京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:104
総数:681205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春野菜〜えんどうまめ〜

画像1
 5月7日の給食は,麦ごはん・赤魚の煮つけ・厚揚げの野菜あんかけ・酢の物・昆布の佃煮(中高等部のみ)でした。
 副菜の「厚揚げの野菜あんかけ」には,さやえんどうの若いサヤを食べるキヌサヤを使って彩りを添えています。キヌサヤは,ビタミンCやカロテンが多く,緑黄色野菜の仲間です。
 旬の食材は,おいしく,栄養価も高く,しかも経済的です。給食では,“旬”を大切にし,献立を考えていきます。

風薫る

5月2日(木)肌寒い5月ですが、スッキリと晴れ、青空に薫風が吹きわたる一日でした。グランドでフライングディスクに取組んだり、校舎前でスラロームの練習をしたりしています。フライングディスク大会や学校祭「体育の部」にむけて練習を始めています。
画像1
画像2

給食当番に励んでいます

 給食時間になると,児童・生徒が給食カートをとりにきます。元気な声が給食室に聞こえてきます。わずかな時間ですが,ここで交わす挨拶がとても楽しみです。
 友達と協力して運ぶ子や一人で責任をもって運ぶ子などそれぞれが力を発揮しています。先生が「ゆっくり運んでくださいね」と言うと,両手でしっかりと安全に運んでいる様子はとても頼もしくみえました。
 

画像1
画像2
画像3

虹!

画像1
5月1日(水)夕方、太陽が西に沈む直前にサーと時雨がきました。ふと見ると、運動場の上に美しい虹がかかっていました。よく見ると、虹の上にもうひとつの虹が!5月というのに寒い一日の終わりに、心なごむ一時でした。
画像2

高等部ワークスタディ<地域実践ユニット>

5月1日(水)学校近くの、元大塚東会館に物品を運びました。昨年度末に、改修工事が終わり、本格的な活用はこれからですが、準備を進めています。高等部の生徒たちが、清掃をしたり、物品を運んだりしています。今年度からスタートした「地域実践ユニット」の生徒たちが、力を合わせて机やいすを運び込みました。学校で育てたプランターなども設置しています。
画像1
画像2
画像3

5月の給食目標

 給食では,児童・生徒に考えてほしいこと・身につけてほしいことを月目標を設定して伝えています。4・5月の目標は,
「みんなで なかよく たのしく たべよう」です。
 児童・生徒が,友達や先生となかよく食事ができ,食べることを楽しみにできるよう食環境を整えることからはじめたいと思います。
 クラスでは机の配置を丸型にしたり,向かい合わせで食べたりと楽しく食事をしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 (各学部1年・経過検診者)心電図
5/9 (高1)X線撮影
5/10 授業参観
(中)歯科検診
5/13 ケース会議週間 (13〜24)
避難訓練
小児神経科健康相談
(高)専門委員会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp