京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:88
総数:602306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

5月朝会 〜憲法講話〜

画像1画像2
 5月は憲法月間ということにちなんで,1日(水)の朝会で学校長が子どもたちに憲法の講話を行いました。
 5月3日は憲法記念日で,日本国憲法の三大原則について子どもたちに分かりやすく伝えました。国民主権は「みんなが日本の国の主人公であること」,基本的人権の尊重は「人間らしく楽しく元気に生きる権利をもっていること」平和主義は「戦争をしません」ということです。
 京都市もその憲法月間にちなんで「育てよう!やさしい心と思いやり」というポスターを出していて,高倉小学校内にそのポスターが掲示されていることを伝えました。そこで子どもたちと高倉小学校「あ」のつく5つの約束を確かめ合うようにしました。「あいさつをしよう」「あんぜんに気を付けよう」「あと片付けをしよう」「あいてを大切にしよう」「ありがとうを言おう」です。これらができることでやさしい心と思いやりを育てることにつながっていくと考えます。
 講話の後は「こんなとき,どんな言い方をすればお互い気持ちよく過ごせるだろう」ということを教員の演技を通して,子どもたちは具体的に考えていました。
 学校・家庭・地域一体となって子どもたちにやさしい心と思いやりを育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今年度初めての授業参観〈1〜5年生〉

画像1画像2画像3
 4月22日(月),たくさんの保護者の方々にお越しいただき,1年生から5年生までの授業参観を行いました。
 こじか学級は,図画工作科「こいのぼりをつくろう」。風薫る5月に向けてとてもかわいいこいのぼりを作っていきました。1年生は国語科「うたに あわせて あいうえお」。口形に気を付けて楽しく元気よく音読していました。2年生は国語科「春がいっぱい」。春に関する言葉を集め,友達と伝え合うことを楽しんでいました。3年生は国語科「漢字の音と訓」。漢字の読み方に「音」と「訓」があることを理解し,短文づくりに挑戦しました。4年生は国語科「漢字の組み立て」。漢字が部分から組み立てられることや,部分に名前があることを理解していました。5年生は算数科「みんなで話し合いましょう」。図の中にある正三角形の個数をことば,数,式を使って説明し,話し合いを通してまとめる活動でした。グループで自分の考えを積極的に出し合い,考えを広げ深めていました。
 参観後は校内放送で高倉教育説明会を行いました。学校長が高倉小学校の基本構想をお伝えしました。また,その後の学級懇談会では,担任が学年・学級の取組や子どもたちの様子についてお話ししました。
 今後とも,本校の教育にご支援・ご協力をお願いいたします。

修学旅行NO.9(最終)

画像1
 6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。家族へのお土産がたくさん入っている子どもたちの旅行鞄は旅行に行く日よりも大きく膨らんでいました。そして,お金では買うことのできない「思い出」や「経験」などといったすばらしいお土産も,一人ひとりの心の中にたくさん得ることができました。
 学年目標「考える・寄り添える・動ける6年生」に一歩近付くことができた修学旅行となりました。
 たくさんの保護者の方々にお出迎えいただきましてありがとうございました。

修学旅行NO.8

画像1
画像2
画像3
 最後の見学場所,明治村に到着です。昼食を食べてから学年写真を撮りました。その後はグループ活動です。

修学旅行NO.7

画像1
画像2
画像3
 産業技術記念館に到着し,館内の説明を受け,見学をしています。紡績・自動車の歴史・技術革新の変遷などを展示や実演を通して学んでいます。テクノランドでは実際に遊びを通して学んだり,体験工房では作りながら学んだりすることができます。

修学旅行NO.6

画像1
修学旅行2日目の朝を迎えました。退館式を終え,産業技術記念館へ向かいます。

修学旅行NO.5

画像1
画像2
画像3
 ホテルで入館式をして,地引き網体験をしました。大漁です!夕飯で一緒にいただきます。本日のお知らせはこれで終わりです。6年生は元気いっぱいです。明日も充実した1日になりますように。

修学旅行NO.4

画像1
画像2
 イルカショーの後はお土産を選んだり,館内の見学をしたりしています。

修学旅行NO.3

画像1
画像2
 水族館につきました。メインプールで昼食をとり,イルカショーを見たり,館内を見学したりしてまわります。

修学旅行NO.2

画像1
画像2
リニア館に着いて班活動が始まりました。

新幹線の前でグループ写真をとったり,ドクターイエローなどの車両を見学したりしてます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 1年生を迎える会・1年懇談
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp