![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:68 総数:528734 |
PTAの各委員会,ご苦労様でした。
昨日で,PTAの地域委員会,学級委員会,実行委員会の3つの委員会が終わりました。多くの保護者のみなさんが集まり,この1年のPTAの活動計画の打ち合わせをしていただきました。ありがとうございました。
夜の遅い時間に集まっての会合でした。1年間を通して,何回か委員会ごとに集まることになります。忙しい中をぬっての活動ですが,PTAの仲間をつくる場でもあります。活動の合間に,子育ての話,学校の話などを保護者同士でされている姿を何度も見てきました。この情報交換がとても貴重なものだと思います。私の妻も娘と息子が小学校在学中に役員をしました。そのメンバーとは,今も交流があります。この1年,お世話になりますが,せっかくの活動です。委員の皆さんにとって意義のあるものにしていただければと思います。 また,各委員会から出される活動行事に保護者の皆様の積極的な参加をお願いします。 こどもみこし5月3日![]() ![]() 保護者の方や地域の方を挙げての,こどもみこしでした。 はじめに挨拶をさせてもらいました。おおよそ,以下のような意味のことを伝えました。 こどもみこしは,みなさん(子どもたち)のための行事です。 事故なくこの1年を過ごせること,成長をすることを願うための行事です。 保護者の皆さんや地域の皆さんがみんなで,お願いをしているのです。 これから町中をまわるのは,みんなの元気な姿を地域の皆さんに見ていただくとともに 地域の皆さんから元気に成長するようにお願いをしていただくことなのです。 保護者や地域の皆さんに感謝すると共に,元気よく地域をまわりましょう。 抜けるような青空のもと,掛け声も高らかに約3時間ほどかかって唐橋校区内を歩きました。 韓国舞踏 ポドルフェの公演会(5月2日)
年に一度,観劇を行っています。今年は 韓国舞踏の公演でした。
たんなる劇を見ることと比べ,2つの特徴がありました。 ひとつめは,こどもとの関わりを大事にした公演でした。 皿回しに児童や先生が参加をする。 太鼓を一緒に練習する,その時に見ている児童は手拍子や声でリズムをとる。 感心したのは劇の一部に,太鼓の時に練習したリズムが出てくることでした。 子どもたちは,大きな声で劇の中でリズムをとっていました。 これらによって会場が一体化されたものになりました。 ふたつめは,文化に触れるように意識したものだったことです。 私と養護教諭の大谷先生は貴族の儀式の時の服装を着て舞台に上がらせてもらいました。 また,伝統舞踊ではきれいな扇の舞をみることができました。 プンムル(風物)と呼ばれる打楽器演奏では 頭に長いリボンをつけ それを巧みに操る様子を見せてもらいました。 私の母方の祖母は 朝鮮で日本人学校の先生をしていました。子どもの頃は,母から平壌(ぴょんやん)の話を母から聞くことが多かったのです。 日本と韓国の関係が今よりさらに良くなるには,文化に触れる,知ることが大切です。 そんな機会になったのではないかと思います。 ![]() ![]() 憲法月間と「しっかりあいさつのできる子」![]() ひとりひとりの人権を大切にしようと言っても,子どもたちには何のことかわかりません。5月1日の朝会ではおおよそ,以下のようなお話をしました。 校長先生は毎朝,校門に立って皆さんに「おはようございます」と挨拶をします。しかし,校長先生が黙って立ったままだったら,皆さんはどんな気持ちになるでしょうか。 教室に入った時に,だれからも声をかけてもらえなかったら,皆さんはどんな気持ちになるでしょうか。 そんなときに,周りから「おはようございます」と声をかけてもらえたら,嬉しい気持ちになりますよね。挨拶は人を幸せにする言葉なのです。 学校には,多くのお客さんが来ます。その時に,皆さんから「おはようございます」「こんにちは」といった挨拶の言葉が聞けたら,お客さんも幸せな気持ちになります。挨拶は人を大切にする言葉でもあるのです。今から,挨拶をするように心がけて下さい。 校長1年目,はじめての朝会で,子どもたちは私の話を静かに聞いてくれるだろうかと朝から気にしていましたが,杞憂でした。落ち着いて聞いていました。 唐橋小学校の目指す子ども像の1番目は「しっかりあいさつのできる子」です。あたりまえのことですが,なかなかできることではありません。日常的に指導を続けていきたいと思います。 連休明け,お子さんの体調はいかがですか?
連休明け,予想していたとはいえ,朝から調子の悪い児童がいつもよりも 多く出ました。休みのときぐらい,朝はゆっくり,夜寝るのも遅めでいたいところですが,休み明けにそのつけがまわってしまうことがあります。
学校の立場からいえば,発想を逆にして休みの時は,早めに寝かせ次の日朝早くから活動をするぐらいのほうがいいのですが,なかなかそうもいきませんね。 連休後半,せめて5日の夜からは早寝早起きに戻すように意識していただければと思います。 |
|