京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up104
昨日:53
総数:661627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アサガオの種を蒔いたよ

画像1
生活科の学習でアサガオの種を蒔きました。

硬く黒い種からどんな色の花がさくのか期待しながら、みんなやさしく種を蒔いています。

これから朝の水やり毎日がんばろうね。

給食室より

画像1
5月7日(火)の献立
麦ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 平天の煮つけ とうふの吉野汁

たけのこは、春においしい食べ物です。 短めの千切りにした、たけのこ・しいたけ・油あげを、だし汁と・干ししたけの戻し汁・調味料で味付けました。 たけのこごはんの具をスプーンで、各自でごはんと混ぜて食べます。 たけのこの、シャキシャキした歯ごたえを楽しんで食べてくれました。

給食室より

画像1画像2画像3
5月2日(金)の献立
麦ごはん 牛乳 鶏肉のこはくあげ ほうれん草のおかか煮 すまし汁 ちまき

こどもの日(端午の節句)のお祝い献立です。 端午の節句には、子どもたちの健康や幸せを願って、ちまきを食べる習わしがあります。 子どもたちは喜んで食べてくれました。 また、鶏肉のこはくあげも「おいしかった」の声が、たくさん聞こえました。
 

エプロン作り(しつけぬい)

 昨日待ち針でとめた折り返し部分をしつけ縫いしました。2人とも針に糸を通すのが上手でした。玉結びもなんとか自分でできていました。しつけ縫いなので、縫い目は粗くていいんだよ、と聞いて安心したらしく、かなり意欲的に縫っていました。
画像1画像2

【全校集会】憲法記念の日とは

5月1日(水)

子どもたちはゴールデンウィークに何をする、
どこに行くという話で盛り上がっています。
大人もそうかもしれませんね。

さて、今日は全校で集まり、
5月3日の憲法記念の日について話をしました。
基本的人権や憲法について考え、
梅津北小学校のルールについても再確認しました。

その後各教室で話し合いをし、
人権にかかわる標語を作成しました。

ご家庭でもこの機会にぜひ、
人を大切にすることや、そのための決まりについて
お子たちとゆっくりと話をしていただきたいと思います。
画像1
画像2

給食室より

画像1画像2
4月25日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 たらのアングレス 春野菜のスープ煮 甘夏みかん

「たらのアングレス」は、一口大の角切りにしたたらを、粉をまぶしてカラッと油であげたものを、アングレスソースでからめます。 アングレスソースは、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースを煮た、甘辛い味つけで、子どもたちにも人気でした。
また、デザートに、甘夏みかんがつきました。

給食室より

4月26日(金)の献立
ごはん 牛乳 さけと大根葉のまぜごはんの具 金時豆の甘煮 キャベツの吉野汁

金時豆は、でんぷん質が多いため、やわらかくなったら腹割れして煮くずれしやすくなるので、注意してゆでます。 また、蒸らすことによって味がしみ込みます。 
さけと大根葉のまぜごはんは、教室で各自がまぜて食べるので、ごはんがすすんだようでした。
画像1

こいのぼり完成

 図工でこいのぼりを作りました。切ったり、のりで貼ったり。指がのりで「ぐちゃぐちゃになってしもたわ!」という人もいました。
画像1

エプロン作り(6年生)

 前回、重たかったという裁ちばさみで布を裁ちました。今日は、縫うところの折り目をアイロンでつけました。アイロンを使ったり、待ち針で押さえている6年1組さんの作業を先に見せてもらって、2人ともやり方はよくわかっていました。
 ゆっくり、丁寧に、慎重にアイロンがけをしていました。
画像1画像2

ころがしドッジをしたよ

画像1
画像2
今日の体育はクラス対抗ころがしドッジ。

ボールを投げる子、必死でよける子、応援する子、みんな一生懸命で大盛り上がり!!

最後は先生も混じって、みんなで楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科1・2・6年4組
5/9 聴力3年
5/10 聴力2年 全校4校時 聴力2年
6年修学旅行2日目
5/13 聴力1年4組
5/14 6年修学旅行1日目
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp