京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:23
総数:564896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・ことわざカルタ★2013/04/22

画像1
★3年・ことわざカルタ★2013/04/22★ミ!
 犬も歩けば,棒にあたる!
 百聞は一見にしかず! などなど。
 
 ぜひ,覚えてもらいたいことわざ20からなる「ことわざカルタ」に取り組みはじめました。
 はじめてながらも,しっかり楽しむことができました。




つばさ 「入学進級お祝いパーティー」2

画像1画像2画像3
 「入学進級お祝いパーティー」がはじまりました。4年生が司会をして,会を進めてくれました。
 はじめは調理実習で,カップケーキを作りました。
 みんなで協力して,生地を混ぜたり,トッピングをしたり,お皿を準備したり…
 電子レンジで調理している間は,みんなレンジの前に釘づけでした。
 上手に出来上がって,みんなでおいしくいただきました。
 後片付けも,自分で使ったお皿やフォークを洗い,きちんとできました。
 

★3年・音読★2013/04/22

画像1
★3年・音読★2013/04/22★ミ!
 時間内に音読する!
 しっかり声を出して音読する!
 めあてをもって,音読する!
 今日は,グループで,時間内丸読みリレーをしました。
 グループみんなで楽しく音読ができました。


4年 ☆朝のきらっと☆  2013/04/23

画像1画像2
朝のきらっとタイムでは,漢字の学習や読書に取り組んでいます。漢字の学習においては,とにかく「ゆっくり丁寧に!」書きます。何年生であってもこれが基本です。ゆっくり運筆することで,手本を観察する余裕が生まれ,その字形を真似やすくなります。

つばさ 「入学進級お祝いパーティー」1

画像1画像2画像3
 今日は,待ちに待った「入学進級お祝いパーティー」でした。
 今日の日のために計画を練り,役割分担をして,みんなで楽しみにしてきました。

 パーティーを始める前に,会がますます楽しくなるように,部屋の飾り付けをしました。
 窓やホワイトボードに,お互いが喜びそうなものを作って貼りました。
 四つ葉のクローバーの飾りを貼って,4年生が一言。
 「幸せな会になりそうやなぁ。」
 いよいよパーティーの始まりです!

給食室からこんにちは

画像1画像2
4月23日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナとキャベツのソティ・チーズ」でした。ポークビーンズは,大豆・豚肉・たまねぎ・にんじんをトマト味でじっくり煮込みました。豆が苦手な子もいましたが,がんばって食べていました。

つばさ 「きゅうしょくうれしいな」

画像1画像2画像3
 4時間目にもなると,「おなかへった〜」と給食を楽しみにしているつばさの子どもたちです。
 つばさ学級では,人数が少ないために毎日全員が給食当番をしています。
 大きい学年は重いものを率先して持ち,毎日協力して運んだり配膳したりしています。

 今日は,みんなが大好きなメニュー,カレーでした!
 ご飯もおかずも,ペロリときれいに食べ切りました。

 給食時間が終わって食器などを返しに行く時も,きちんと並んでごちそうさまを言っています。
 毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しながら,これからも給食を,頑張って残さず食べたいと思います。

4年 ☆昼のきらっと☆  2013/04/22

画像1画像2
今年度も,昼のきらっとタイムでは,計算の練習を中心にすすめていきます。しばらくは,3年生の復習として筆算(3桁のたし算・ひき算など)に取り組みます。短時間,集中して解答し,答え合わせ→ファイル綴じをしています。

4年 ☆係活動にて☆  2013/04/22

画像1画像2
学級における係活動の様子です。先日,自分たちで話し合って係の組織をつくりました。今日はポスターを作成しました。子どもたちの力で学級生活を豊かにしていくのがねらいです。

給食室からこんにちは

画像1
4月22日の給食は,「麦ごはん・牛乳・カレー・野菜のソティ」でした。
カレーは手作りのルーで,朝からいいにおいがしていました。子どもたちにも人気の
ある献立です。手作りの味をあじわって食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 遠足予備日(つばさ,1年,2年,3年)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp