京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1画像2
4月24日の給食は,「ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ・じゃこ」でした。
子どもたちは,「ひじき大好き」と言って,食べる前から大喜びでした。
食缶も空っぽになりました。

★3年・楽しい給食★2013/04/24

画像1
★3年・楽しい給食★2013/04/24★ミ!
 今日の給食は,〈シャッフル食べ〉でした。
 名札カードをシャッフルしてグルーピングして,そのグループで給食を食べます。
 机をじょうずに丸くして,なかよく,楽しく,食べることができていました。
 どんな食べ方にも柔軟に対応できるステキな子どもたちです!

★3年・植物を育てよう★2013/04/24

画像1
★3年・植物を育てよう★2013/04/24★ミ!
 理科の学習で夏に花がさく植物をたねから育てる学習があります。
 育てる植物は、
 ヒマワリ ホンセンカ オクラ ダイズ マリーゴールド です。
 今日は,その種を観察しました。
 さて,どんな育ちを見せてくれるのでしょうか?
 おうちでも,育ててみてはどうでしょうか?
 おうちの人が,さりげなく,学校の学習に興味をもって,おうちでも同じような取り組みをすることはとてもよいことだと思います。

★よい例★

母 ホームページをみてたら・・・・学校で植物を育てるんだって?
子 そうだよ!
母 何をそだてるの?
子 えっと・・・ ヒマワリと〜ホウセンカと〜・・・・・・
母 へぇ〜 そっか〜 いいね〜
子 ・・・・
母 じゃ〜 家でも,ヒマワリを育ててみようっと!

◆どうかな〜と思う例◆

母 ホームページをみてたら・・・・学校で植物を育てるんだって?
子 そうだよ!
母 何をそだてるの?
子 えっと・・・ ヒマワリと〜ホウセンカと〜・・・・・・
母 へぇ〜 そっか〜 じゃ〜 あんたも家で育てなさい!
子 エッ???
母 エッ???ってなんなん??? ほんとに・・・・


★3年・先生★2013/04/24

画像1
★3年・先生★2013/04/24★ミ!
 ホームチャレンジ学習で毎日作文の課題をだしています。
 そこで、担任について書いてもらいました。

◆先生はたいへんそうです。先生はギターがひけるからすごいなぁと思いました。これから1年間よろしくおねがいします。
◆先生はギターがうまい。勉強の教え方がうまい。じがきれい。かしこい。やさしい。いつも,むしせずに,ちゃんとはなしやいろんなことをはなしてくれます。とってもいいです。
◆先生はおもしろくて,ギターもうまくて,とてもいい先生です。これからも先生をかんさつしてたいです。
◆私は,★先生のことをこう思いました。きびしくて,こまかいけど,楽しそうな先生でした。おこるときはこわいけど,ふつうにじゅぎょうをやっているときは、楽しそうな先生だなと思いました。
◆★先生は,しゅくだいはすくないです。でも,まるつけするのは,はやいです。きゅうしょくをたべるのもはやいです。すごいです。

 まなぶ子,まもる子,やさしい子
 なかよく!楽しく!かしこく! 実現にむけてがんばります! 
 

★3年・虫めがねで見る世界★2013/04/23

画像1
★3年・虫めがねで見る世界★2013/04/23★ミ!
 絵をかく機会がこれから先もよくあります。
 例えば,理科で観察したものをかく時,社会で地図をかく時など・・・。
 そんな時に<かたつむりの線>が使えるとみちがえるほど絵がよくなります。
 <かたつむりの線>とは,ゆっくりと、長く,書き始めから書き終わりまでペン先を紙からはなさないようにかく線のことです。
 今日は,この <かたつむりの線>を使って,<虫めがねで見る世界>をかいてみました。
 どの子も,ゆっくり,ゆっくりと意識しながら, <かたつむりの線>で絵をかいていました。

4年 ☆社会科では・・・☆  2013/04/23

画像1画像2
「くらしと水」について学習を進めています。京都市の家庭では,1日に1人およそ246Lもの水を使っていることを知りました。今日は,2つの棒グラフの資料を読み取りました。京都市の人口は若干増加傾向にあるのに,なぜ給水量は減少傾向にあるのか・・・? そんな学習問題に対し,各班からさまざまな意見が出ました。「節約」「琵琶湖の水」「施設の充実」などがキーワードとして取り上げられました。

つばさ 「入学進級お祝いパーティー」3

画像1画像2画像3
 会食の後は,それぞれが考えた出し物をしました。
 描いた絵を発表したり,クイズを出したり,人形劇をしたり…
 みんなが楽しくなるように,一生懸命考えた出し物ができました。
 その後,計画していた通りに,こおりおにと総合遊具あそびと,裏庭探検をしました。
 
 会が終わった後の,みんなの満足そうな顔は,キラキラ輝いていました。
 今後また話し合い活動を通して,計画を立て,みんなでたのしい活動を作っていきたいです。

★3年・生活チェック週間終わる★2013/04/23

画像1
★3年・生活チェック週間終わる★2013/04/23★ミ!
 本校では,春休み,夏休み,冬休みの後には,生活チェック週間をもうけて,生活リズムのとりもどしをはかっています。
 週末にお家の方のコメントをいれていただきました。
 とてもうれしいコメントがあったので紹介させていただきます。

◆朝ごはんを2年生まではダラダラ食べていたけど7時半までに食べ終わる目標を作った事で,歯磨きもきっちりおこなう事ができました。集合時間も余裕で間に合うようになったので,とてもがんばっているなぁと思います。(中略)昨年より,がんばりました!

 進級したこの時期,何かを変える大きなチャンスなんだなぁとあらためて思いました。
 さぁ,何かを変えてみましょう! よりたくましく成長するために!

★3年・リレー★2013/04/22

画像1
★3年・リレー★2013/04/22★ミ!
 月曜日の朝,体育,リレーに燃えました!
 今日したリレーは,〈みんなでみんなでリレー〉というリレーです。
 トラック1週約120mを4人で分担してみんなで走るリレーです。

◆今日,はじめて,みんなでみんなでリレーをして楽しいなぁと思いました。とても楽しかったです。
◆1回目は3位やって,くやしかって,2回目は2位やって,3位,2位だから1位ちゃうんと思ってたら3回目,4回目,2位,2位で,さいごのさいごに,いっしょうけんめいやって1位になってしれしかった。
◆さくせんをみんなで立ててグループがまとまりました。

★3年・感謝!!★2013/04/22

画像1
★3年・感謝!!★2013/04/22★ミ!
 先日の授業参観,懇談会に参加いただきまして,ありがとうございました!
 子どもたちのがんばっている様子をごらんいただけたものと思います。
 次の授業参観,懇談会にも,ぜひ,おこしください。

◆1年2組,2年1組の時のさんかんとちがったから,おもしろかったし,楽しかったです。「おおかみ」という詩がとてもおもしろいです。つぎのさんかん日が楽しみです。
◆はじめてのさんかん日だから人がいっぱいでびっくりしました。
◆ぼくが朝ごはんを食べる前に,おかあさんが,さんかんびいくからなといってくれました。ぼくはありがとう,といいました。きょうしつにおかあさんがいっぱいきてもはずかしくはない。
◆ぼくは,ママがくるな〜とおもってた。一番にきてくれはったので,うれしかった。ぼくは,めちゃくちゃはずかしかった。いろんな人のおかあさんが多いのでびっくりしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp