京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:120771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

歌声がこだまして

画像1
画像2
5月2日,1年生を迎える会をしました。
  可愛い1年生の入場に,拍手がすぐに手拍子にかわりました。代表委員会の子ども達の司会で会が始まりました。まず始めに,子ども達のピアノと校長先生のギター演奏に合わせて,全校で「ちいさな世界」の合唱をしました。とても素敵な歌声が体育館いっぱいにこだましました。次に全員で「木とリス」という遊びををしました。2〜6年生が組になり手をつないで木になり,1年生がその中に入るというゲームです。1年生が入ったらみんなで自己紹介をしました。全校みんなが,少し照れながらも笑顔で自己紹介をし合っていました。最後に,1年生から,歌のお礼がありました。「友だちになるために」と「校歌」の2曲でした。入学して1ヶ月しかたたない1年生が今熊野小学校の校歌を大きな声でしっかり歌う姿に,今熊野小学校の一員であるという子ども達の思いが感じられ感動しました。

一緒に行動して学ぶこと

画像1
画像2
 今年も4年生が,「くすの木」共同作業所のボランティア清掃に参加します。共に作業をしながら,福祉施設や障がいがある人々のことなどを考える学習をしていきます。
 今日は,まず顔合わせをして,「くすの木」共同作業所のことを聞きました。その後,一緒に掃除をしました。少しの時間でしたが,力を合わせると周りがとても綺麗になっていきました。「こんなにきれいになるなら毎日きてほしいな。」という子どもの言葉に「私たちも仕事をしているので毎日は来られないんだよ。」と話されました。
 これからいろいろな学習活動を通して,障がいをもつ人々のことなどを正しく知り,自分にできることを進んでしようとする気持ちを高めていきたいです。

5月の朝会

画像1
画像2
5月1日(水),朝会をしました。
5月は憲法月間です。学校長が子ども達に,国のきまりと今熊野小学校のきまりを比べ,「きまりは,みんなが守るもの そして,みんなを守るもの」であること,『今熊野のきまり』が意味することを一つずつ詳しく話しました。少し長い話でしたがみんなしっかり聞いていました。特に5・6年の子ども達は,背筋を伸ばし,とても真剣に聞いていて,さすが高学年と感心しました。
その後,児童会役員の認証式がありました。一人ずつ今年今熊野小学校をどのような小学校にしたいかを,そしてそのために自分は何をしようと思っているかを,はっきりした声で発表していました。それぞれはっきり思いを持って役員になったのが伝わってきました。これからの子ども達の活躍を期待します。

科学センター学習

画像1
画像2
4年生が科学センターに行って学習をしました。
水の汚れを2つの方法で調べました。ほんの少しの汚れのように見えていても,透明度が随分低いことが分かりました。薬品を使っての実験でも汚れの値が大きくあらわれ,科学センターの川はいつもは綺麗なのに雨が降ったせいかなと話していました。
その後プラネタリウムの学習をしました。月や星座の話に子ども達は一所懸命聞いていました。

学校たんけん

画像1
4月25日(木),2年生が1年生を案内する学校たんけんをしました。
 1年生は,2年生からもらったメダルを首から下げ,とてもうれしそうににこにこして歩いていました。2年生は1年生の歩幅に合わせて歩いたり,職員室の入り方を教えたりとてもがんばっていましいた。とっても微笑ましい低学年の様子に,学校中が明るく感じた学校たんけんでした。

早めの治療を

画像1
2年生が視力検査をしていました。検査の仕方も上手でとてもスムーズにでき,1年間の成長の大きさを感じました。
これからいろいろな検査が続きます。「要治療」のお知らせを持ちかえりましたら,学習に集中できるように,早めの治療をお願いします。

ネットをピンと張りました

画像1
  運動横の花壇に,琉球朝顔(オーシャンブルー)の芽が出てきました。今年も緑のカーテンの設置時期になり,北校舎の南壁にカーテン用のネットをおろしました。1年生がそばに来て,「先生何しているの。」とかわいく聞いてくれました。夏になってしっかりつるを伸ばし,大きく立派に花をつけ,子どもたちを驚かせてくれることを期待して,ネットをしっかり張りました。

全国学力・学習状況調査

画像1
  今年度も,小学校第6学年を対象にした全国学力・学習状況調査が,本日4月24日(水)実施されました。本校でも6年生の児童が調査に取り組み,どの子も真剣に問題文を読んで,一生懸命考えていました。文字数などが設定させている問題もあり,考えすぎてか鉛筆の進みが遅かったですが,残り時間を聞くと急いで回答用紙に記入する様子が見られました。どの子も調査が終わるとほっとした表情をして,「疲れた。」との声があちらこちらで聞かれました。

成長

画像1
 5年生が習字をしていました。「とめ・はね・はらい」に気を付けとても丁寧に字を書いていました。静寂の中,集中して取り組んでいる様子に,5年生に進級した成長を感じました。

季節を感じて

画像1
3年生が理科の「しぜんのかんさつをしよう」の学習で,学校内の花の観察をしていました。「ぼくムスカリかいてるの。花が丸いし写真とそっくりだから」と花の名前がのっている植物シートと見比べながら特徴を観察カードにかいていました。オオイヌノフグリなどの野草に注目し,小さな花に顔を近づけて見ている子もいました。草花がいっせいに咲き出す春,季節を体全体で感じられるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 朝の読み聞かせ
社会見学4年
5/9 修学旅行6年
5/10 修学旅行6年
PTA本部役員会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp