![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563735 |
4年 大盛り上がりの「ドン!じゃんけん!ほいっ!」
今日は合同体育で,「ドン!じゃんけん!ほいっ!」をしました。
対面同士がスタートで走りだし,ぶつかったところで「ドン!じゃんけん!ほいっ!」と言い,じゃんけんをします。勝った方はそのまま進めますが,負ければスタートに戻らなければばりません。最初に敵の陣地に着いた方が勝ちです。 シンプルなゲームですが,運動量が多く走り込みの練習が十分にできます。すっかりハマってしまった4年生。しばらく休み時間は,「ドン!じゃんけん!ほいっ!」になりそうです。 ![]() ![]() 4年 井戸贈呈式 2013/5/2
今日は待ちに待った井戸贈呈式でした。
総合的な学習の時間で,ビオトープについて学習するということで,4年生が全校の代表となりました。 子どもたちは,興味津々でピカピカの井戸を見つめていました。 この井戸の水は,ビオトープを潤してくれるだけでなく,災害にあった時は非常用としても使われます。 作っていただいたライオンズクラブの方々の思いを受け止め,学校全体でこの美豆小学校の井戸を守っていければと思います。 ![]() ![]() 「災害時非常用井戸及びポンプ」引渡し式![]() ![]() ![]() この井戸とポンプは京都淀ライオンズクラブの皆さんが美豆小学校に寄贈してくださったものです。 災害が起こりライフラインが復旧するまでの間は水が不足してとても困るものです。そのようなときに備えての井戸と,井戸水を汲み上げるためのポンプとを設置してくださったのです。また,普段は水やりやビオトープにも活用できます。 引渡し式ではまず京都淀ライオンズクラブの会長様よりお言葉を頂戴しました。次に全校児童代表の吉田さんと向さんの2名がしっかりとお礼の言葉を述べました。 引渡し式の後は総合的な学習の時間で環境(主にビオトープ)について学習する4年生が実際にポンプで水を汲む,いわば試運転をしました。 ライオンズクラブの皆さんからいただいた井戸とポンプを「環境教育」「防災教育」などの取組に活用させていただきます。 ありがとうございました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “なま節とふきの煮つけ”は京のおばんざいのひとつです。ふきが使えるこの時期に毎年実施しています。季節の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。子どもたちにも伝えていきたい,春の献立です。 ★3年・関心をもつ★2013/05/02![]() ホームチャレンジのチェック表におうちの人のチェック欄があります。 小さな四角の中に,毎日,びっしりとコメント! 感激です!! お子さんの学習のようすに関心をもつことはとっても大切なことだとおもいます。 ★3年・校区探検★2013/05/02![]() 地図をもとに校区探検にでかけました。 日頃,生活圏としている所を地図を持ちながら探検していきます。 3年生の子どもたち,地図と自分がいる場所を対応できません。 ポイント,ポイントで,現在地と地図を対応しながら,学習をすすめました。 なかなか大変な校区探検ですが,習うより慣れろ! 連休明けにも校区探検にでかけます。 2年 学校探検に向けて…! 2013/4/25
毎年恒例!生活科の学校探検を通して,1・2年生で交流をします。
それに向けて,今日は各教室の名前を書いた看板をつくりました。 1年生だけでなく,全校のみんなが見るということもあって, 子どもたちは少し緊張しながら丁寧に名前を書いていました。 きれいに色を塗って完成! みんなの一生懸命作った看板が,今年1年各教室の顔になります! ![]() 4年 ☆国語の授業☆ 2013/04/25![]() ![]() ★3年・御所・カンサイタンポポ★2013/05/02![]() この時期,御所といえば,カンサイタンポポ! 身近に生息するタンポポの多くがセイヨウタンポポであるのに対して,京都御苑に生息するタンポポは、カンサイタンポポです。 その見分け方は,外総苞片(がいそうほうへん)いわゆる、がくの部分が反り返っているのが、セイヨウタンポポ。 そりかえっていないのが,カンサイタンポポ。日本の在来のタンポポ。 遠足の下見の時に京都御苑でみたタンポポは,外総苞片が反り返っているセイヨウタンポポだったのです。 「あれ?京都御苑のタンポポもセイヨウタンポポに駆逐されたのかな???」 と思っていました。 しかし,今日行った京都御苑内の児童公園に咲くタンポポやその周辺のタンポポはすべてカンサイタンポポでした。 この時期,美しく可憐な黄色い花を咲かせているタンポポ。タンポポ調査をしてみるのもおもしろいだろうなぁと思いました。 つばさ 「春のえんそく2」![]() ![]() ![]() さまざまな遊具で楽しくたっぷり遊んだあとは,おいしいお弁当を食べました。 みんな残さずきれいに食べていました。 食べた後,帰りの時間までもう少し遊んでから,電車に乗って帰りました。 疲れているはずなのに,誰も文句を言わずにしっかりと歩いて帰りました。 上の学年の子が,1年生を優しくフォローしてくれた,素敵な遠足になりました。 |
|