昨日で,PTAの地域委員会,学級委員会,実行委員会の3つの委員会が終わりました。多くの保護者のみなさんが集まり,この1年のPTAの活動計画の打ち合わせをしていただきました。ありがとうございました。
 夜の遅い時間に集まっての会合でした。1年間を通して,何回か委員会ごとに集まることになります。忙しい中をぬっての活動ですが,PTAの仲間をつくる場でもあります。活動の合間に,子育ての話,学校の話などを保護者同士でされている姿を何度も見てきました。この情報交換がとても貴重なものだと思います。私の妻も娘と息子が小学校在学中に役員をしました。そのメンバーとは,今も交流があります。この1年,お世話になりますが,せっかくの活動です。委員の皆さんにとって意義のあるものにしていただければと思います。
また,各委員会から出される活動行事に保護者の皆様の積極的な参加をお願いします。

こどもみこし5月3日

画像1画像2
 多くの児童が集まりました。
 保護者の方や地域の方を挙げての,こどもみこしでした。
 はじめに挨拶をさせてもらいました。おおよそ,以下のような意味のことを伝えました。

 こどもみこしは,みなさん(子どもたち)のための行事です。
 事故なくこの1年を過ごせること,成長をすることを願うための行事です。
 保護者の皆さんや地域の皆さんがみんなで,お願いをしているのです。
 これから町中をまわるのは,みんなの元気な姿を地域の皆さんに見ていただくとともに 地域の皆さんから元気に成長するようにお願いをしていただくことなのです。
 保護者や地域の皆さんに感謝すると共に,元気よく地域をまわりましょう。

 抜けるような青空のもと,掛け声も高らかに約3時間ほどかかって唐橋校区内を歩きました。

韓国舞踏 ポドルフェの公演会(5月2日)

年に一度,観劇を行っています。今年は 韓国舞踏の公演でした。
 たんなる劇を見ることと比べ,2つの特徴がありました。
ひとつめは,こどもとの関わりを大事にした公演でした。
皿回しに児童や先生が参加をする。
太鼓を一緒に練習する,その時に見ている児童は手拍子や声でリズムをとる。
感心したのは劇の一部に,太鼓の時に練習したリズムが出てくることでした。
子どもたちは,大きな声で劇の中でリズムをとっていました。
これらによって会場が一体化されたものになりました。

ふたつめは,文化に触れるように意識したものだったことです。
私と養護教諭の大谷先生は貴族の儀式の時の服装を着て舞台に上がらせてもらいました。
また,伝統舞踊ではきれいな扇の舞をみることができました。
プンムル(風物)と呼ばれる打楽器演奏では 頭に長いリボンをつけ
それを巧みに操る様子を見せてもらいました。

私の母方の祖母は 朝鮮で日本人学校の先生をしていました。子どもの頃は,母から平壌(ぴょんやん)の話を母から聞くことが多かったのです。

日本と韓国の関係が今よりさらに良くなるには,文化に触れる,知ることが大切です。
そんな機会になったのではないかと思います。
画像1画像2

憲法月間と「しっかりあいさつのできる子」

画像1
5月は憲法月間です。身近な「人権」について考る月です。

ひとりひとりの人権を大切にしようと言っても,子どもたちには何のことかわかりません。5月1日の朝会ではおおよそ,以下のようなお話をしました。

校長先生は毎朝,校門に立って皆さんに「おはようございます」と挨拶をします。しかし,校長先生が黙って立ったままだったら,皆さんはどんな気持ちになるでしょうか。
教室に入った時に,だれからも声をかけてもらえなかったら,皆さんはどんな気持ちになるでしょうか。
そんなときに,周りから「おはようございます」と声をかけてもらえたら,嬉しい気持ちになりますよね。挨拶は人を幸せにする言葉なのです。
学校には,多くのお客さんが来ます。その時に,皆さんから「おはようございます」「こんにちは」といった挨拶の言葉が聞けたら,お客さんも幸せな気持ちになります。挨拶は人を大切にする言葉でもあるのです。今から,挨拶をするように心がけて下さい。
 
 校長1年目,はじめての朝会で,子どもたちは私の話を静かに聞いてくれるだろうかと朝から気にしていましたが,杞憂でした。落ち着いて聞いていました。

唐橋小学校の目指す子ども像の1番目は「しっかりあいさつのできる子」です。あたりまえのことですが,なかなかできることではありません。日常的に指導を続けていきたいと思います。

連休明け,お子さんの体調はいかがですか?

連休明け,予想していたとはいえ,朝から調子の悪い児童がいつもよりも 多く出ました。休みのときぐらい,朝はゆっくり,夜寝るのも遅めでいたいところですが,休み明けにそのつけがまわってしまうことがあります。

学校の立場からいえば,発想を逆にして休みの時は,早めに寝かせ次の日朝早くから活動をするぐらいのほうがいいのですが,なかなかそうもいきませんね。

連休後半,せめて5日の夜からは早寝早起きに戻すように意識していただければと思います。

修学旅行 子どもたちの言葉より

1日目

科学館にて。冷凍庫のように寒い部屋の隣に37度の部屋があり,行ったり来たりできる。
児童「先生,暑い部屋から寒い部屋に入るとめっちゃ寒い。」「寒いのは耐えられるけど,暑いのは耐えられへん」
私「そやけど,37度やったら,京都の夏はこのくらい(の気温)やで。」
児童「えーっ!京都ってそんな暑いの。」

産業技術記念館。広い展示ブースには,織機と車の製造工程が展示してされている。はやいグループは40分ぐらいで回ってくる。(一般的には90分ぐらいかかる)
私「もう,まわってきたの?どうやった?」
児童「おもしろかった。なんかようわからんけど。」
私「・・・・。」

ホテルの夕食
大広間に入って,食事を見たとき
児童「うわぁ,めっちゃ豪華やん」
食べている途中
児童「もうおなかいっぱいで食べきれへん。もったいな。でもたべきれへん。」

ホテルの入浴。ホテルはナトリウム泉の温泉でした。
児童「先生,ここのお風呂,海水わかしてるの?」

2日目

リトルワールドにて
園内バスに乗って児童の様子を見ている私を逆に児童が見つけた時,バスの私にむかって。
児童「あーっ,校長先生や。なんでいるの?」
私(そら,いっしょにきてるんだから,いますよ)心の中でつぶやきました。

なお,修学旅行の風景等を 修学旅行フォトギャラリーに入れています。

修学旅行に行きます。

一昨日もお知らせしたように,25日26日と修学旅行に行ってきます。抜けるような青空です。天候に恵まれた修学旅行になりそうです。

養護教諭も同行します。この2日間は,校内に養護教諭が不在となります。残った教職員でできる限りの処置を致しますが,登校時の健康については十分に確認をして下さい。

唐橋小学校の部活動について

唐橋小学校は,今年度,5つの部活動を行います。
造形・太鼓(和太鼓)・陸上・サッカー・卓球・バレーボールです。
すでに参加児童の募集をおこなっています。

あわせて,保護者の皆様や地域の皆様の指導者の募集もしています。主たる指導は本校教員が行いますが,技術面のサポートを中心にお手伝いいただける方がおられましたら,学校まで連絡を下さい。
活動は週1回,15時45分〜16時45分。月曜日はサッカー・卓球。水曜日は陸上・バレーボール・造形・太鼓です。
5月13日(月)に開講式を行い,その日から活動をはじめます。

よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp