京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up48
昨日:87
総数:542923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

英語 世界の行事を知ろう

画像1画像2
今日の英語の学習では,月ごとの日本の行事を確認したうえで,世界の行事について知りました。ねこ祭りやトマト祭りなど,面白いお祭りがたくさんあることがわかりました。

がっこうたんけん

今日は,生活科の学習で,藤城小学校の学校探検をしました。

2年生とペアを組み,学校を案内してもらいました。

「ここは理科のお勉強をするところなんだよ」
「ここはちいきの人が集まるところなんだよ」

など,1年生にやさしく校内のことを教えてくれました。

探検から帰ってからは,ねんどを一緒にして遊びました。

「学校探検にまたいきたい!」
子どもたちの中からそんな声が挙がりました。

とっても楽しい学校探検になりました。
2年生ありがとう!
画像1
画像2
画像3

バトンリレー

画像1画像2
 新緑の美しい運動場で,5年生はバトンリレーに取り組んでいます。チームで上手にバトンが渡せるように工夫して練習しています。

学校たんけん

画像1画像2画像3
 2年生が1年生を案内して,学校たんけんをしました。
「ここが校長室。」「音楽室は3階ですよ。」と,校内の地図を片手にいっしょうけんめい1年生に教えてあげました。

はるみつけに行ったよ

今日は、せいかつの学習で北堀公園へはるみつけに行きました。公園には、春の花や虫など、たくさんのはるがいっぱい。「こっち、こっち!」「このお花、なんていう名前なんだろう。」子どもたちはとても楽しそうでした。みどりの会の方々が来てくださり、さまざまな植物の名前や特徴を子どもたちに教えてくださいました。
帰ってから、子どもたちは見つけたものを絵にかきました。たくさん見つけることができましたね。
画像1画像2

こいのぼりづくり

画像1画像2画像3
5月5日の子どもの日にむけて、こいのぼりを作りました。
はじめに画用紙を切って、パスや絵の具で色を塗りをしました。
棒にこいのぼりをくくりつけて、棒の先にはお星さまをつけて完成です。

こどもたちは一生懸命つくった自分のこいのぼりに大満足!
ニコニコ笑顔で持って帰りました。

行事献立

 今日の給食は,子どもの日の行事献立でした。季節の行事に合わせた献立が,年間を通して何度か提供されます。給食カレンダーにも「端午の節句」のいわれや,子どもの健康を願って「ちまき」を食べる習慣があることなど書かれています。お昼の校内放送で給食委員さんに読んでもらい,みんな笑顔でいただきました。
画像1
画像2

後片付けもきちんと

画像1画像2
 過ごしやすい新緑の季節,中間休みはたくさんの子どもたちが運動場で遊びます。チャイムが鳴ったらすぐに,カラーコーンや一輪車の後片付けをきちんとして教室に向かいます。

シャトルラン

画像1画像2
 6年生は体育の時間にシャトルランに取り組みました。20メートル往復持久走で,合図の音楽が1分ごとに間隔が短くなり,往復がきつくなります。最初はゆったりみんなで走れますがどんどんきつくなって,人数が減っていきます。しっかり頑張って,高いレベルの80回まで往復できた児童もいました。

理科 「ものの燃え方」 その4

画像1画像2
今日の理科の学習では,ものを燃やすはたらきのある気体は何かをつきとめる実験をしました。窒素や二酸化炭素のときは,ろうそくの火がすぐに消えたのに,酸素の時は勢いよく燃えて,みんな驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 1・2・3年遠足 6年社会見学  4・5年野外炊事練習
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp