京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up79
昨日:114
総数:517694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5月8日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 黒糖コッペパン
 牛乳
 豚肉のケチャップ煮
 野菜のスープ煮
 メロン

今日は「しあわせにんじん」です。野菜のスープ煮に、星型の人参が入りました。新年度初めての実施に、子供たちのテンションも上がり、当たった子供は、大喜びで給食室に報告に来てくれました。

画像1画像2

全国学力定着テスト

全国学力定着テストがありました!

1時間目から3時間目まで,国語A,算数A,国語B,算数Bのテストを実施しました。

終わった後の子どもたちは,「ふぅ〜。」と大きなため息。

長時間,よく頑張りました!
結果が楽しみですね☆
画像1画像2

もぐもぐ通信 その1

今日は,今年度初のしあわせにんじんの日。

吉祥院小学校では,全校に5つだけ,特別な形をした「しあわせにんじん」が入っている日があります。その特別な形のにんじんを見つけてくれたお友だちはとってもハッピー!

今日は「野菜のスープ煮」の中に星の形をしたにんじんが入っていました。

しあわせにんじんを見つけてくれたお友だちには

  ★カードのプレゼント
  ★みんなで写真撮影
      →次の日の「給食室からこんにちは」で紹介します。

しあわせにんじんをきっかけに,苦手なものが少しでも減るとうれしいです。
画像1

4年 国語「漢字辞典をつかおう」

画像1画像2
国語の学習で,漢字辞典の使い方を習いました!

音訓さくいん,総画さくいん,部首さくいんなどを使って,
色々な漢字を見つける特訓をしました。

最初は「どこ〜?」「分からんなぁ。」と言っていた子どもたちですが,
だんだん辞書に慣れてくると,漢字を探すスピードもアップ!

5分間で10文字くらい探せるようになった子もでてきました。


生活科の春見つけ

画像1画像2
 今日は生活科の学習で,春見つけに出かけました。
たんぽぽの綿毛をとばしたり,池を観察してメダカやオタマジャクシを見つけたり…
見て,さわって,やってみて,残り少ない春を実感する活動ができました。

5月1日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 ごはん
 牛乳
 親子煮
 ひじきの煮つけ
 じゃこ

鶏肉を煮て卵でとじてあるので「親子煮」と言います。吉祥院小学校の全員の給食を作るのに、約30kgの卵を使います。今日は、一年生が「給食をいつも作ってくれてありがとう!」と、うれしい声をかけてくれました。

画像1

初めてのたてわり活動

画像1
 初めてのたてわり活動がありました。
たてわり活動は,1年生から6年生まで,学年をこえたグループごとで行います。
今回は,自己紹介と教室でできるミニゲームをしました。
6年生のお兄さん,お姉さんに連れられて初めての教室で行う活動に,子どもたちは緊張しながらも楽しそうにしていました。

たてわり顔合せ

画像1
 今年度初のたてわり活動でした。
小学校生活も2年目。堂々と新しいグループのメンバーの前で自己紹介をしていました。
今年はどんなたてわり活動があるのか,これからも楽しみです。

学校探検

画像1画像2
 学校探検がありました。2年生は1年生を連れて校舎を回りました。
 「この教室は○○があるんだよ。」
 と苦戦しながらも一生懸命に伝えていました。
 学習の振り返りのカードにも
 「一年生が喜んでくれたから楽しく活動できた。」
 と述べていました。
 相手のことを思って活動することの喜びを感じることができたようです。
 

初めての参観日

画像1
 1年生初めての参観日。
授業で作った自己紹介カードを友だちや参観してくださったおうちの方にプレゼントすることができました。

 緊張しながらも自己紹介をして,カードを渡す姿はとっても素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp