京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:35
総数:643962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

かんばん作り♪

国語の物語文,『きつつきの商売』は「おとや」さんが野ネズミたちに素敵な音を聞かせてあげるお話です。先日,グループで工夫し,音読発表会をしましたが,今日は「こんな動物がこんなお店を開いたらおもしろそうだな」と想像してかんばん作りをしました。

「カンガルーのゆうびんや」「ラッコのわりや」「ペンギンのおどりや」「チーターのおとどけや」などなどおもしろそうなお店をたくさん考えていた3年生の子どもたちです。書き方も,改行の仕方に気を付けたり,絵を入れたりと読みやすいように工夫していました。
画像1画像2

そうじが上手になったよ!!

1週間ごとに掃除当番が変わります。
今日は廊下掃除の様子を中心に見ました。
ほうきやぞうきんの使い方がとても上手になりました。
ごみもなく,とてもきれいな状態です。
さすが2年生です!!
画像1
画像2
画像3

漢字辞典に挑戦!

画像1
今日,4年生が国語科の時間に漢字辞典のひき方の学習をしました。読み方で見つけたり,部首や画数で見つけたりするひき方に挑戦です。何度か繰り返すうちに15秒ほどで見つける子も出てきました。しっかりと漢字辞典が使いこなせられるように,これからも繰り返し練習していきます。

L字形の図形の体積の求め方

画像1
 5月1日(水)学校探検をする1・2年生の小さなお客さんを校長室でお迎えした後,5年生の教室を見に行きました。
 算数で「L字形の図形の体積の求め方を考えよう」の授業中でした。
 自分の考えた体積の求め方をみんなの前で発表していて,教室に入ったときには,すでに黒板に5通りの考え方が出ていました。
 その後,7通りまで考え方が広がりました。(子ども達,よく考えていました。)
 友だちの発表を聞いて,「あーっ。すごいなあ。」と反応する子ども達。
 学び高め合う授業をする子ども達はすばらしかったです。

理科〜発芽の様子〜

画像1
画像2
画像3
3年生が先週蒔いたひまわり・マリーゴールドが発芽しました。
牛乳パックの植木鉢のなかに小さい芽がかわいらしい顔を出しています。

初めて出てきた葉を「子葉」ということを教えてもらいました。
「ひまわりの子葉は緑色で,真ん中に細いとがったものがあった。」
「マリーゴールドの子葉は細長い形だった。」
・・・と,観察文と絵を丁寧にノートに記録していました。

朝の会!!

画像1
毎日の朝の会では1分間スピーチをしています。
したこと・見たことなどを整理してわかりやすくスピーチにします。
連休が続くので,たくさん出かけた話が聞かれました。

3年生 雨にも負けず・・・

画像1画像2画像3
 あいにくの雨になりましたが,子どもたちは工夫しながら過ごしています。

 中間休みには,4月のお誕生日の友だちをお祝いしてくれました。鍵盤ハーモニカの演奏をしたり,プレゼントを渡したりしてくれました。

 昼休みには,お誕生日を祝ってみんなで遊ぼうと,教室で「ばくだんゲーム」をしました。

 雨の日も,みんなが安全に気を付けて楽しく過ごすことができるように,子どもたちと話し合って考えていきたいです。自分たちで考えて,正しく行動できる3年生になっていってほしいです☆

ばっさりと伐採

画像1
画像2
画像3
 西校舎南側斜面の樹木を業者さんにばっさりと伐採してもらいました。
 4月27日〜29日の三日間の休みの間,好天にも恵まれ,また遅くまで作業していただいたので,ずいぶんきれいになりました。(写真…上)
 創立110周年の航空写真(写真…中)では西校舎の1階の教室の窓が写っていたのが,昨年撮影した創立140周年の写真(写真…下)では2階の教室の窓もほぼ樹木に隠れている状態でした。
 授業を見に教室に入ると,以前とは見違える教室の明るさでした。

※2時間目の授業中,4年生の子がお猿さんを発見しました。4匹が残っている樹木やフェンスの上を移動していました。以前なら,目撃できなかったかもしれません。

1年生  聴力検査をしました。

画像1
画像2
画像3
 1年生は,保健の行事がたくさんあります。今回は聴力検査でした。近藤先生に検査の方法を教えていただきました。子ども達はしっかり話を聞いていましたので,感心しました。そして,小さな音に耳をすませながら,聞こえたら手をあげて,検査を受けていた子ども達でした。これから,心電図や歯科検診と続きます。

音読発表会,大成功!!

画像1
画像2
今日の授業参観は「ふきのとう」の音読発表会でした。
たくさんの保護者の皆さんに来ていただきまして,子どもたちも大はりきりでした。

練習をした成果がとてもあらわれていた音読発表だったと思います。
どのグループも今までで一番上手にでいていました。
さすが2年生!!素晴らしいです!!

「よいしょ。よいしょ。重たいな。」
ふきのとうの音読では,力強く声を太くしているグループがありました。
聞いていた友達に感想を聞くと,「力強く読めていて伝わってきました。」と聞いている人にも工夫が伝わっていました。

本当に素晴らしい音読でした。これからも音読の練習を頑張っていきたいと思います。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp