京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up33
昨日:109
総数:633714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―120―

 いよいよ明日から4連休です。部活動をしている人は、春体の試合が始まります。心は熱く、頭は冷静に持てる力を出し切ってきてください。
 久しぶりに「ちょっといい話」を紹介します。遠く離れていても、子を思う親の思いは変わりません。そんな温かな親子の関係の「ちょっといい」お話です(「感動する話」より)
 
              『母親の字』

 今、アメリカに留学してるんだけど、親から「救援物資」とかいって荷物が届いたんだよ。好き勝手して留学してるんだし、迷惑もかけたくないから「そういうのいいから」って言ってたんだけどなあって思いながら伝票を何気なく見たら、おれんちの住所に入ってる小文字の「r」が1カ所筆記体になってるんだよ。

 「お、すげーじゃん、筆記体とかかけるんだ。あ、姉が代わりに書いたのか、それにしても字が母親の字だな・・・」

とか、そのときはちょっとだけ疑問に思ったのよ。
 それで次の日に、段ボールを捨てようと思って外に持って行ったら、何かまたその伝票が目についた。そのときに、この小文字の「r」が俺の字に似てるなって思ったんだよ。
それに気づいて、ようやく俺はわかった。母親は冷蔵庫に貼ってきた俺の家の住所を、そのまんま一字一句間違わずに書き写したんだと・・・。老眼鏡をかけて、

 「あー住所ね・・・、はいはい・・・」

なんて言いながら、書いた読みにくい俺の字を、多分これが「r」だなんてことも知らずに、万が一にも間違わないように注意深くゆっくり写したんだ。

 電話で母親に

 「筆記体かけるの?すげーじゃん」

って言ったら

 「あたりまえじゃない。バカにしないでよ」

って笑ってた。
 結局伝票ははがして、今も捨てられないでいる。まあ、ただのホームシックなんだろうな〜。

3年生 学年道徳

画像1
画像2
画像3
 4月30日(火)、3年生になって初めての学年道徳を体育館で行いました。テーマは「私の勉強法」でした。1年後の進路を自らの力で切り拓くために、今から学年が1つになって考えていこうという決意を固める会になりました。先生方からも、中学生時代のユニークな勉強法を聞くことが出来ました。身近にいる友達の話も聞くことが出来、普段聞けないような話に大きな刺激となりました。
 「意識」が変われば、「行動」が変わる
 「行動」が変われば、「習慣」が変わる
 「習慣」が変われば、「結果」が変わる
 「結果」が変われば、「未来」が変わる。
全ての変容は、まず「意識改革」からです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp