![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:122 総数:930199 |
藤森神社祭礼パトロール![]() ![]() 学校ではPTAと協力して「祭礼パトロール」に出かけました。子ども達がお祭りを楽しく安全に過ごせるように見回ってきました。 明日はお祭りもクライマックスです。お祭りを楽しんでほしいと思います。 4年生 1年生を迎える会に向けて
「1年生を迎える会」に向けて学年集会をしました。
1年生に向けて贈るメッセージを心をこめて練習しています! 動きもきびきびとしています! ![]() ![]() ![]() 1年生 1年生を迎える会の練習
5月9日(木)に,『1年生を迎える会』があります。
2〜6年生の子どもたちが,1年生に出し物やプレゼントを贈ってくれます。 1年生からは「○○な1年生になります!」とみんなの意気込みを伝え,お返しの歌を歌う予定です。 2〜6年生にみんなの気持ちが伝わるように,一生懸命練習しました! 本番が楽しみです。 ![]() ![]() 1年生 粘土で作ったよ!
図画工作で,粘土の学習をしました。
粘土をちぎったり,押しつぶしたり,丸めたり…。 自分の好きなものをイメージして作りました。 「これは○○で,これは○○!」と嬉しそうに話してくれました。 最後には自分の作品をみんなの前で発表しました。 友達の作品にも関心をもって,「すごーい!」と拍手する子どもたちの姿を見ていると,これから6年間,この仲間たちと学び合っていくのだなということを実感しました。 がんばれ!1年生! ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/05/01
給食では一足早く「こどもの日」献立を実施しました。
今日の給食は『ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・すまし汁・ちまき』です。 子どもたちの成長を願って,今年は,人気メニューの「鶏肉のこはくあげ」を取り入れました。 また,5月5日の「端午の節句」には,ちまきや柏餅を食べる風習があります。 「ちまき」は,奈良時代から食べられてきたお菓子で,米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。今年は,給食でも初めて「ちまき」をデザートにつけました。 初めて食べる子どもも多かったのですが,笹の葉を上手にはずし「おいしい」と言いながら,もちもちした食感を味わっていました。 一番上の写真は,大きな釜で「鶏肉のこはくあげ」を揚げているところです。カラッと揚がり,とっても好評でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 校区たんけん
社会科「わたしたちのまち」の学習で,校区たんけんに行きました。
田や畑,住宅,お店などに注目しながら,安全に気をつけて歩くことができました。 遠足で行く京都タワーも見られました。 ![]() ![]() ![]() <5年>時と場を考えて。
道徳では“あたたかい気持ちで”“新たな自分に気付く”“実行する”ということを大切にして,自分の言動・行動をふり返る時間にしています。
今回は,「心のこもった礼儀」とはどんな言動・行動なのか,ということを話し合いました。 照れくさそうにしている子どももいましたが,改めて考えると人によって,場面によって話し方を変える大切さに気付くことができました。 人と人の関わりを大切にできる子どもたちになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 季節の生き物を観察!パート2
今日は動物(昆虫)の観察です!
はじめに生き物探しから始まりました! 生き物を探しているとき,その生き物の住みかには特徴があることに気づく子がいました。 また観察が終わると,子どもたちは生き物とのふれあいを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() <5年>『考えること』が大切です。
みんなの考えをグループや全体で交流して,考えを深めるようにしています。
学習内容も難しくなってきていますが,友だちと一緒に考えている様子は楽しそうです。 楽しく学んで,学習したことを他のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 素敵な歌声を届けよう!
1年生を迎える会に向けて,学年で歌の練習をしました。
はじめての学年練習にも関わらず,声をしっかり出すことができました。 これから練習を重ねて,すばらしい発表を作り上げていきます! ![]() ![]() |
|