京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up57
昨日:87
総数:542932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会見学〜奈良〜

 6年生は歴史学習の社会見学として奈良に行きました。若草山からのながめはすばらしく,大仏さまの大きさに感動しました。きもちよいお天気で,思い出に残る体験学習ができました。
画像1
画像2

遠足にいきました。

画像1画像2画像3
 8日は、1,2年生の遠足に、たけのこ学級の4人も同行しました。好天に恵まれ、初夏を思わせる天候でしたが、水族館の中は、ハイテンションになった子供たちの歓声で、さらにヒートアップしました。
 大きな水槽のたくさんの魚、大きな蛸も見ました。そのたびに、子供たちは、「すごいな。」と、歓声を上げていました。5年生の児童は、「また、来たい。」と、話していました。
 イルカのショーも楽しかったですよ。まだ、あまり芸はできないようですが、間近で見ると、迫力があります。
 帰り道、1年生は疲れてなかなか前に進めません。2年生は、さすがにさっさと歩いています。2年も、1年の時は、疲れ果てていました。1年の成長は大きいですね。

はじめてのえんそく

1・2年生は、京都水族館へ行きました。
オオサンショウウオやアシカ、ペンギンなどたくさんの生き物を見て子どもたちは大はしゃぎ!イルカショーも見ることができました。イルカショーを見たあとはお昼のお弁当。たくさん歩いてお腹が空いていた子どもたちは、とても美味しそうに食べていました。
天気もよく、楽しい遠足となり、よかったです!

画像1画像2

社会見学

画像1画像2
今日は社会見学。
社会科「わたしたちのまち」の学習として、京都市の街並みを眺めるために大文字山に登りました。

登山は初めてという子どもも多く、緊張していたようです。
未舗装の道に転ぶ子も続出。急な斜面におびえる子もいました。

しかし、頂上まで登って見た京都市は絶景で、みな感嘆の声を上げていました。

疲れやけがや恐怖に勝ち、最後まで登り切った達成感を味わえたことも、子どもたちの成長につながると思います。

いただきます!

 4年のカレーも5年の焼きそばも,手順よく素晴らしい出来上がりでした。おいしくいただきます!これで,みさきの家でも山の家でも,野外炊事は大丈夫!です。
画像1
画像2

野外炊事の練習

 5月19日からの山の家での活動に向けて。5年生は野外すいじの練習です。まず,火起こしをして野菜をきざんで準備しました。今日は,なかなか上手に火が着いて焼きそばが上手に調理できました。
画像1
画像2
画像3

カレー作り

 学校に残った4年生は,みさきの家に向けてカレー作りに取り組みました。野菜を洗って皮をむいて,まな板と包丁で切っていきます。なかなか上手な包丁さばきです。お鍋に入れてぐつぐつ,良いにおいが漂ってきました。
画像1
画像2

造形砂場

 運動場の東南,体育倉庫横にある造形砂場の砂が減って固くなっていました。今日は大きなトラックで数回,砂を運んできて入れてもらいます。新しい砂で造形遊びなどに取り組むことができます。
画像1
画像2

遠足・社会見学

本日の遠足〈1,2年〉,社会見学〈3,6年)は,
予定通り実施いたします。

中庭の整備

画像1画像2
 委員会活動の時間,園芸委員会と環境委員会で中庭をきれいにしました。新しい土をポットにいれて種をまき苗を創る仕事やみどりのカーテンを今年も育てるためのプランターをきれいにする仕事に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 1・2・3年遠足 6年社会見学  4・5年野外炊事練習
5/9 たけのこ学級  授業研究会
5/10 内科健診1・3・5年・たけのこ学級  第1回学校運営協議会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp