京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・国語辞典に悪戦苦闘★2013/04/19

画像1
★3年・国語辞典に悪戦苦闘★2013/04/19★ミ!
 国語辞典の学習2回目!
 今日は,付箋を使いながら国語辞典を使っていきました。
 悪戦苦闘なのですが,とても楽しそうです!

★3年・学年掲示板★2013/04/18

画像1
★3年・学年掲示板★2013/04/18★ミ!
 西階段,中2階に3年の学年掲示板があります。
 クラスの集合写真や家庭学習ガイド,図工作品〈電線のある風景〉を掲示しています。
 明日の参観,懇談の時にぜひご覧ください。

つばさ 「体育・器械運動(マット・遊具)」

画像1画像2画像3
 今日の体育は,つばさ教室でマット運動と,遊具運動をしました。
 マット運動では,マットを長くつなげて,連続技に挑戦しました。
 前まわりや後ろまわりなど,頑張って取り組みました。

 遊具運動では,1年生は初めて一本橋を渡りました。
 3,4年生が支えたり,「こっちだよ」と声をかけたりと,みんなで応援してみごと渡ることができました。
 つばさ教室のみんなの優しい気持ちが一つになった,素敵な場面でした。

つばさ 「はるみつけ」

画像1画像2画像3
 今日も,ポカポカいい天気でした。
 つばさ学級では,堤防に春見つけに行きました。
 虫や草花が大好きな子ばかりなので,とても楽しみにしていました。

 堤防では,見渡す限りタンポポが咲き,みんな一生懸命につんでいました。
 モンシロチョウやテントウムシなど,昆虫も見つけられました。
 見つけた春の生き物や草花を写真にとり,教室に戻って観察記録を書きました。
 教室に掲示していますので,参観などの機会にぜひご覧ください。

今日の給食

画像1
4月18日の給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・もやしの煮びたし・黒大豆」でした。豚肉と野菜の煮つけは,けずりぶしからとっただしとしいたけのもどし汁を使った煮汁でじっくり煮こんだので,うまみがつまっていておいしく,好評でした。

★3年・国語辞典の学習★2013/04/18

画像1
★3年・国語辞典の学習★2013/04/18★ミ!
 もう,みんな必死!
 言葉を見つけ出すのに必死!
 習うより,慣れろ!
 ということで,五十音について復習し,辞典をひく手がかりとなる〈つめ〉〈はしら〉について学習し,さっそく国語辞典速引き大会をしました。
 ひとつの言葉を3分以内にひけたら,合格!
 はやくも国語辞典名人が誕生しました!

★3年・メダカの学校開校!★2013/04/18

画像1
★3年・メダカの学校開校!★2013/04/18★ミ!
 本日よりメダカの学校が開校しました!
 この春、入学してきた子どもたちは、
 黒メダカ 約100ぴき
 ミナミヌマエビ 約100ぴき
 元気にスクスクと育ててみたいと思います!
 

★3年・授業参観・懇談会★2013/04/18

画像1
★3年・授業参観・懇談会★2013/04/18★ミ!
 明日,19日は,1,2,3年生の授業参観,学級懇談会,学級委員選挙です。
 今年度はじめての授業参観,学級懇談会です。
 新しい学年,新しいクラスでのお子さんの活躍のようすをごらんください。

★参観にあたっての3つのお願い★
1)お子さんのよい所を見つけてください。
2)クラスのよい所を見つけてください。
3)1)2)をお子さんにしっかり伝えてください。
 よい所をしっかり伝えられることで人は勇気づけられます。親子関係がよくなります。
 参観日は,学校を通して親子関係をよくする絶好のチャンスです!

 たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。

4年 ☆学級目標決定!!☆ 2013/04/17

画像1
画像2
朝の会で学級目標の除幕式を行いました。文言は「今,何をするときか分かる子。何事も一生懸命四の一」です。1年間,子どもたちが意識しながら学校生活を送れるよう,日ごろの声掛けを忘れません。また,一生懸命に取り組む姿の格好いいこと・・・,それをみんなで実感していきましょう。

つばさ 「体育・総合遊具」

画像1画像2画像3
 最近,汗ばむ陽気になってきたので,外で活動するのが大好きなつばさの子ども達です。
 今日は,総合遊具の使い方について学習しました。
 使っていい場所やしてはいけないことなど,真剣に話を聞くことができました。
 その後,準備体操をしっかりしてから,総合遊具にのぼりました。
 はじめは不安そうにしていた子も,だんだんと大胆に動けるようになり,たくさん体を動かすことができました。
 これからも,みんなで体を動かして思いっきり運動していきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp