京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:127
総数:1129951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

春季総合体育大会

4月28日、翌日の春季総合体育大会開会式に先立って、剣道と卓球の個人戦が始まりました。剣道部は深草中学校で熱戦を繰り広げ、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。
画像1
画像2
画像3

モザイク画始まる!

4月27日(土)、今年も清水焼の陶器の破片を利用した学校外壁のモザイク画が、大型連休の前半を使いスタートしました。美術部のみんなは、朝から陶器を割って破片を作り、外壁にデザインの下書きをしてくれました。28日からは接着剤を使って貼り付けが始まります。
画像1
画像2

学級旗制作始まる!その3

進行状況には、やや差がありますが、どの旗もていねいに制作しています。
画像1
画像2
画像3

学級旗制作始まる!その2

それぞれのクラスの様子です!
画像1
画像2
画像3

学級旗制作始まる!その1

クラスで決めた、学級旗のデザインを元にそれぞれクラスごとに旗を制作し始めました。
制作担当者が各クラスから選ばれ、家庭訪問期間中に制作を進めて行きます。
どの旗も各クラスの特徴が表れていて、素敵なデザインとなっています。
この学級旗は、体育大会で応援に使ったり、生徒総会の会場に飾ったりなど1年間クラスの象徴として活躍してくれます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学級旗をつくろう!(1年生) part2

各クラス生徒全員で考えた旗を制作しています。

後日、完成した学級旗をHPに掲載いたします。
画像1
画像2
画像3

学級旗をつくろう!(1年生)

昨日から家庭訪問が始まりました。

授業は午前のみなので、昼からの放課後毎日1時間、
学級旗制作に取り組んでいます。

昨日は下書きでしたが、制作2日目から色付けをするクラスがでてきました。

どのような学級旗ができるのでしょう。

できた学級旗は1年間教室に飾ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行・進路保護者説明会

修学旅行・進路保護者説明会を実施し、間近に迫った修学旅行について、学年主任の出原教諭より説明をさせていただきました。本校の修学旅行は二泊三日で九州、大分県の安心院(あじむ)というところで、民泊体験を行います。グループごと生徒たちだけで受け入れ家庭に泊まり、家族の方とふれあいながら農業体験、漁業体験を行います。知らない土地で知らない方々と過ごすわけで、心細い思いもするかもしれません。
 しかし、グループで協力し体験を成功させることができれば、それだけ多くの達成感を味わえるはずです。また地元の方とのふれあいの中で、仕事の大変さや家族の暖かさを肌で感じ取ってくれるものと期待します。友達と寝食を共にするこの三日間は生徒諸君にとって素晴らしい思い出が残る旅になると思います。
 修学旅行はこれまで積み上げてきたことの集大成ともいえる行事です。集団行動や車内でのマナーを守り、周りの人に迷惑をかけないこと。そのためには、先生方や受け入れ家庭の指示をよく聞き、勝手な行動をしないなど自分の行動に責任を持つことが大切になります。学校でも十分指導いたしますが、ご家庭におきましても保護者の皆様からご指導いただいて、楽しく安全な修学旅行にしたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 進路説明会では、進路主事の宮國教諭から説明させていただきました。いよいよ三年生は進路先を具体的に決めなければならない時期に入りました。今年は公立高校の入試制度が大きく変わり、子供たちの選択範囲も、これまでの「近辺の公立高校を中心に」というだけでなく、私立高校と同じように広く京都市・乙訓全域から選ぶことになります。また、各公立高校もこれまでの学科を再編・変更したり、新しいコースや課程を設けているようです。特に2月の前期試験ではこれまで以上に募集割合を増やすようですし、専門学科の学校によっては前期試験のみ募集というところもあります。
 これに伴って私立を受験する場合の選択の仕方も変わってくるかと思います。これから配布します各高校・連携校等の案内や進路関係のプリントには必ず目を通していただきますようお願い申し上げます。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

今日は3年生で全国学力状況調査が実施され、国語2時間、数学2時間、アンケート1時間と長時間でしたがしっかり取り組んでくれました。この調査は全国調査のため、集計や分析に少し時間がかかると思いますが、個人の結果も担任を通じてお知らせいたします。
画像1

姿を見せた石のモニュメント

校門を入ったところの庭木を、管理用務員さんが毎日剪定をしてくださり、ずいぶん景色がすっきりしました。以前からおられた先生も気がつかなかった「石のモニュメント」も取り払った枝の間から姿を見せました。サルスベリの木も本当に猿が滑りそうな感じです。校門を入ってすぐ右側の桜の間に隠れていた「敬愛」の石碑も、明るくなりすっきり見えるようになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 授業参観・部活動保護者会
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp